ホームページの説明

わくわく通販生活

1500円以上で
送料無料

※ 一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
洋書 ミュージック DVD ソフトウェア ゲーム
エレクトロニクス ホーム&キッチン おもちゃ&ホビー ヘルス&ビューティー スポーツ 時計



特集
ipod
ipod

サブカテゴリ



 

ミュージック

  32  33  34  35  36  37  38  39  40 

バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1981年デジタル録音)

[ CD ]
バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1981年デジタル録音)


【ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル】
発売日: 2004-11-17

参考価格: 1,680 円(税込み)
販売価格: 1,511 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1981年デジタル録音) ※一部大型商品を除く
- 収録曲 -
1. ゴールドベルク変奏曲ト長調
カスタマー平均評価:  4.5
誰が何を言おうと、これが最高の音楽だと思う。これは素晴らしい音楽ではない。美しい音楽でもない。そんな形容詞はいらない。これは音楽そのものなのだ。こんな音楽、他にはない。 音楽そのもの
販売当初(20年以上昔)のインパクトは凄かった。当時バロック音楽は古楽演奏がメジャーになりだした頃で、世話になっておいて悪いが、イ・ムジチやミュンヒンガーやパイヤールなんかは、全部詰らなく思えてきた頃で、まして、「ピアノで弾くバッハなんか」っていう感じだった。石丸電気の2号館でクラシックの階へ足を運んだ時、耳にしたのがこの演奏。当時何処の誰かも知らないままにすかさず買った。で、やがてCDになってからも買い揃えた。繰り返し部分は省略されているが長大な全曲を、一気呵成に弾き込んで、聴き手に時間を忘れさせ、外に出て歩いても、かすかに頭の中で鳴り出す、という小林秀雄まがいの怪しい体験までしてしまった。幾種類ものチェンバロの演奏を聞いていた筈なのに、それらは、当分聞くことはなくなってしまった。本当の「古楽演奏」とは、グールドの演奏かもしれない。
ところで、グールドは何度かこの曲を演奏しているが、55年の最初の録音より、この盤のインパクトは凄かった。というより、この盤が話題になってから、逆に「思い出された」感じ。この盤は55年盤よりポリフォニックな面がかなり強く出ている。凄まじいスピード感と音符の一音一音が浮かび上がるかのような両手の力は神業で、同曲のみならず、ほかの多くのピアノ演奏を、過去のものへと追いやった感じさえした。ほかにザルツブルク音楽祭のライブ盤があるが、それはこの演奏と、55年盤の中間のような気がする。
この曲のアクシスを変えた
私ごときが論評を加えること自体が無意味な、あまりにもこの曲の超名演奏と言えるのではないだろうか。
随所で、演奏者のうなり声が聞こえるが、往年のバーンスタインのライブ録音をほうふつとさせる。

このように、かろやかにピアノが演奏できれば、さぞかし楽しかろう。 演奏者のうなりが聞こえる熱演
この81年盤を55年盤と比較してしまうひとも多いだろうが、これらに関してどちらが優れているかと論じることにはあまり意味がないと私自身は思っている。ピアニストとして、デビュー当時のグールドと1981年のグールドはもはや同じ人物であったはずはなく、したがって解釈が異なるのは当然であり、そのことを考えれば、この2枚の『ゴルトベルク』は実質上、別の曲であると考えたほうがよい。

さて、『ゴルトベルク』を再録音するにいたったのは、グールドが新しい解釈を得たからにほかならない。81年盤の大きな特徴は、各変奏の拍子がグールド独自の解釈で処理されているところにある。グールド自身はこれを「脈(パルス)」と呼んだ。(このことは宮澤淳一『グレン・グールド論』に詳しい。ただ、不学を恥じるようだが、この辺の専門的な話は素人の私には理解しにくい部分が多い。とはいえ、グールドが試みようとしたことが何だったのかはぼんやりではあるが理解しているつもり。)この発想はある種、数学的であり、すべてをコントロールしたいと考えていたグールドならではのものだ。宮澤が指摘するところの「システムへの憧れ」といいかえてもよいだろう。つまり、漠然と感覚的に曲全体を構築するのではなく、ある確固とした理論に基づき、曲に新たな光をあてるということだ。

この発想はグールド自身の生涯にわたるシェーンベルグ研究の成果だったともいえる。なぜなら十二音技法においては、一切の調性=感情が排除され、伝統的な旋律構成とは無縁のシステム(一小節のなかで使われたある音は他の音がすべて使われるまでは二度弾かれることはないというもの)に基づいて曲が作られている。おそらくこの考え方は、理論を求めたグールドの性格に適していたのだろう。いい意味合いでの曲に理屈を当てはめるという態度は、やがてこの『ゴルトベルク』で結実することになる。このことの是非には私は興味がない。ただ、ひとりの音楽家が人生をかけて追求した真摯な態度をそこに見て取るだけだ。
晩年のグールドに思いを馳せる
最近ひとにいただいたディスク。 
私はグールドについても(いつも手袋をはめていたことくらいしか)知らないし、ドイツ書でグールドについての文芸作品を借りて読んだくらいで前知識はありません。 

バッハの平均律のように、しみじみと心をやすらげてくれる音楽です。ずっとかけっぱなしにしていても、問題なし。 

私に音楽の知識があったら、それぞれの短い曲がどんなテクニックやフォルムを使って書かれているかがわかるだろうけれど、それがわからなくても良いディスクなのでおすすめします。夜に静かにかけるのも良いですね。 心が落ち着きます

真赤な誓い

[ CD ]
真赤な誓い


【ジェネオン エンタテインメント】
発売日: 2006-11-22

参考価格: 1,260 円(税込み)
販売価格: 1,260 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
真赤な誓い
- 収録曲 -
1. 真赤な誓い
2. 鳥がいない
3. 真赤な誓い(Instrument...
4. 鳥がいない(Instrument...
カスタマー平均評価:  5
他のレビューを見ていると“熱い”と結構出てきますが、
これは本物です。ほんとに熱い曲です。
福山芳樹氏が歌い上げてくれてほんとに良かった。
テンションが上がる曲です。聴いてるとついつい口ずさんでしまいます。
歌詞もかっこいいです。特に“真実の鍵”という歌詞は大好きです。

いま熱い曲を聴きたいと思ってる貴方、是非これを聴いてみてください
まさに真赤な誓い!
正直、こんなに熱いアニソンは
「ペガサス幻想」以来です。

テンション上がる上がる!
仕事の前なんかに聴くと
効率が上がるかもしれません。

というか…逆にエキサイトし過ぎて仕事にならんかも(汗) 熱い!
歌バサラこと福山芳樹さんの熱い歌声が詰まってます…熱気バサラの時の曲も超大好きなのですが、相変わらず熱い!熱い!熱すぎる!何が目覚めるような、そして、泣ける…(T_T) 歌バサラ福山芳樹…そして熱い!
これ聞くたんびに、自分のテンションやら血管やら(オイッ)きれるぐらい上がります。素晴らしいです。是非元気のない人やチョイ鬱の人へ、「コイツを聴いてみろ」と熱く奨めたい曲です。私的ですが2007年度ベストレコードですよ。 熱いという言葉以上に熱い
彼を初めて知ったのは、今から13年も前のアニメ
マクロス7の主人公”熱気バサラ”の歌唱担当だった頃。
当時は”ハミング・バード”というユニットを組んでいましたね。
まさに「俺の歌を聴け!」というセリフがしっくりとくる
圧倒的な歌唱力に魅了されてしまったのを記憶しています。
ハードロックからバラードまで、真直ぐな歌声が魅力です。
ジャムプロとしては”レスキューウイング”の挿入歌も
歌っていた彼ですが「バサラ命」的には、少し物足りなさも
感じていたところだったのです。

ところが今回の作品で、久々に彼の中の「熱気」を感じました。
まさに本領発揮と言ったところでしょうか。
真直ぐに突きつけられるような歌声は、あの頃のままです。
これを機に、彼のファンが増えてくれると嬉しいです。 本領発揮!!

SHAKEII SOUND TRACK

[ CD ]
SHAKEII SOUND TRACK


【大都技研】
発売日: 2007-06-13

参考価格: 1,890 円(税込み)
販売価格: 1,690 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
SHAKEII SOUND TRACK ※一部大型商品を除く
 
カスタマー平均評価:  5
最初、実機は知らなくて2枚組でおてごろな値段だったのでなにげなーく買ったのですが、イイですよコレ!!歌の流れるBigは数あれどこんなに印象に残ったのは初めてです。スロットでも聞いてみたいと思い休みの日に打ちに行ったくらいです。特にナディアの3曲と一枚目ラストのMIXがお気に入りですがシェイク2の世界がギュッと詰まったこのCDはとてもおすすめです。 文句なし!
 期待の大都の5号機新台でしたが・・・。BB獲得枚数は多いが、RT無し、まったく意味の無いRBと云うことで速攻お客の付かなくなったパチスロ。自分も導入直後は打ちましたが、それ以降全く打つことは無くなり、BIG中の曲などほぼ知らない・・・。
 が! このパチスロは非常に曲がカッコよく頭の中に残り、オシャレなBGMとしてお勧めです! スロットをやらない人でもこのCDさりげなく流してるとカッコいいと思いますよ! オシャレBGM
あまりヘビーになり過ぎないようにしつつジャンル分けしているのか、
ユーロビートだかテクノポップだかよくわからなかったり、?風みたいな
感じになっているものの、曲としては全体的に良く作ってあって満足。
ヒップホップとかレゲエとかジャンル分けせずに聞くのが楽しいと思う。
ラストのメガミックスは圧巻っつうか、かなり作りこんでてオススメ。
インストもクラブ系アルバムを意識した作りで対訳が載っているのもいい。

ただ、難を言うならば、2枚目の作りがひどいといわざるを得ない。
結構いいところでばっさり切られたりMCのテンポ悪かったり、聞き込むにも
完全なBGMとしての用途にも辛い。
申し訳ないが、自分には「ただ切り貼りした印象」がぬぐえなかった。
1枚目はいいが2枚目は…
スロットの音楽なのにノリ、テンポがよかったので購入をしました。
歌詞カードには日本語訳も書いてあり、面白い内容の歌詞もあるので読んでみるのもいいかと思います。 気に入りました
初打ち後にダッシュで購入しました。
やっぱりカッコいいです。
ただ、ナディアの楽曲だけが極端に抜きん出ているような気もします。
FKはかなり良い味出していますが、ボーイは変にキャラ作りすぎて微妙です。

"I Love You Baby" はCDで聴くと、かなり大人な感じで
プレイ中に聴いた時と、少し違った印象を持ちましたが
「YO!YO!YO!」のシャウトは、何回聴いても可愛らしくて好きです。
思っているよりもBPMありそうなので、ワークアウトBGMに使うと、かなりハードそうです。
個人的には "Future.." が一番好きですね。
テンポの割に軽めの楽曲で、耳にも障りませんし
適度なBPMで、長めのワークアウトに最適かもしれません。
"Sense Or Reality" も大人な感じの曲ですが
LiveのBGVでのパラパラが頭について離れません。
そのうち、普通にそこらのクラブでかかったりするんでしょうか?
それくらいのクオリティの高さではあります。 ナディア最高!!

DEEN The Best クラシックス(初回生産限定盤)(DVD付)

[ CD ]
DEEN The Best クラシックス(初回生産限定盤)(DVD付)

・DEEN
【BMG JAPAN】
発売日: 2007-12-19

参考価格: 3,990 円(税込み)
販売価格: 3,392 円(税込)
( 近日発売 予約可 )
DEEN The Best クラシックス(初回生産限定盤)(DVD付) ※一部大型商品を除く
DEEN
カスタマー平均評価:   0

FNS地球特捜隊ダイバスター ベストヒット曲集

[ CD ]
FNS地球特捜隊ダイバスター ベストヒット曲集

・TOMMY ・ユリッペ withダイバスターバンド ・マルさん ・博士&ダイバスター隊員 ・小林幸子 ・TVサントラ
【ポニーキャニオン】
発売日: 2007-11-07

参考価格: 2,310 円(税込み)
販売価格: 2,310 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
FNS地球特捜隊ダイバスター ベストヒット曲集 ※一部大型商品を除く
TOMMY
ユリッペ withダイバスターバンド
マルさん
博士&ダイバスター隊員
小林幸子
TVサントラ
カスタマー平均評価:  5
一度はまったら抜けられない魅力のダイバスター。
主題歌をはじめ歌も名曲揃い。
そんなダイバスターが念願のサントラに。
収録曲はCDオリジナルを含む以下の8曲です。

1.「FNS地球特捜隊ダイバスター」 うた:TOMMY
2.「うがい」 うた:ユリッペwithダイバスターバンド
3.「マルさんブギ」 うた:マルさん
4.「線路はどこまでも続くよ」 うた:ユリッペwithダイバスターバンド
5.「アンコウは恋の先生」 うた:ユリッペwithダイバスターバンド
6.「ダイバスター音頭」 うた:博士&ダイバスター隊員
7.「ゆけ!ダイバスター」 うた:TOMMY
8.「FNS地球特捜隊ダイバスター」 うた:小林幸子

1曲終わる度に、リュウジの一言に博士が殴りありがたいお言葉が聞けるという演出にニヤリ。
ダイ ダイ ダイ ダイバスター♪

タキツバベスト(初回限定生産盤・ジャケットB)

[ CD ]
タキツバベスト(初回限定生産盤・ジャケットB)

・滝沢秀明 ・今井翼
【エイベックス・エンタテインメント】
発売日: 2007-10-17

参考価格: 3,500 円(税込み)
販売価格: 3,150 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
タキツバベスト(初回限定生産盤・ジャケットB) ※一部大型商品を除く
- 収録曲 -
1. Overture
2. True Heart / タッキ...
3. キ・セ・キ / 滝沢秀明
4. Get Down / 今井 翼
5. 卒業~さよならは明日のために~ ...
6. 夢物語 / タッキー&翼
7. One Day,One Drea...
8. 愛想曲 / タッキー&翼
9. 仮面 / タッキー&翼
10. 未来航海 / タッキー&翼
11. Venus / タッキー&翼
12. Ho! サマー / タッキー&翼
13. ×~ダメ~ / タッキー&翼
14. Crazy Rainbow / ...
15. SAMURAI / タッキー&翼
カスタマー平均評価:  5
DISC1はデビューから今までのシングルが入っていて、SISC2にはジャニーズJr.時代の楽曲が収録されていて、昔からの滝翼ファンにはたまらない1枚です。
最高!!
リアデラの他に本当に特別に収録されてるのはやっぱり滝翼ファミリーのテーマーソング(?笑)とも言える【愛してるぜT&T】だと思います♪毎度、ネタを楽しく探すお二人の様子は本当にドキドキして待ってるこちらまで楽しく感じてます。(≧∀≦)♪
聞いてみてくださいよ?あの最高に面白いネタたち&”♪ゆーたち??っ♪、君も!君も!君も!ティーアンドティー♪”で無意識にテンションがあがりますっ☆\(^o^)/ 

ただ一つ・・道を歩いてる時に聴くのはご注意!気が付かないうちに振りしちゃいますよ?☆マジで!(大笑) 愛してるぜ?っ!(≧∀≦)♪
CDデビューし、5年間の歴史が詰まっています。
こちらのCDには、特典CDとして、Jr時代の楽曲も収録されています。

タキツバの楽曲は、CDでリリースされているものしか知らなかったので、
こちらの特典CD付きはとても良かったです。
Jr時代の曲も、2人で歌ってる曲から、ソロ曲まで収録されています。
名曲がとても満載でした。

このCDで、本当のタキツバが見れたような気がしました。
タキツバの曲を知っている人も、知らない人も、
どちらにもとても楽しめる1枚になっていると思います。

この機会に、ぜひタキツバを知ってもらいたいですね★ タキツバ第2章スタート!
待ちに待った「REAL DX」。2人の華麗なダンスとコンサート会場の興奮をリアルに思い出します。メロディラインも聴かせどころ満載の秀作です。
そして「恋よ」。テレ朝の自分たちの番組で、街灯と秋の落ち葉をバックに歌っていた、まだまだ若かった2人を懐かしく思い出しました。あれから数年。歌唱力も更にUpした滝沢くんの、伸びやかな高音が心地いい。「夢物語」や「Venus」とはまた違った滝翼の一面が垣間見える、名曲中の名曲だと思います。CDデビュー以前からのファンも、以降のファンも大満足のCDだと思います。 まさに滝翼ヒストリー
私はデビュー前タキツバのファンだったのですが、その当時好きだった曲がCD化されてたので思わず買ってしまいました。
私みたいに昔ファンだった人…すごく興奮しますよ!!!
すごくいいです! 買いました☆

Portrait in Jazz

[ CD ]
Portrait in Jazz

・Bill Evans Trio ・Scott LaFaro
【Riverside/OJC】
発売日: 1991-07-01

参考価格: 1,384 円(税込み)
販売価格: 1,039 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
Portrait in Jazz
- 収録曲 -
1. Come Rain or Com...
2. Autumn Leaves [T...
3. Autumn Leaves [M...
4. Witchcraft
5. When I Fall in L...
6. Peri's Scope
7. What Is This Thi...
8. Spring Is Here
9. Someday My Princ...
10. Blue in Green [T...
11. Blue in Green [T...
カスタマー平均評価:  5
Bill Evansはレコードで持っているのでCDでも揃えようと思い購入。
レコードでも一番最初に買ったPortrait in Jazzにしました。
これを超えるjazzピアノの演奏は皆無でしょう。
違うタイプではバドパウエルはすごいですが、、、
浸れるjazzをお探しであれば迷わずこの名盤を。
名盤です
ビル・エバンスはそれほど好きではないけれど、このトリオによる四部作だけは別格中の別格。

リズム楽器という呪縛からベースを解き放った天才スコット・ラファロという不世出の相棒を得たビル・エバンスの指が水を得たトビウオのように鍵盤の上を立体的に跳び回る。それでいて決して情感に溺れない適度な抑制が見事。

第2トラックのスコット・ラファロのフレーズは昔のベーシスト時代にコピーしたことがあるけど、それがベース以外の楽器に移った今もちゃんと自分のフレーズになっているからすごいと思う。
ベーシスト必聴
ビル・エヴァンスはジャズ界の宝。等身大のジャズ・スピリットに
没頭させられてしまう。要するに、聴き込んでいる自分…
ここにはジャズそのものがある。8曲目の美しさ!
彼が自然体のジャズそのものを提示してくれるので、
安心して聴いていられる。 等身大のジャズ・スピリット
ビル・エバンス(p)、スコット・ラファロ(b)、ポール・モチアン(ds)が参加した歴史的名盤。 三人の魂を感じられる生き生きとした演奏。特に枯葉はスリリング。 59年の録音だが古くささを感じさせず、今でも大好きなアルバム。 いつまでも色あせないアルバム
個人的なことですが、一時期、この楽曲を聴くときには、
傍らにはいつもジョン・アーヴィングの小説がありました。

それは高校時代の秋のことでした。ラファロのベースラインに耳を澄ませ
アーヴィングを読むことが、独りで過ごす最高の時間でした。

ですから、これがかかるときには
いつもホテル・ニューハンプシャーのあの秋の日を思い出します。

そんなに年を重ねたほうではないですが、
若いうちにこのアルバム、トリオと、出逢えた、いや廻り逢えたことは
一つの幸せでした。もちろん、アーヴィングも。
しかし、これは、ぼくの楽しみかたであって人に押し付けることはできません。

ただし、このアルバムはあなたにとって特別なものになると思います。
少なくとも若い人にとっては。
そしてそうなることを心より願います。

生きているうちにトリオの演奏を耳にすることが出来れば
どれだけ素晴しかったでしょう。それだけが残念です。
しかし、いつもアーヴィングの新作を読むときはこのアルバムがあります。

これは本当に素晴しいアルバムです。もちろん「リバーサイド四部作」
はどれも素晴しいですが。

細かい技術や楽曲の良し悪しを、自分はうまく伝えることができないので、
せめて、素晴しさが少しでも伝わってもらえれば幸いです。 枯葉の季節

BACCANO! ORIGINAL SOUNDTRACK SPIRAL MELODIES

[ CD ]
BACCANO! ORIGINAL SOUNDTRACK SPIRAL MELODIES

・Paradise Lunch ・織田かおり
【Aniplex Inc.(SME)(M)】
発売日: 2007-10-24

参考価格: 3,150 円(税込み)
販売価格: 3,150 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
BACCANO! ORIGINAL SOUNDTRACK SPIRAL MELODIES ※一部大型商品を除く
- 収録曲 -
1. 長い長い夢の中の宴~バッカーノ!...
2. プロローグ(ギュスターヴ・サンジ...
3. マンハッタンブリッジにかける夢
4. 歪んだ希望に満ちた都
5. 赤煉瓦の迷宮
6. 記憶の手紙
7. 路地裏の法則
8. イン・ザ・スピークイージー
9. お昼のガンマンと真っ赤な踊り子
10. 大人の小僧の遊び
11. イカれた快楽のために
12. 緩みきった官能のダンス
13. 阿鼻叫喚の狂った舞台
14. アルヴェアーレのブルース
15. 光と影のふたつのカノン
・・・
カスタマー平均評価:  4
 初回特典の紙ケースの端が、古びて所々印刷がはげかけてボロボロになったような具合に
印刷されていて、最初遠目に見た時は、本当にボロボロになっているように見えてびっくり
しました。古びた風合いを出したようなケースに、CDもレコードのように盤面に溝が彫って
あるような塗装がされており、全体として渋い仕上がりになっています。

 中身も最初の1曲目のメインテーマが終わると、次に副社長のナレーションが入る、という
演出も凝っていると思います。アニメ第1話でキャロルを相手にした時のセリフのアレンジです
が、やや大仰なセリフ回しは、健在なものの、キャロルの合いの手が欲しかったですね。

 曲は、ノリが良く、ホーンの渋い音にピアノの軽快な、時にしっとりとした音が合わさり、聞
き心地が良いものが多かったです。ジャズだけでなく、タンゴっぽい音楽もあったりと、幅広く
楽しめると思います。特に良かった曲は、「長い長い夢の中の宴?バッカーノ!のテーマ」、
「記憶の手紙」、「阿鼻叫喚の狂った舞台」、「林檎の絵の上の落書き」でした。

 ただ、たまにおかしな曲もあり、特に「終わることのない階段」は、終盤の本当に終わらな
さそうなリフレーンが息苦しかったです…。

 また、最後にOPとEDもテレビサイズですが、入っているので、単体でこれらの入ってい
るCDを買うよりお得だと思います。テレビサイズじゃないと、たまに自分がアニメで見て意
識していたのと感覚が違うと思う時があるので、私はこちらの方が好きですね。

 アニメ同様、音楽も、聞き手の数だけあるという副社長の言、ぜひ聞いて確かめてみて下さい。 時に騒々しく、時にしっとりと。

TOSHIKI KADOMATSU Ballad Collection

[ CD ]
TOSHIKI KADOMATSU Ballad Collection

・角松敏生
【BMG JAPAN】
発売日: 2007-12-12

参考価格: 3,059 円(税込み)
販売価格: 3,059 円(税込)
( 近日発売 予約可 )
TOSHIKI KADOMATSU Ballad Collection ※一部大型商品を除く
角松敏生
カスタマー平均評価:  4
1993年は凍結(フリーズ宣言)で、アーティスト活動を休止。1998年に『HE IS BACK』(日本武道館)で解凍宣言だったと思うんですけど…。ところで、「もどり道」と「SINGLE GIRL」は期待せず。「I 野暮ですが
角松敏生は、1993年の解凍宣言以来どうにもなのですが、今回のアルバムは名曲揃いですので、購入を前向きに考えたいと思います。
以下収録予定曲です。
・ 「海」produced by 森 俊之 
   Original Release from the ALBUM「ALL IS VANITY」1991
・ 「RAIN MAN」produced by 森 俊之 
   Original Release from the ALBUM「THE PAST & THEN」2005
・ 「You 現曲に近いアレンジだといいのですが。

Undercurrent

[ CD ]
Undercurrent

・Bill Evans
【Blue Note】
発売日: 2002-07-29

参考価格: 1,681 円(税込み)
販売価格: 1,099 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
Undercurrent
- 収録曲 -
1. My Funny Valenti...
2. I Hear A Rhapsody
3. Dream Gypsy
4. Romain
5. Skating In Centr...
6. Darn That Dream
7. Stairway To The ...
8. I'm Getting Sent...
9. My Funny Valenti...
10. Romain (alternat...
カスタマー平均評価:  5
1962年4月24日と5月14日録音。水に浮かぶ女性のジャケット。アルバム・タイトルは『Undercurrent(底流)』。ビル・エヴァンスの付けるタイトルはいつも暗示的だ。

ジャケット裏には神経質そうな2人の姿がコカ・コーラの空瓶とともに写っている。トリオのビル・エヴァンスがインター・プレイならこの演奏は静かな静かな一騎打ちだ。どちらもひかない一騎打ち。ムーディにBGMを演奏する気なんて毛頭無い。1961年7月6日に25歳の若さでラファロを交通事故で失なってからビル・エヴァンスは模索の中にいたのだろう。その模索の中の演奏が素晴らしい。

この演奏は言ってみれば聴く者を映す鏡のような演奏だと思う。人によってはリラックスして聴こえる。僕には底流に流されながら揺れる水を通して世界を観ているビル・エヴァンスの苦悩を感じるのだがいかがだろう。 ビル・エヴァンスの付けるタイトルはいつも暗示的
最初の音からすでにJAZZの真髄がぎっしりと詰まっており、しかもビルもジムも歌う事の大切さを理解している。JAZZを演奏するものにとって座右に置くべき一枚である。当然、リスナーにとっても常に新鮮に響き、当時の二人の演奏に対する取り組みは真摯なものでありまたひとつの音に対しても細心の注意を払い、それが曲全体を素晴らしいものにしている。更にそれがアルバム全体の統一感となり、発売当初に受けた五つ星という評価となった。
このことは現代のあふれる様々な音楽に対してもその評価はゆるがず、まさにジャズクラシックの一枚、と断言できる。ジャズを聴いている人は是非とも入手すべき一枚である。値打ちとしてはレコードのほうが格上なのだが、次善のものとしてCDで聴いていただきたい。 Under Current B.Evans & J.Hall
ギタリストのジム・ホールとのデュオ作品。
二人のデュオはまさに会話と言えるような滑らかなもの。
その流れには淀みや不自然さは一切ありません。リラックスしたムードですが、
その裏には常人が想像もつかぬ様な鍛錬があるのでしょう。
エヴァンスのピアノはいつもより抑制が効いたもので、低いキーの音が目立ちます。
ジム・ホールのギターもリズムを繰り返しながら、ゆっくりとうねってゆく感覚。
聴く前は一方がリズム、もう一方がメロディの応酬なのかなと思っていたけど、
そうではなく噛み砕いたメロディを少しずつ吐き出してゆく感じです。
枯れた情感、穏やかさがあります。丁度今の時期に合う作品だと思います。
ピアノトリオの作品は勿論のこと、こういった比較的型にはまらぬ
スタイルでの作品でもエヴァンスの叙情性は堪能できます。
またエヴァンスの作品はジャケットも素晴らしいものが多いですが、
その中でも本作はトップレベルの美しさでしょう。 真夜中の対話
ビル・エヴァンスといえば、「ワルツ・フォー・デビー」や「ポートレイト・イン・ジャズ」など傑作を遺した、
ベースにスコット・ラファロ、ドラムにポール・モチアンを迎えたピアノトリオというのが世間の相場。
しかし、ともに白人ジャズプレイヤーとして最高峰と呼ばれる二人によるこの作品こそそれぞれの最高傑作だと思う。

「カインド・オブ・ブルー」発表直後に結成したピアノトリオ結成時、ビル・エヴァンスが持ち込んだ
インタープレイと呼ばれる手法はしかし、わずかの歳月を経てここに完成する。
ここでは、どちらが主役というわけではなく、二人の紡ぎだす音は完全に融合している。
今にも涙を落としそうなギターに心を奪われていると、
次の瞬間突然バッキングをとっていたピアノがソロに躍り出てきて度肝を抜かれる。
そしてまたギターがそんな瞬間に!と思う間もなく、スッッとごく自然に入ってくる。

しかし二人が目指したのはそんなテクニックお披露目大会なんぞではなく、実は叙情性の追及なのである。

アップテンポな「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」という斬新な解釈。
ドビュッシーをはじめとするクラシック音楽の素養を窺わせる「ドリーム・ジプシー」。
このアルバムで私が最も好きな「スケーティング・イン・ザ・セントラルパーク」で遂に二人の感情表現はクライマックスを迎える。
ゆったりと楽しげに奏でられていくのだが、実はとても切ない。
セントラルパークでスケートする事に何ゆえ胸を軋ませられるのかがよく分かりませんが。

似た個性を持ち合わせたこのデュオだからこそ実現できた極めてシンプルな構図は、
耳に馴染みやすいが飽きにくく、いつでも胸深くに入り込んで静かに胸を打つのである。
 
耳馴染みよく、抜けづらい至高の逸品
ジム・ホールはいつもの浮遊感のあるプレイと違って、
意外にオーソドックスなトーンや音使いという感じ

でも1.の別テイクでは
スウィープ(だと思います・・・)をやりまくったりと
暴れているところもあります


ビル・エヴァンスも
左手でオルガンジャズ的なバッキングを披露したりと
いつもと違う面が聴けるアルバム


ジム・ホールがギターコードをダウンピッキング(?)でずっと8分弾きするところで、
モグワイとかのポストロック系や
キュア?、
果ては、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド
までを思いだしてしまいました


ロバート・フリップ(キング・クリムゾン)
や
ビル・フリゼ?ルへの影響も考えると、
改めてギター史においては
ジミヘン並に重要な人物だと思いました
ジミヘン並に重要な人物

  32  33  34  35  36  37  38  39  40 



Copyright © 2007 わくわく通販生活. All rights reserved.    program by 簡単アマゾンサイト作成ツール ver.3.8

 更新日 2007年11月26日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク