ホームページの説明

わくわく通販生活

1500円以上で
送料無料

※ 一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
洋書 ミュージック DVD ソフトウェア ゲーム
エレクトロニクス ホーム&キッチン おもちゃ&ホビー ヘルス&ビューティー スポーツ 時計



特集
ipod
ipod

サブカテゴリ



 

  33  34  35  36  37  38  39  40 

黒い森

[ 単行本 ]
黒い森

・折原 一
【祥伝社】
発売日: 2007-11

参考価格: 1,785 円(税込み)
販売価格: 1,785 円(税込)
( 通常3〜5週間以内に発送 )
黒い森 ※一部大型商品を除く
折原 一
カスタマー平均評価:  3.5
新本格を担った作家が沈黙しがちな中で、折原一だけは毎年コンスタントに意欲作を刊行し続けている。しかも作品には仕掛けとサスペンスが溢れ、文体・語り口に工夫が見られ、さらに造本にまで趣向が凝らされている。これは、凄いことだと思う。
さて、本書は同じ版元から出た文庫本「樹海伝説」と同様の設定なのだが、そこは一筋縄で行かないのが折原ワールド。袋とじまでは、一気通貫の面白さ。そして袋とじをペーパーナイフで開くときの快感…。それがミステリを読む楽しさだと思う。  飽くなき挑戦が凄い!
本書は、“叙述ミステリーの第一人者”“言葉の魔術師”折原一の45番目の作品であり、書下ろし最新長編である。
今回は、迷ったら生きては出られない「樹海」を舞台にしており、祥伝社で過去に文庫オリジナルで発表された『樹海伝説』(’02年)、『鬼頭家の惨劇』(’03年)の、いわば<樹海シリーズ>の完結編といえるストーリーになっている。

引き裂かれた恋人たちは、樹海の奥に立つ、昔、発狂した作家が一家を惨殺したという山荘を目指して旅行会社が主催する「ミステリー・ツアー」に参加する。迫りくる見えざる罠に、ひとり、またひとりと脱落して、「消えて」ゆくツアー客。ざっとこんなストーリーが、表からでも、また本をひっくり返して裏からでも読めるような装丁になっている。
そして最後の袋とじを明けた時、封印された部屋で何かが起きて、すべての真相が明らかになる。

ざっとそんな趣向であるが、いまどき手間ひまかけてこんな妙な本のつくり方をするのは折原一くらいだろう。サイコパスのシリアルキラーについてもそれほど説明がされていないが、「樹海」の恐怖がすべてを飲み込んでしまうのだろう。

本書は、折原ファンでも、そうでない人でも理屈抜きで、時を忘れて楽しめる一冊である。
独自の装丁で折原ワールドを楽しめる一冊
袋とじのアイデアだけはいいのだが、
前にも折原一は袋とじの作品を出版しているが、
今回は袋とじにする意味があまりない。

2つの物語があり、どちらから先に読んでもいいという趣向。
袋とじは2つの物語を読み終えたあとに読むとなっている。

物語として2つに話を分けずに、
章ごとに場面が入れ替わるような文章にすればよかった。
その方が2つの話が対比になり演出効果としてはよくなった。

袋とじにするのは単なる話題性作りにすぎない。
かえって作品にとってマイナス評価となる。 袋とじの意味なし

家庭教師ヒットマンREBORN!公式キャラクターブックVon gola77 (ジャンプコミックス)

[ コミック ]
家庭教師ヒットマンREBORN!公式キャラクターブックVon gola77 (ジャンプコミックス)

・天野 明
【集英社】
発売日: 2007-10-04

参考価格: 700 円(税込み)
販売価格: 700 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
家庭教師ヒットマンREBORN!公式キャラクターブックVon gola77 (ジャンプコミックス)
天野 明
カスタマー平均評価:  4.5
買って損は無い文句無しの一品です!
まずポスターが最高です。私はポスターのために3冊買いました。
中身ももちろん最高です。オススメです! ファンの方は絶対買ったほうが良いです!
改めてこの作品を好きになる一冊!個人的にはmini77事件の裏側で起ったプチ事件がお気に入りです。12月18日の獄寺、図書館から「海の神、山の神大全」を借りていく。には、笑いました。これって巨大化したエンツィオを初めて見た後の事ですよねこれは、リボーンファンは必見の一冊ですよ! ファンは買いでしょう
表紙の特殊紙といい、守護者全員のカラーピンナップといい
かなり気合の入ったファンブックになっていますね。
値段としては高くもなく安くもなく、妥当な所でしょう。
初回特典のしおりは過去のイラスト使い回しのオマケなので
別に手に入らなかった事に拘るほどのものではない気がします(個人的に)

内容はコミック16巻分のストーリー概要とキャラクタープロフィール、
連載前の作品と増刊号の特別読みきりと、子安秀明氏の書き下ろし小説、
ハル、犬、ルッスーリアの出張版インタビューと小ネタ満載の分厚さです。

本文のデザインの派手さが個人的に気に入ってますが
紙面下の話数毎の各キャラの動向など細かくて楽しめます。
小説は子安氏お気に入り(と思われる)骸メインのストーリーで
黒曜編からヴァリアー編に至るまでの閑話が描かれています。
謎を残したまま移行した原作を旨く解釈されていて
骸が憑依した少年の話や、その間の他の面々の日常など
短編ながら読み応えある一品でした。

ただ気になるのは、このファンブックデータの整合性。
例に上げれば千種の身長。データでは182cmだそうですが原作を
見る限り、彼が(猫背とはいえ)それほどの長身には見えませんし
途中のラフ原画のコメントに「構想では180cm近かった」と表記…
一体どっちが正しいのやら?
相変わらずのツメの甘さですが、★4つの気分です。
リボーンファンは黙って買うしかないでしょう。 出ました、ジャンプ恒例ファンブック!
作品が好きなので買いました。
初回はしおりがついています。

とても私的な意見なのですが、先日発売された某死神漫画のファンブックがよかったので
それと比べると内容的にもうちょっと欲しかったかな?と。

でも書き下ろし漫画や小説も入ってるし
なによりもリバーシブルポスターはとても素敵です!
キャラ10年後のイラストで大人の魅力にウットリ♪
これで700円なら買っても損は無いと思います。 好きなので
これほど、待ちにまったファンブックは、ないと思います!! 初版を手にいれるのは、なかなか難しいかもしれませんね。 まだ発売前ですが。。。

「ハリー・ポッター」Vol.7が英語で楽しく読める本

[ 単行本(ソフトカバー) ]
「ハリー・ポッター」Vol.7が英語で楽しく読める本

・クリストファー・ベルトン
【コスモピア】
発売日: 2007-11-17

参考価格: 1,764 円(税込み)
販売価格: 1,764 円(税込)
( 通常3〜5週間以内に発送 )
「ハリー・ポッター」Vol.7が英語で楽しく読める本 ※一部大型商品を除く
クリストファー・ベルトン
カスタマー平均評価:   0

涼宮ハルヒの消失 (角川スニーカー文庫)

[ 文庫 ]
涼宮ハルヒの消失 (角川スニーカー文庫)

・谷川 流 ・いとう のいぢ
【角川書店】
発売日: 2004-07

参考価格: 540 円(税込み)
販売価格: 品切れ中
涼宮ハルヒの消失 (角川スニーカー文庫)
谷川 流
いとう のいぢ
カスタマー平均評価:  5
最近ハルヒシリーズにはまり、しかしながら一般人に勧めるのは自重してきたが、この本を一気に読み終わった後、猛烈に他人に勧めたくなった。
今までの軽快な語り口調に加え、文句のつけようの無いシナリオには脱帽である。前3作は前フリに過ぎなかったのだろうか。。
また、主人公かつ語り手であるキョンの心理描写も読み応え十分である。
ハルヒファンは勿論、そうでない人にも(前3作を読んだ上で)全力で推したい作品である。

悲しいかな、このシリーズが世間ではオタク扱いされていることがつくづく勿体無い…やれやれ。 これを傑作と言わずして何と言おう
これまでの人生の中で様々な媒体の様々な作品に触れてきたが、
こんなにも興奮を覚えたのはどれほど前のことであっただろうか。
特にキョンとハルヒが再会する場面の描写は秀逸で、そこから最後までは
まるで肉をむさぼる飢えた獣の如く本にかじりついていた。

いわゆる「おたく文化」に対して異常なまでの嫌悪感を抱いていたそれまでの私を
一気にサブカルチャーの世界へ引きずり込む要因となったのは本作品に他ならない。
シリーズ中の最高傑作。これを読まずしてどのライトノベルを読むべきだろうか。 ハルヒ最高傑作
ライトノベルの涼宮ハルヒシリーズは、現在までに「憂鬱」?「分裂」の9冊が出てるので今のトコの1番好きな巻の所に纏めてレビュー(コレは4巻ですが(汗
ってか内容は書きませんがタイトルの「の消失」部分が示す長編のお話で、これはキョンに託した・・・な展開。

(現全巻の感想)この涼宮ハルヒの○○シリーズ、イベント話はかなり後ろの巻にあったり前に有ったりで突然アッチ飛んだりコッチしたりする事も。基本話は後ろの巻に行くに連れ地道に話が進んでるのは当たり前、
○○部分に合わせた話で短編、中篇話が組まれているので(この巻みたいにまるごと長編も有り)原作の展開からすれば、アニメは、まだ『大事な部分』をやって無い事に・・・。
憂鬱と退屈に絞った感じだったが、退屈の笹の葉は?
あえてやって無いのかな?アニメの第2期も発表されたがそこで色々ズコーン!!と来るのでしょう

んな、もんでアニメ観てから文庫を読むにしても「何処から?」は難しい質問なので1巻から(憂鬱は振り返りを兼ねる感じでサラリと)かな?と、
変な所から読むと気になって仕方ない知らない話が出て来るだろうし、読む巻によっては知ってる話が入ってる事も有るが、読んどかなきゃ困る重要な話も一杯(てか?アニメ化はこれからのだろうの部分になる・・・

活字が多くていやだ(汗)なんて思う方も居るかも知れないが、意外と読みやすいですよコレは!!
アニメの展開に酷使で、基本はキョンの語りでそこに各キャラの掛け合いの台詞で読んでると頭に風景が自然と浮かんでくる筈です。
(アニメを観てるからかも知れませんが^^)

やはり、原作(もうアニメ化は無いかな?的な話も含め)色んな発見が楽しい。


因みに順番は、涼宮ハルヒの憂鬱・溜息・退屈・消失・暴走・動揺・陰謀・憤慨・分裂です。 原作には詰まってます
面白かったです。

これまでいくつもの小説シリーズを読んできましたが、
読んでいて『飽きる・疲れる』感覚にまったく陥りませんでした。

キョンの心情が細かく書かれていて、とても感情移入しやすかったです。
今後谷川さんには期待せざるを得ません。

個人的に「ダレン・シャン」好きの方におすすめします。 非の打ち所がない
 近い時期に観た所為か、前巻の内容と合わせると『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を彷彿とさせ、二重に楽しめた。

 だからと言って、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』好きならば楽しめると言うつもりは無いが、映画のファンがどう評価するのか、個人的に気になるところだ。 退屈と合わせて読みたい

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))

[ 単行本 ]
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))

・P・F. ドラッカー ・Peter F. Drucker ・上田 惇生
【ダイヤモンド社】
発売日: 2000-07

参考価格: 1,890 円(税込み)
販売価格: 1,890 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編)) ※一部大型商品を除く
P・F. ドラッカー
Peter F. Drucker
上田 惇生
カスタマー平均評価:  4.5
ドラッカーの入門書としては、最高の名著だと思う。
彼の作品はマネージメントに関するものが多いが、
本書は、人間の生き方や成長についても触れられており、
自己啓発書的要素もふんだんにあるので、
誰が読んでも、興味深く読める一冊である。 入門
産業社会からの歴史を振り返りながら、
ビジネスについてはもちろん、セルフコントロールの仕方や
上司・部下の付き合い方についてもバランスよく書かれている一冊です。
ドラッカーの入門書としても最適だと思います。

ビジネスにおけるプロフェッショナルの条件をひとつひとつ知ることができるので
ビジネスマンや経営について勉強している人は一度読むことをおすすめします。 これ一冊でとりあえずOK
ビジネスに関して、いろんな経験や勉強を通して学んだことが、簡潔に、そして包括するように述べられています。

ビジネス本の源流であり、確固たる基本。

知識とは 
働くことの意味 
自身のマネジメント 
意思決定のテクニック 
自己実現のために 
という流れで、プロフェッショナルであることの基本的な考え方から、ビジネスで勝ち抜くための姿勢と行動について述べられています。

ただ論理的なノウハウを並べただけではなく、行動をかきたてられる、非常に強い言葉に出会えるのもすごい。


基本!
すでに古典という話もありますので、4つ星にしておりますが、繰り返し繰り返し読むことのできる良書です。エッセイに近いような部分もありますので、経営というような大きな視点ではなく、読者の立場にあった事柄に照らし合わせて、楽な気持ちで、素直に読むと良いと思います。 繰り返し読めますね
少し前の本であるものの、現在でも非常に有用な内容となっています。知識労働者(ナレッジワーカー)を雇っている経営者はもちろんのこと、ナレッジワーカー自身も、自分が組織とどう関わって行くべきかも整理をしていくことができます。

「ナレッジワーカーが高度に専門化した知識を利用して非常に狭い分野ながらもエグゼクティブと同じ役割を果たす」という部分は、トップダウン方式ではない新たな組織が求められているのだと感じます。

実際を考えると、ナレッジワーカーが組織の判断をする際には「専門化した知識」と「組織の方向性」の2つが加味されます。そう考えた場合、判断をするナレッジワーカーが、組織の方向性を理解することが、組織を正しい判断へと導く鍵だと言えます。これは、今後さらにナレッジマネジメントが重要になるということなのだと思います。

そういった意味でも「いかなる組織も学ぶ組織にならなければならないと言われている。しかしそれは同時に、教える組織にならなければならない。」という部分は非常に重要なマインドであると受け取れました。

後半の自己マネジメントについては、ポイントごとの本質もさることながら、実際に活用できるレベルまで落としこまれています。どうしてそのような考えなのかという引用部分が非常に多く、説得力の高い本です。 ナレッジワーカーのための本

食品の裏側―みんな大好きな食品添加物

[ 単行本 ]
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物

・安部 司
【東洋経済新報社】
発売日: 2005-10

参考価格: 1,470 円(税込み)
販売価格: 1,470 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
安部 司
カスタマー平均評価:  4.5
わたしが添加物についての本を読むきっかけになった本です。

何気なく美容院の待ち時間に本棚から手に取ったこの本を
最後まで手から離すことなく一気に読み切ってしまいました。

最近、中国の食品はあぶないという風潮が出てきており、
安全な日本の食品を食べようと思っている人は多いはず。
わたしも、日本の食品に(一部の例外はあるにしても)、
危険な食品はないと信じていました。

その考えを根底から崩した、いえ、根底を揺るがしてくれた
価値のある本です。内容は、添加物についてのメリットや
デメリットを書いています。読み物としてもおもしろいので
ぜひ読んで、添加物について「考える」ことを始めて欲しい。

この本を読んで「添加物」に興味を持ちました
色々な食品について具体的に食品添加物がどのように使用されているかが説明されており、慄然とする。 
安いものには必ず理由がある。「安く作れる」からこそ安い訳であって、本来その食品を作るための効率や手間を、
安易に添加物で代用した結果が「クスリ漬けの食品」である。そうしたものが特売されているのが現状である。 

こうした問題点はなかなかマスコミもスポンサーの関係などあって取り上げたがらない。
しかし国民の健康に直結した問題である。
アレルギー疾患や「キレやすい」子供など精神疾患の社会的急増に何らかの影響を及ぼしている可能性も否定できない。 
食品添加物の味に慣れると、それをおいしいと感じて、本来の味を忘れてしまう「貧しい舌」が出来上がってしまう。
本当の意味での豊かさは、こうした食文化の見直しから始めるべきであろう。 

消費者のニーズに合わせて企業が食品添加物を利用している側面もあり、これは消費者の問題でもある。
「見た目の色や安さ、調理の簡単なもの」に価値を置かず、多少コストがかかっても自然に近い形で最低限の添加物しか
使用していないものを選ぶように消費者が変われば、おのずと企業も変わらざるを得なくなるだろう。 

しかし著者はこうした食品添加物のセールスマンをしていて「まじめに料理をしていた職人」に効率性を説いて
次々とクスリを使わせて落としてきた訳だが、自分の子供が端肉を使ってクスリで練り固めたミートボールをおいしいと食べているのを見て改心したらしい。 
そうならそうで構わないが、頭の良い人間なら、こうも情報公開が進んで消費者の見る目が厳しくなり、適当なことも企業ができなくなってくれば、
さすがにこの商売も先がないことにすぐ気がつくであろう。
コペルニクス的転換を経て、ずいぶんと今までの経験と知識を生かせる転職(食品添加物についての講演をこなし、自然食品を扱う)をされたものである。 

この人が以前はどういう「仕事ぶり」だったのか落とされた職人サンに聞いてみたいと思うのは意地悪であろうか…ある種の白々しさを感じずにはいられない。 食の安全の崩壊する今こそ
星1?3と評価している別の方のレビューに指摘されているように、この本は
添加物そのものの毒性に関する掘り下げはほとんどありません。
著者の主張は毒性そのものではなく、添加物によって食文化が崩壊しつつある
ということです。
食とはなんぞや。と非常に考えさせられる本でした。お勧めです。


添加物そのものに関しては他にいくらでもいい本はありますよ。 非常に考えさせられる内容でした。
例えば食品添加物を利用する側の人にしてみれば、この本は
「まったくけしからん」本でしょう。
その一方で、知らずに口にしていた消費者からすれば「ひどいな?」
という感想を持つ人も少なくないかも知れません。

私の親戚に糖尿病の患者がいますが、その人は
ハムやソーセージを医者から禁止されています。
理由は食品添加物が多いから。
食品添加物が命取りになるのは糖尿病患者だけなのかも
知れませんが、それ以外の人には全く無害なのか、それとも
多少なりとも問題はあるのか、知っている人は知っていること
かも知れません。

ただ、食品添加物をそのまま原料に加えることと、それを使って
材料を変質させてから使用した場合には、人体への影響も異なる
ように思います。

薬品メーカーや食品メーカーの方々にとっては、安い材料でボロ儲け
している訳ではない! との反論もあるでしょうが、厚生労働省の
基準を楯にして自ら積極的にグレーゾーンに踏み込んでいるようにも
思います。完全に踏み越えてしまった企業も多々あるようですが。

それにしても、このままこういう商売を続けていると、いずれは
在日外国人の消費者から健康被害の原因として食品メーカーを
訴える動きが出るようになるでしょう。
敗訴して賠償金の支払いで倒産する企業がたくさん出てきそうに思います。
(食品添加物をただ入れることと、使用した材料を使うことの違いに
ついての解釈などで、たぶん企業側の勝ち目は薄いでしょう)

コンビニエンスストアの「添加物排除」という最近のテレビCMを見ていると、
「少しぐらい高くても、そっちにするか」という気持ちになります。 立場によって評価が分かれる本
食品添加物の元トップセールスマンが、食品製造の裏舞台を暴露する、
という形で書かれた本。

自分の子供が、自分が商品開発にかかわった添加物満載の食品を喜んで食べていたことを知った次の日に、勤めていた食品添加物の会社を辞めたという著者。

しかし、
添加物の危険性が恐ろしげに語れている、
という内容でははなくて、
食品製造の現場で添加物が使われる経緯や、
その添加物がほんとうに必要なのか?
ということ、
食育とはどういうことか?
ということについて考えさせらる本であると思った。

それでこの本を読み終わったあとには、
添加物を毛嫌いするようになるのではなくて、
できるだけ添加物を取らないことを心がけた生活をしていこう!
というような、
現実的に前向きな気持ちになれた。 前向きに減らす

小さな人生論 3―「致知」の言葉 (3)

[ 単行本 ]
小さな人生論 3―「致知」の言葉 (3)

・藤尾 秀昭
【致知出版社】
発売日: 2007-10

参考価格: 1,050 円(税込み)
販売価格: 1,050 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
小さな人生論 3―「致知」の言葉 (3)
藤尾 秀昭
カスタマー平均評価:  5
普段読書などしない私が、初めてレビューを投稿したくなった本。
月刊誌の『致知』という雑誌の導入部分に書かれた社長のコラムだが、
本当に素晴らしい。特に冒頭の「縁をいかす」では思わずぼろぼろと泣いてしまった。
いまがどんなに辛くても、前を向いて歩いていこうと思わせる一冊。
人生で大切なことがつまっている。詳しい説明ははぶく。とにかく読んでほしい。
1と2も即購入。これからどんどん周りにすすめていこうと思う。 全日本人必読の書
一条真也氏の『面白いぞ人間学』をテキストに、人生の糧になる101冊の本を読書中でしたが、その最中に本書が出版されました。本当にすばらしい本です。人生の糧になる102冊目の本としてお薦めです! 人生の糧になる102冊目の本!
人間学を追求する雑誌「致知」の編集長による珠玉の言葉の数々。冒頭の「縁を生かす」を読んで泣かない人はいないでしょう。同じ出版社から出ている一条真也著『面白いぞ人間学』とあわせて読めば、人間学がよくわかります。秋の夜長に何度も読み返したい本です。 人間学がよくわかる!
月刊『致知』の巻頭の文章から抜粋された
色褪せることない言葉。

「いかに生きるべきか」
のヒントが至るところにあり、
まさに「人間学」を極めるために
必ず一冊持っておきたい本。

はじめの「縁を生かす」という項目に
出てくる先生と少年の話は何度読んでも
泣けてきます。
色褪せることのない言葉

ハヤテのごとく!公式BOX (少年サンデーコミックススペシャル)

[ コミック ]
ハヤテのごとく!公式BOX (少年サンデーコミックススペシャル)

・畑 健二郎
【小学館】
発売日: 2007-11-16

参考価格: 1,600 円(税込み)
販売価格: 1,600 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
ハヤテのごとく!公式BOX (少年サンデーコミックススペシャル) ※一部大型商品を除く
畑 健二郎
カスタマー平均評価:  4
アニメ26話までをまとめてました。
とりあえず、ヒナギクの白皇学院学校指定Tシャツにびっくり。
ほんとうにヒナギクのサイズっぽい。小学館、やるなあ(笑
布は伸びるので、男性Mサイズでも着れるかな? 無理かなあ?
本には、いろいろなアニメ誌に載っていたイラストが入っていて(エヴァなナギ・ハヤテ・マリアのイラストもあったし)お得な感じ。
ナギの校章ピンズはちゃんとした作りで良かったけど、ハヤテの付録に腰砕け。ま、そこもハヤテらしい感じですが。
値段分は楽しめた感があります。ハヤテファンなら、買いでしょう。 Tシャツに…

黒博物館スプリンガルド (モーニングKC)

[ コミック ]
黒博物館スプリンガルド (モーニングKC)

・藤田 和日郎
【講談社】
発売日: 2007-09-21

参考価格: 620 円(税込み)
販売価格: 620 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
黒博物館スプリンガルド (モーニングKC)
藤田 和日郎
カスタマー平均評価:  5
魅力的過ぎるキャラ。 
端役にも手を抜かない設定の詰めと密度。 
狂言回しの使い方がまた絶品の巧さ。 

意志をしっかり持った女性を描かせれば天下一品。 
いわゆる「絵師」的な線ではありませんが、 
「それで、だからどーした?」と一撃で捌ける勢いで
読者を引き込む面白さが詰まっております。 

1冊読み切りが2作続きました。 
大作も歓迎ですが、小品も素晴らしい。
 
今回も何遍読み返すのだろう? 「このひとの新刊は無条件に買い」を信条としております。
真っ先に思い浮かんだのは、ミスターチルドレンの「名も無き詩」である。永い時を経ても語り継がれ、しかしその内情はいかなる物語だったのだろうか?この物語はつまりそのたぐいの(文字通り伝奇)ものだ。メジャーでありながらマイノリティー。孤独。しがみつく思慕だけがコアになっている。奇妙でありながら圧倒的に人間臭く、やたら「かっこいい」主人公。「藤田回し」「藤田漫画」。熱血したいと願いたい方、買いです。舞台が変わろうとなんら変わることの無い。まさしく「ヒーロー」そのものが堪能できます。「ガキはいつか必ず、大人になるんだよ」 死んだ石は割れても生きた笹は割けない
「邪眼は月輪に飛ぶ」の時も思いましたが、藤田さんは短期集中連載が巧い。モーニングには合ってない気もしますが、僕は好きです。「くだらないな。いいじゃないか。」素敵な言葉ですね。 藤田和日郎の新作
本好きの方なら誰もが「この作家さんの本ならまず買う」というリストがあると思います。
本(コミックス)をひっくり返してあらすじを確認したり、価格を見たりせずに、そのまま持ってレジへ向かう作家さんが。
もちろん自分もそういったリストがありますが、その筆頭に名前を連ねるのがこの藤田さんです。

話の内容としては、掲載雑誌に合わせてどちらかというと大人向けの雰囲気を持ちます。
けれどもやはりそこは藤田ワールド、黒博物館の学芸員さんのように話の結末を知るまで本を閉じることを許しません。
読み終わって大きくため息が出ました。

時代は19世紀ロンドン。
彼の後に登場する、かの有名な殺人鬼がすべて話題をかっさらってしまい、同じ正体不明の犯罪者でありながら人々の記憶に残っていないバネ男。
彼は一体どんな人間だったのか?
手足のバネを使い自由自在に暴れまわる様をとくとご覧あれ。

読み終わられた後、皆さんの作家リストに藤田さんの名前が加わるといいなと思います。 終わってしまうのがもったいない
帯にある「新境地」とは思えないが、本作も藤田節炸裂。
画の描き込みも好き嫌いはあるだろうが、好きな人にはたまらない魅力である。
屈折しているニヒルなヒーローを描かせたら、作者の右に出る者はいないだろう。
持って回った話の流れも少々くどいと感じられるが、水戸黄門的なハッピーエンド(切なくはあるが)で締めくくられるので安心して読めるであろう。
しかしそれがパターン化してきたので☆四つ。 新境地?

センター試験過去問研究 英語 (センター赤本シリーズ (1))

[ 単行本 ]
センター試験過去問研究 英語 (センター赤本シリーズ (1))


【教学社】
発売日: 2007-04-11

参考価格: 819 円(税込み)
販売価格: 819 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
センター試験過去問研究 英語 (センター赤本シリーズ (1))
 
カスタマー平均評価:   0

  33  34  35  36  37  38  39  40 



Copyright © 2007 わくわく通販生活. All rights reserved.    program by 簡単アマゾンサイト作成ツール ver.3.8

 更新日 2007年11月26日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク