ホームページの説明

わくわく通販生活

1500円以上で
送料無料

※ 一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
洋書 ミュージック DVD ソフトウェア ゲーム
エレクトロニクス ホーム&キッチン おもちゃ&ホビー ヘルス&ビューティー スポーツ 時計



特集
ipod
ipod

サブカテゴリ



 

洋書

  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 

Encyclopedia Prehistorica : Sharks and Other Sea Monsters

[ ハードカバー ]
Encyclopedia Prehistorica : Sharks and Other Sea Monsters

・Robert Sabuda ・Matthew Reinhart
【Candlewick Pr】
発売日: 2006-04

参考価格: 3,393 円(税込み)
販売価格: 2,442 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
Encyclopedia Prehistorica : Sharks and Other Sea Monsters ※一部大型商品を除く
Robert Sabuda
Matthew Reinhart
カスタマー平均評価:  5
子供用の「とびだす絵本」はよくあるけれど、ここまで極めると、もう子供向けというより、大人もじゅうぶん楽しめる。よくぞまあこんなに複雑に、細かい仕組みを作り上げたなあと感心するばかり。メインのページだけでなく、それぞれのページについたサブページまでもが凝っていて、この値段(1070円)はお買い得。ただ、複雑すぎて、ちょっとした拍子に折り目が変わってしまったりすると、修復するのが一苦労。気を使いながら、眺めている。 たまげた…
 ”しかけ絵本”ではあるのだけれど、もはやただの
”絵本”ではなく、アートと言っても良い作品だと思い
ます。数々の仕掛けに子供はもちろんのこと、大人も
魅了されること間違いなしです。もう一つの"恐竜”の本と
合わせて購入しました。

 今度”虫の世界”も出るようなので今から楽しみ
です。 進化し続ける絵本
映画ディープ・ブルーが好きなのですが
あの世界を絵本にするとこんな感じなんだろうなーと
想いながらページをめくりました、サメの迫力は凄まじく
巨大タコも今にも絵本から飛び出しそうな迫力です!
子供が見るとあまりにリアルなので怖がるのではないでしょうか
コンキチ&ナターシャの絵本ナビ
恐竜時代からさらに作品として進化している感あり。
シンプルな色で構成された、クリスマスシリーズとは違い(これはこれで素晴らしい)
口の奥まで配色された鮮やかな海の世界です。 素晴らしい出来
これでもか!というぐらい飛び出してきます!!
以前、恐竜バージョンも買いましたが、どちらも大満足の1冊です。
ページをめくるごとにロバートさんの”意気込み”が感じられ、こんなポップアップの世界もあったんだ!と私にとってとても新鮮でした。ポップアップアートという新たな世界への興味を引き出してくれた一冊です。
子供にもプレゼントしたいけどきっとビリビリになっちゃうだろうな・・・
これでもか!

Moleskine Pocket Squared Notebook (Moleskin)

[ ハードカバー ]
Moleskine Pocket Squared Notebook (Moleskin)


【Modo & Modo】
発売日: 2003-03-01

参考価格: 2,217 円(税込み)
販売価格: 1,680 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
Moleskine Pocket Squared Notebook (Moleskin) ※一部大型商品を除く
 
カスタマー平均評価:  5
ふだん、100円のノートと100円のボールペンを使っていたので、
これを買うまでにはかなり葛藤しましたが、表紙に引かれて購入。

その書き味と、手に持った状態でしっかり字が書けることにおどろき、
あれよあれよといううちに、文房具を買いあさるようになりました。
独特の世界の入り口としては、よい一冊だったと思います。

最初に買ったのは横線のノートだったのですが、
現在使っているのはこの縦横に罫線の入ったノートです。
横線のみのノートとくらべて何がいいかと言えば、
1頁の間で項目を並べたときに字下げしやすいとか、
字のバランスが取りやすいので少し字がうまく書ける点でしょうか(笑)
生活が変わります
以前、アメリカの作家であるポール・オースターが
自分の小説の原稿を同じようなsquared notebookに
ものすごく小さい字でびっしりと書きつけている写真を
見たことがあった。作家でも何でもないのに、
そのとき真似をしてみたいと思った。

また片岡義男の『文房具を買いに』という魅力的な本を買ったときに、
この手帳が紹介されているページがあった。
それを見て無性に欲しくなった。

私はおもに気になった言葉やうまいなと思った文章(日本語と英語)を
書き留めるのに使っている。決して安い品物ではないので、
貧乏性の私には日々の予定などを書き入れるのはためらわれる。
でも値段の分だけ、すこしリッチな気分になれたりもする。

また機能性のみならず、表紙をめくった最初のページに
「In case of loss, please return to:   As a reward: $   」と書かれており、
この遊び心がニクイかぎりである。(こういうのが大切なんだよな)


作家気分に浸ってみる
私はLargeとこのPocketとDiaryの3冊を使い分けています。ゴッホシリーズも含め、他のMoleskineもほとんど使ってみましたが、結局一番使うのはSquaredのLargeとPocketの2冊です。出張に行くときは目的地の地図や時刻表などを印刷して貼り込んで折り曲げておきます。画像などを撮ってくるとシールになっているフォト用紙で印刷しこれも貼ってしまいます。だからだんだん分厚く不格好な、スマートじゃないMoleskineになっていきます。それがまたいいのです。Largeのところにも書きましたが、造りにムラがある紙質もとびきりいいわけではないただのノートなのにどうしても手放せないメモ帳です。 いつでもどこへでも
ラージのプレーンを買って以来すっかりモールスキンの虜になり、今度は方眼
のポケットサイズを購入してみました。
初見で方眼が少し濃すぎないかと思いましたが、書き始めるとすぐに気になら
なくなりました。ラージプレーンを買ったときにも思ったんですが、モールス
キンを開くと書く気持ちが湧き上がり、何でもいいからすぐに筆を走らせたい
と思わせる不思議な力を持ったノートです。こればっかりは実際に手にして見
ないと分かりません。
ポケットの方は、いつも携帯して、気がついたこと、調べたこと、感じたこと
などをどんどん書いていく「INPUT」のノートに、ラージの方は自分なりにま
とめて書き出す「OUTPUT」のノートにと使い分けています。
不思議なノート

Everything Kids' Christmas Puzzle And Activity Book: Mazes, Activities, And Puzzles for Hours of Holiday Fun (Everything Kids Series)

[ ペーパーバック ]
Everything Kids' Christmas Puzzle And Activity Book: Mazes, Activities, And Puzzles for Hours of Holiday Fun (Everything Kids Series)

・Beth L. Blair ・Jennifer A. Ericsson
【Adams Media Corp】
発売日: 2005-10

参考価格: 842 円(税込み)
販売価格: 688 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
Everything Kids' Christmas Puzzle And Activity Book: Mazes, Activities, And Puzzles for Hours of Holiday Fun (Everything Kids Series)
Beth L. Blair
Jennifer A. Ericsson
カスタマー平均評価:  4.5
すごくたくさん載っています。
結構どれも難しいんです。高校生、大人でも使える内容もたくさん。迷路など、小さな子が使えるのももちろんあります。が、割合的に難しいほうが多いような気がしました。
小学校低学年以下だけを対象に使うと、30パーセントくらいしか活用できないと思います。
だから星は4つですが、高学年や中学生、大人までもが楽しめるものがこんなにたくさん入ってこの値段なのは素敵ですね。 たっぷりアクティビティー!
このシリーズの他の本と同様、迷路やワードゲーム、色々あります。うちの子には、まだ出来ないものもありますが、ペラペラめくって見ています。迷路は幼稚園の子でも出来るものがあり、かなり幅広い年齢層で楽しめます。絵もシンプルでわかり易いようです。 絵がシンプルで可愛い!
とってもたくさんのアクティビティがあって、教室でとても重宝しています。この量でこの値段はとにかくお値打ち!買って損はないと思います。 お値打ちです

Official Guide to the New Toefl Ibt With Cd-rom (Official Guide to the New Toefl Ibt)

[ ペーパーバック ]
Official Guide to the New Toefl Ibt With Cd-rom (Official Guide to the New Toefl Ibt)

・Educational Testing Service
【Mcgraw-Hill】
発売日: 2007-01

参考価格: 4,132 円(税込み)
販売価格: 3,512 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
Official Guide to the New Toefl Ibt With Cd-rom (Official Guide to the New Toefl Ibt) ※一部大型商品を除く
Educational Testing Service
カスタマー平均評価:  4
TOFELで何を問われているのかが分かります。日本で出版されている参考書があって迷う暇があったら、まず買ってみられてはどうでしょうか。安請け合いのコピーをつけた本を何冊も買うよりも、これを何回かやってみることが長期的には経済的且つ効果的だと思います。但し、ライティングとスピーキングはある程度の攻略法を知っていたほうが点がとりやすいので、別途参考書を買うのが良いと思います。当然英語のみの解説なので、初級者にはとっつきにくいかもしれませんが、これを読み通すのも英語の勉強になります。 オススメします
TOEFLを受験者必携なのは分かるが、問題数が少ないのが難点。こちらはパソコンCDROMがあるバージョンだが、リスニングCDがないのもどうかと思う。TOEFLは非公式の問題集の中には公式問題集よりも難易度が高いものがあるため、必ずしもこれを後回しにする必要はない。基本的な英語力(中学高校レベルの文法・単語と英会話の基礎)があればこの本のレベルについていけるはず。 問題数が少ない
留学とは無縁な中年です。若者へのアドバイス用に購入して読みました。公式問題集の難易度がどのようなものか分かりませんが,speakingのテストに大変感銘を受けました。これなら本当のspeaking力が検定できそうです。最近のデータで日本人の平均は参加国中最低だったそうですが,このようなspeakingやwritingのテストをやられたら現状の英語教育では歯が立ちそうにありません。これまでTOEICなどで高得点を取っていた人も,その練習だけでは痛い目にあうでしょう。総合的な英語力を見る,という点では画期的だと思います。170ドル+試験場までの交通費はかなりの出費ですが,その価値は十分ありそうです。
この1冊読み通すこともかなり大変だと思います。ただ,最後の文法やグローサリーは無駄な感じがします。 この本で受験したくなりました。
パソコンを使っての、完全に本番と同様のテストが受けられるので、かなり役立つと思う。
付随してくるCDがパソコン用なので、持ち歩いて勉強できないのが難点ですが。
バーボン社のテキストで練習して、この本で力試しをする。
そんな使い方が有効かも知れません。 なかなか

Vermeer 2008 Calendar

[ カレンダー ]
Vermeer 2008 Calendar


【Andrews Mcmeel Pub (Cal)】
発売日: 2007-07-31

参考価格: 1,654 円(税込み)
販売価格: 984 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
Vermeer 2008 Calendar
 
カスタマー平均評価:   0

I Can Share

[ ハードカバー ]
I Can Share

・Karen Katz
【Grosset & Dunlap】
発売日: 2004-10

参考価格: 726 円(税込み)
販売価格: 456 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
I Can Share
Karen Katz
カスタマー平均評価:  5
Karen Katzの本は大好きでまとめて購入しました。
兄弟(お友達)仲良く半分こして仲良く一緒に遊ぼうね??という勉強になります。
絵がかわいいし英文を聞いただけでは分からない小さな子供にも見やすい大きな絵、読み手の表現だけで意味合いが理解出来ます。
結構しつけの勉強になると思いました。
優しい心の勉強になる
日本語で説明しながら3歳の息子に読み聞かせました。
これを読むようになってから弟におもちゃなどを譲るのが上手になりました。
本人も「わけっこ上手になったでしょ?」と自慢げに報告してくれたりします。
絵もかわくてお話も簡単なので、幼稚園前の子供に最適だと思います。 「わけっこ」が上手になりました。
どの子も必ず通る道、お友達との物の貸し借りを教えられる本です.<br>これを読んだからといってできるようになるのかはわかりませんが、<br>一緒に遊ぶと楽しいよね、と諭しながら読んでます。<br>同じシリーズのExcuse Meを持っていたので、<br>初めから子供には受けましたが文章としてはExcuse Meよりも<br>若干長い文章です.<br>フラップをめくってshareしているところでHere you are. Thank you.<br>などと言ってあげると、こういうときに使うんだということが分かるかもしれません。 仲良く遊ぶと楽しいね。
〜子供たちが成長するにつれ、兄弟、姉妹、仲の良い友達でもおもちゃの取り合いなどはどうしてもするもの。お兄ちゃんやお姉ちゃんは、おもちゃを貸してあげようね、使い方を教えてあげようね、と叱ってもなかなか子供は自らの(おもちゃで遊びたいという)好奇心の方が優ってしまうもの。そうした子供の心理をうまく説明した絵本です。英語はそれなりに難しい〜〜ので、私がひらがなで日本語訳を書いてやったところ、イラストと見比べて、少し兄弟喧嘩が減った模様。アメリカの本なのでしょうか、お友達に黒人が出てくるのも息子には新鮮な様子。ショベル遊び、クレヨン遊びで、ちゃんと子供は男の子、女の子のイラストを区別して見て居り、大変教育的に優れた本かと思います〜 この本で、兄弟喧嘩が減った気がしますよ

Echo Park (Harry Bosch)

[ マスマーケット ]
Echo Park (Harry Bosch)

・Michael Connelly
【Grand Central Publishing】
発売日: 2007-08

参考価格: 945 円(税込み)
販売価格: 680 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
Echo Park (Harry Bosch)
Michael Connelly
カスタマー平均評価:  5
What an incredible book. Once you start reading it, you won What an incredible book.
13年前の未解決誘拐事件を捜査中のボッシュに、別の殺人事件の犯人が犯行を自白したとのニュースが入る。 ボッシュが13年間疑い続けた容疑者とは全く別人が自白するが、ボッシュは何かしっくりとしないものを感じ、捜査を継続する。 ジョン・コルトレーンとセロニアス・モンクのカーネギー・ホールでのコンサートをバックに、殺人犯のセットアップを見破るボッシュの捜査と最後のどんでん返し。 いつものパターンでは有るが、後半は息つく暇も無く一気に読みきらせる面白さ。 ハリー・ボッシュ シリーズのベスト作品か?

Implementation Patterns

[ ペーパーバック ]
Implementation Patterns

・Kent Beck
【Addison-Wesley Pub (Sd)】
発売日: 2007-11-15

参考価格: 4,618 円(税込み)
販売価格: 4,925 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
Implementation Patterns ※一部大型商品を除く
Kent Beck
カスタマー平均評価:  5
ソフトウェアのソースコードの価値は、読みやすさ、保守(変更)のしやすさである、という筆者 Kent Beck の価値観がとても印象的な本。
抽象論でなく、具体論とサンプルが豊富なのがうれしい。

クラス・メソッド・変数などの、名前の付け方、分割や統合のやり方、条件分岐やループ、Collection の各クラスの使い分けなどの、より良い書き方が、その理由を含めて、わかりやすく書かれています。

全体で160ページと、コンパクトなのに、実践的なコーディングパターンが盛りだくさんのすばらしいガイドです。

この本そのものが、とても読みやすく書かれています。ソースコードを分かりやすく書くことと、文書をわかりやすく書くことは、同じスキルなんだと、実感しました。

コードを書く人には、ぜひお薦めしたい本です。(日本語版が早くでてほしい) 読みやすく、保守しやすいコードの書き方のすばらしいガイド

The Elements of Style (Elements of Style)

[ ペーパーバック ]
The Elements of Style (Elements of Style)

・William Strunk Jr. ・E. B. White
【Longman Pub Group】
発売日: 2000-01-15

参考価格: 1,230 円(税込み)
販売価格: 728 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
The Elements of Style (Elements of Style)
William Strunk Jr.
E. B. White
カスタマー平均評価:  4.5
多読用+ボキャブラリーを増やすために読みましたが、思った以上に感心させられた本。
もともとは半世紀も前に書かれた本らしいので、現在の視点でみると堅苦しい文章の書き方かもしれず、「古
い」という表現が当てはまるのかもしれないが、思うに、パブリックな場面でオマヌケだと思われないような書き
方をするには、古い文体だったとしてもこの本に書いてあるような書き方が今でも望ましいのではないのだろう
か。
コンパクトにまとまってる点や、単にわかりやすい文章を書くというテクニカルなことにとどまらず、ロジカルに表現
するとはどういうことかという観点から書かれてる点はこの本の優れたところではないかと。ぶあついロジカルうん
たらという本を読むよりも、まずはこっちを読んだほうがよいと思う。 名著ですね
There is a lot of good advice in this small book.  Strunk Nice refernce
I do a lot of writing at work and just like any other job, my writing has to be professional and thoroughly edited before presenting it to my superiors. So you can imagine how convenient it is to have this book with me at work. It is the smallest and the most efficient reference book that I have ever owned. You can’t go wrong with this one. Trust me! Can't write without it.
良い文章の書き方を解説している本です。<br> 初めの14ページは文法上の注意点が列挙されています。文法用語の意味が分からなくても、巻末にGlossary(用語解説)が載っているので便利です。また、良い表現と悪い表現を対比して紹介したり、ネイティブでも陥りやすい表現上のミスなどが、分かりやすく解説されています。<br> 慣用的表現ですら文法的に完璧でなければ「ダメ」と言い切る著者の姿勢は厳し過ぎるとさえ感じますが、formalな英文を書く際には絶大な威力を発揮するでしょう。<br> この手の本は単調で退屈になりがちですが、所々にさりげなく光る著者のユーモアセンスがほどよく刺激になます。<br> コストパフォーマンスが非常に高い本です。<p>余談ですが、私がこの本を知ったのは、スティーブン・キング氏が著書"On Writing(邦題は『小説作法』)"で「文章の書き方を指南する本は大抵ウソだらけだが、この本は例外だ。モノ書きを目指す人は全員読むべきだ」と、この本を絶賛していたからです。 激薄(85p)だけど密度は濃い
15年前にロースクールに留学しているときに、修士論文を書く書くときに指導教授から文章の書き方を注意され、悲しい思いをしたことがあるが、この本にめぐり合っていたならと今にて思います。持ち運びにも便利なサイズの本であり、英語での文章を書き時に常に持っていたい本です。 留学中にほしかった

Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK) (Paper) (1)

[ ペーパーバック ]
Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK) (Paper) (1)

・J. K. Rowling
【Bloomsbury Pub Ltd】
発売日: 2000-02

参考価格: 1,492 円(税込み)
販売価格: 1,329 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK) (Paper) (1)
J. K. Rowling
カスタマー平均評価:  4.5
ペーパーバックは結構読んでいましたがほとんどが米語だったのでずいぶん難解でした。以前はUKに興味があったのですが会話学校で私が出会った何人かのイギリス人の先生は母国をあまり好きでは無かったようでした。それに影響されたこともあって学習するのは米語がほとんどです。映画で見た方や和書を読んだ方だとスムーズにストーリーに入れるのかもしれません。しかし初めてハリー・ポッターに触れて人気の秘密が分ったような気がしました。叔父夫婦の家で育てられた恵まれない少年が魔法学校では他の生徒から羨望の眼差しで見られると言うのはとても夢があるストーリーだと思いました。 英国英語に慣れていないときつい。
映画「ハリーポッターと賢者の石」が公開される前に、この本を購入しました。映画館で観る前に原書でどうしても読んでみたかったのです。しかし、半分くらい読み終わった頃には上映が終了し、私自身いつのまにか、挫折していました。それから、DVDで賢者の石をみて以来、ハリーにはまり、原書で一通り読み通す事ができました。映画をみたので、あらすじがわかり読み通せましたが、最初に読んだ時には何の予備知識ももたずに読んだのでとても難しかった。魔法の言葉や、ハグリッドの訛り、魔法についてうまく理解できなかった。それから、日本語版を読んで、もう一度読み返しました。それでも、やっぱり、分らない単語が多かった。あと2回くらいは読みたいです。でも、こう何回も読みたいと思うのは、ハリーBookが魅力的なお話だからだと思う。登場人物がユニークでそれぞれがとても個性的です。ハグリッドがちょっとどじな所や、ダンブルドアがお茶目な所や、ウィズリ-家の双子がいたずら好きな所などが好きです。時々「ふふふっ」て笑ってしまう。それに、時々考えさせられるような場面もあります。私は、個人的には12章の鏡の場面が好きです。今は、2巻の「秘密の部屋」を読んでますが、1巻を何度か読んだおかげで、辞書無しで読み進める事ができています。 また,try Tino Georgiou-The Fates-極度のよい 私の読み方
朗読のジムデールさんの朗読で最後の第7巻まで読み通すことが出来ました!
1巻を読む時は、カセットのジムデール氏の朗読とUK版を買い、カセットを聴きながら洋書を読んだのですが、、、
1巻をはじめて読んだときは、まったく意味がわかりませんでした!わからない単語も沢山ありましたが朗読が楽しかったので最後まで読了しました!
2巻きめは1巻きの時よりもすぐに理解できました。
3巻きもジムさんの朗読を聞きながら本を読むを繰り返しているうちに7巻きまで読んでしまいました! *まずはこれから!*
内容は小中学生向けですが、語彙、表現はネイティブ向けです。
5000語レベルまでのグレーデッドリーダーズ100数十冊、シドニー・シェルダンレベルの簡易なペーパーバックを10数冊読んだところで手に取りましたが、なかなか読み切るのは難しかったです。
5000語レベルのグレーデッドリーダーを1日、簡易なペーパーバックを1週間で読みきれても、ハリーポッター1冊読みきるのに1ヶ月かかりました。

その難しさは、日常レベルでは目にすることの無い単語、言い回しが多いことにあると思います。
「学習」として英語に接してきた人に対しては敷居が高めなのです。
「文学作品を楽しむ」目的で読む人であって初めて、読んで楽しめると思います。

また、ファンタジー小説なのでこの分野に興味がない方にはさらに難易度が増すと思います。子どもであれば感じるはずのワクワク感、読破しようという気力が続かず投げ出したくなってきます。
この種の小説には興味が乏しい僕の感想としては面白さ40点、理解度50%といったところで、中学生には難しすぎ、大人には面白みが少ない作品という評価です。

英語学習者向けにレビューしてみました。
子ども向けと侮る無かれ
 私はこの本をかつて和訳で読み、また映画も見ました。
 ですが、数多くの方が「原書で読むともっと面白さがわかる」、とおっしゃっているので、それではと挑戦してみる事にしました。
 
 結論としては、人様の言葉には耳を傾けてみるものだな、と。
 多くの方が述べておられるのでほんとに今更なんですが、「言葉の面白さ、リズムの楽しさ」を直に感じることができました。

 構文自体はさほど複雑ではないのでとっつき易いのですが、英国英語なので、英国独特の単語が米国英語に慣れてしまっている身としてはけっこうしんどかったです。
 私はガイド本とあわせて購入し、その助けを借りつつ読みました。
 ガイド本にはハリー・ポッターの背景となっている英国の文化の解説などもあり、私にとっては買って良かったですが、ガイド本とこの本をあわせると結構なコストになりますのでちょっとためらわれるかもしれません。(和訳本を買ったほうが安くなります。)

 表現の豊かさ(怒る、怒鳴る、などにも多くの語彙が駆使されています)、状況が読み手の頭の中で映像となってすっと浮かんでくるような描写、リズミカルな英語の音韻など、原書でしか味わえない喜びがあります。

 英国が好きで、英語に興味があり、ハリー・ポッター的世界が受け入れられるのであれば学校教育英語で十分ついていくことが出来ます。
 私は普段使うことのない脳細胞を使っているような感覚で、読んでいる最中は脳が疲れ、正直途中しんどい時期もあったのですが、話の面白さになんとか引っ張ってもらって最後まで読みきることが出来ました。
 学校を卒業して相当月日が経ち、平凡な社会人として普段殆ど英語に接する機会がなく、また特別な教育や経験があるわけでもない私のようなものにもなんとか完走できたのが嬉しいです。 いまさら、かもしれませんが。

  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 



Copyright © 2007 わくわく通販生活. All rights reserved.    program by くりぼっくりTOOLS

 更新日 2007年11月26日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク