ホームページの説明

わくわく通販生活

1500円以上で
送料無料

※ 一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
洋書 ミュージック DVD ソフトウェア ゲーム
エレクトロニクス ホーム&キッチン おもちゃ&ホビー ヘルス&ビューティー スポーツ 時計



特集
ipod
ipod

サブカテゴリ



 

  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37 

美味しんぼ 100 (100) (ビッグコミックス)

[ コミック ]
美味しんぼ 100 (100) (ビッグコミックス)

・雁屋 哲
【小学館】
発売日: 2007-10-30

参考価格: 530 円(税込み)
販売価格: 530 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
美味しんぼ 100 (100) (ビッグコミックス)
雁屋 哲
花咲 アキラ
カスタマー平均評価:  2
先日、床屋で20巻や50巻辺りの美味しんぼを読んだが、
昔の方が絵もストーリーも秀逸で本当に面白かった。
やはり栗田との結婚辺りで終わりにすべきだったと思う。

最近はやたら政治ネタに料理を絡めるが、美しい国をネタにしたのは笑わせてもらった。
いったいどう見たら今の日本が、
「戦争をする国にするような醜い動き」をしてるように見えるのだろうかw
雁屋さん、もう平等な観点で料理のみを純粋に語れないのなら、
貴方がリベラル思考の人間なのは十分理解できましたから、漫画家廃業して左翼の運動化にでもなって下さい。
本当にこれで買うのは最後にします。さようなら。 さようなら美味しんぼ
巻数が増えるにつれつまらなくなる。しかし100巻もでた。
これはこれで快挙だから凄い。

「美味しんぼ」は当初は食に対して重大な問題提起をし、その社会的な影響も小さくは無かったと思う。主人公をめぐる人間関係と芸術としての食文化の追求という構成で非常に厚みがあり、上質な知的娯楽漫画だった。

今は「くいしんぼう○歳!」の域を出ない、単なるご当地料理の紹介と偏向的な左翼思想の垂れ流しにまでなってしまった。

以前は1冊をじっくり読んでも飽きなかったが、この100巻は流し読みで充分だ。

でも買うのだ。
だって、1?100巻まで買ったら途中で止めるの悔しいじゃん。
それだけの理由。結構多いんじゃないかな、この理由で買い続ける人は(笑) 巻数が進むにつれ・・・
美味しんぼの単行本も100巻を迎えました
まずはおめでとうございます
全国味めぐりの旅は青森県です
ひさしぶりに山岡が勝ちます
めでたいことです
99巻よりも時間が遡っています
やや違和感があります
祝 100巻
 とりあえず、100巻おめでとう!とだけ言っておこう。
私が、小学生のときから存在したけどこんなに長く続くとは思わなかった。
そのことは、素直に驚きたい(うれしくはないけど・・・)。
 しかし、初期のようなするどい分析、あれほどまでに食材、時には、
食材の肥料までにこだわるその姿勢、他の料理漫画を圧倒する緻密さ、深さは本当に驚き、感嘆したものだが、巻を進めるごとに、浅くなり、それに反比例するごとく、政治くささは増すばかりになってきた。
 100巻でも長崎編ほどではないが、「美しい国」批判という微妙な政治くささは健在であった。
 最近では、日本全県味巡りなる、なんだか、たんなる郷土自慢?のようなネタで肝心の食に関するネタのなさをごまかしているような気がする。
 これ以上、変なごまかしでこの漫画を続けるなら、政治くささのみ強調され食の漫画のネタの良さは下がるばかりだ。
 食の漫画本来の良さを取り戻してほしいと願うばかりだ・・・ 変な政治くささ臭は変わらず!
昨今の全県味巡りで特に顕著ですが、対決の決着が「味」ではなくて「主張」で決まっています。
やはり料理漫画なのですから、「うまいもん出したほうが勝つ!」みたいな単純な図式が見たいです。
私は著者が自らの主張をその著作ですることは構わないし、むしろ当然だと思いますが、「究極対至高」という枠の中でなく、別の回でやって欲しいと思います。

そして、そもそも料理自体郷土料理そのままで、変わり映えせず、はっきり言ってどれもそれほど食べたいと思いません。似たようなものが続いて読み飛ばしている人は私だけではないはずです。
せめて、郷土料理に何か独自の要素を加えてくれないと観光ガイドと変わりませんよ。そうすれば、「主張」でなく「味」で勝負もつけられるようになるでしょうし。
東西新聞や帝都新聞、週刊タイムの読者はあれで満足しているのでしょうか?

「ゆで卵のトリュフソース」や「至高のチキンカレー」のようなわくわく感が懐かしいです。 「味」で勝負して欲しい

わんことにゃんこ (ドラコミックス 144)

[ コミック ]
わんことにゃんこ (ドラコミックス 144)

・天咲吉実
【コアマガジン】
発売日: 2007-10-03

参考価格: 800 円(税込み)
販売価格: 800 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
わんことにゃんこ (ドラコミックス 144)
天咲吉実
カスタマー平均評価:  4.5
評価がいいので購入しましたが正直内容もありきたりで何より絵と服装がださすぎて、まるで20年前の漫画かと思ってしまうほどで直視できませんでした。
絵も上手いとは思えませんでした。
なぜこんなに評価がいいのかわかりませんが、値段も高いし買って後悔です。 絵も内容も・・・
面白かった! 
「新條まゆ」っぽい乗りもあるけど それもいい 
絵もデッサンがどうこうではなくまるっきり漫画 なんだけど全然問題にならない 
ま ある意味 ちょっと古めの少女漫画のりなんだけど 気にならないほど面白い! おおっ!
とにかくかわいい。アツが犬と戯れているのを見て「犬になりたい?」と思うジュンヤ君のベタボレさに100点差し上げるわ。BLのシリアス系の苦手な方には買いですよ。読後は明るくさわやかです。何回も読み返しちゃいました‥私的には今年ナンバー1です。ぜひともご購入を‥。 大好き
天咲吉実さんの本の中で一番面白いし、絵も断トツでキレイ。
誰が読んでも楽しめる作品だと思います。

大型犬のような性格のジュンヤ。 ノラ猫的な性格のアツ。
ヘタレわんこ攻が好きな人には、たまらない一冊かも。

とにかく、受の子の篤<アツ>が純也<ジュンヤ>に愛されまくってる話。
更に言うと攻のじュンヤが、これがまたイイ男なんですよ。いろいろと(笑)
二人とも、互いをすごく大事に思っていて、純情で一途で初々しい。
でもご安心を。純情ラブなのに、Hは山ほど入ってます。(だからこんなに本が厚いのか?)
双方とも男同士のHは初めてのはず・・・なのに何でこんなにエロいんでしょう?(笑)
絵がキレイなのでHのシーンが艶っぽいし、
何よりHの時のキャラの表情は、攻・受ともに見応え有りですよ!

ギャグもあちこちに散りばめられているので、思わずプッと吹き出したり
ニヤニヤしてしまったりするので、電車の中では読まないほ方が無難です。
お気に入りの一冊になりそうなので、ぜひ続編を出して欲しいです。
ヘタレわんこ攻がいい。
まず、その本のブ厚さに驚かされ(だって厚さ2cm位あるんですよ)
内容の面白さに2度ビックリです! 絵も綺麗だし。

大学生で、もう十年以上親友だった幼馴染同士のジュンヤ(攻)とアツ(受)。
「セックスしたいほど好きだ」とジュンヤに告白され、戸惑うアツの葛藤から始まります。

攻は、柔和でクールなメガネ系の美形。
受の方は意地っ張りのネコ型タイプ。
そんな二人が、悩んだり怒ったり妄想したりと(笑)ラブラブな日常を繰り広げていく話です。

とにかく登場人物の性格がメチャメチャ可愛い!
それにギャグのテンポが良いので一気に読めちゃえます。
そして何より、Hがてんこ盛りに入ってるのがグー!(笑)
攻のジュンヤは一見、クールなイケメンなのに、アツのことを愛しまくってるため、
アツの前では、ややヘタレな大型わんこっぽいんですが、
Hの時は凄くカッコ良くてセクシーになるので、そのギャップも面白いです。

Hはかなり入ってますが、エロだけの漫画と違い、
ラブも胸キュンもあるし、ほんわかじんわりな場面も有りで、
読んだ後、幸せな気分になれること間違いなしです。
ラブもエロも満載! お買い得の一冊!

キノの旅 11―the Beautiful World (11) (電撃文庫 し 8-23)

[ 文庫 ]
キノの旅 11―the Beautiful World (11) (電撃文庫 し 8-23)

・時雨沢 恵一
【メディアワークス】
発売日: 2007-10

参考価格: 578 円(税込み)
販売価格: 578 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
キノの旅 11―the Beautiful World (11) (電撃文庫 し 8-23)
時雨沢 恵一
カスタマー平均評価:  5
とても見つけやすいあとがき
が見つかったからといって安心してはいけません。
おいらは油断していました。
「まさかこんな所に・・・・」
ってな入り方してます。はい。頑張って探しましょう。

今回、キノと赤ちゃんという組み合わせが面白かったです。
師匠とシズさまが活躍するお話しは少ないのが残念です。
シズさまは「学園」の方で別の意味の活躍をしているからよしとしても、今回師匠がすくないのがなぁ。
「影響の大きさ?」
は感じられる話しはあるのですが。次回に期待。


毎回、哲学的なメッセージがあるのですが、今回は

この腕で人を殴り
この腕で人を抱く

残酷さとは「行為」一つ一つのことではなく、一人の人間の二面性にこそあるのかもしれない。
殴るのも抱くのも同じ腕であるということ、それが残酷な現実なのかもしれないですなぁ。
Project あとがきを探せ
本当に簡単に人って死ぬんだよな、とふと考えさせられるキノの旅。
幸せって色んな形があるよね、としみじみ考えさせられるキノの旅。
惰性で買ってるというより、寧ろ中毒性があるんじゃないかとすら感じます。
淡々としているからこそ想像力をかきたてられる、というか。

今回のキノは短編メインなので、少しずつ読みたい人にもお勧め。
相変わらずどこからでも読める短編集なのがいい感じ。
ところで今回の後書きの位置は・・・どうなんでしょう(笑) この無常さがまたイイ!
1年間待って読んでもう終わりかよ・・。
マジでむかつく!
たったの一日で読み終わった・・また来年かよ・・もっと読みてえよ・・。
一気に10巻くらい連続して出してほしいわ! ひ・・ひでぶ!!
「アジン(略)の国」がいちばん良かった。最初のほうはなんじゃこりゃ!?と思ったけど読み進めてゆくとあぁ。こんな意味があったんだぁと感動した。これをキノの旅じゃなくて師匠の旅にした所がよかったと思う。なんとなく。この国の話、いままでのエピソードの中で一番好きかも☆でもイラストがちょっと好きじゃないので☆ひとつ原点。なんでいきなり超ぶあいそなキノになったの??黒星さん! アジン(略)の国
最近のキノの旅は長編が多かったようにも感じましたが
今回はまぎれもない短編集。
何処から読んでも楽しめます。

長編が悪いというわけではないですが、
一度読むとしばらく敬遠しがちになってしまいますので
今回は従来どおりの短編なので読みやすかったです。
やっぱり。

人生の王道  西郷南洲の教えに学ぶ

[ 単行本 ]
人生の王道 西郷南洲の教えに学ぶ

・稲盛 和夫
【日経BP社】
発売日: 2007-09-20

参考価格: 1,785 円(税込み)
販売価格: 1,785 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
人生の王道  西郷南洲の教えに学ぶ ※一部大型商品を除く
稲盛 和夫
カスタマー平均評価:  5
理想です。
西郷さんは、精神的に強い人だったと、あらためて思います。
この精神が、明治維新を生んだのだと。

ここまで美しく暖かい心を持つことが武士道というものなのでしょうね。
敬服しました。
見習いたいです。 こんな人生を歩んでみたい
稲盛和夫さんの本を初めて読みました。社会の価値観が瓦解して、初めての子育てに不安な時、また仕事で正しいことがなかなか通らない時に巡り合った本です。自分を見つめなおしていきたいと感じました。稲盛さんの本すべて読みたいです。 すべての人に
かつて日本には、西郷隆盛という「美しさ」「上質さ」を備えた方がいました。

そして現代、西郷の思想を学んだ、稲盛和夫という素晴らしい志をもった経営者がいます。

日本人の質が劣化してきたと言われていますが、過去にも、現在にも学ぶべき上質な日本人がいます。

私たちは、こういった方から学んでいかなければならないと思います。

混迷の現在ですが、指針となる考えは昔から変わっていません。

その思想を忘れかけている、今だからこそ改めて学ぶべきだと思います。

本書は、西郷隆盛の教えを庄内の弟子たちがまとめた、『南洲翁遺訓』を京セラ最高顧問の稲盛和夫が西郷の思想をひもときながら、現代にあてはめて解説しています。

日経ビジネスに連載していた「敬天愛人 西郷南洲遺訓と我が経営」を大幅に加筆修正したものです。

日本人が精神的豊かさを取り戻すために、多くの方に読んで頂きたい本です。



稲盛和夫からの現代日本人へのメッセージです
ついに出ました。

『南洲翁遺訓』全四十一条を十二章に大別して 
稲盛さんが現代語訳し、解説をされています。 
稲盛さんの中ではすでに血肉化された『南洲翁遺訓』から辿って 
人間としての在り方・経営者の心構え・政治について・企業の意義など、 
縦横無尽に語られていきます。 

これは『南洲翁遺訓』の入門書としても最高の書物ですし 
稲盛さんの哲学もよく分かる素晴らしい本です。
 
西郷隆盛と稲盛さんの至誠が呼応し響き合って 
熱い教えが、読む側の私たちの魂を激しく揺さぶります。 

筆者は西郷の教えを実践し、
人として正しい事を行う「人生の王道」をいく経営をなさった結果、
京セラ・KDDIの成功を実現されています。

本当に稲盛さんは「美しい」方です。
 『ありがとうございます。合掌』 
西郷隆盛と稲盛さんの熱い教え

鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール

[ 単行本 ]
鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール

・野口 嘉則
【総合法令出版】
発売日: 2006-05-10

参考価格: 1,000 円(税込み)
販売価格: 1,000 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール
野口 嘉則
カスタマー平均評価:  4
「鏡の法則」

では、現実に起こっていることは、自分の心を映し出した鏡であると
言っています。

そして、そのことをテーマにして、物語が書かれているのです。

息子がいじめられていてることに悩んでいるお母さんが、ある日
経営コンサルタントに相談をします。

はじめは、息子のいじめだけが問題だと思っていたのです。
しかし、根本的な問題は別のところにあるということに気づかされ、
そこから物語は展開していきます。

家族のこと、夫婦のこと、両親のことを改めて考えさせられる、
そんな愛と感動の物語です。

人間関係について考えさせられる本
この本のことはネットで知りました。
初めて読んだとき号泣して半日泣いて、ちょっとグッタリしたのを憶えています(笑)

こんなにもみんなが感動するのは、きっと誰もが同じような悩みを抱えているからなのだと思います。

問題解決のための実行すべきステップが分かりやすく書かれていて、順番どおりに行えばもちろんいいのでしょうが、その中の1つでも出来ることからやってみるだけで、自分の中で確実に何かが変わることを実感できると思います。

物語としても一読の価値あり、です。 かがみ
これ読んで感動したってゆー人に言いたい
おちつめ
目ェ覚ませ あのさ
どこで涙がでるのか想像つかず、
電車の中で涙してしまいました。
すっと心に感動を届けてきたので、
涙を自分でコントロールして抑えることなど不可能でした。

私は両親とは仲良しですが、もし私だったら、
もし父だったら、と置き換えて考えるとこの本のお父さんはどれだけ辛かっただろうかと感情移入してしまいました。

そして、もっともっともっともっと両親を大事に、
もっともっと喜ばせてあげられるように、
悲しませないように、娘である自分が幸せに生きよう、
その姿を見せてあげようと心から思いました。

「人生は心の鏡」ということば、心に強く残っています。
自分の気持が明るかったり幸せや愛情でいっぱいならば
日々起こる出来事や生活もその通りになる。

実際にそうだと最近実感しているので、
凄く同感できました。
幸せな人生を送るためのヒントがこの本には隠されています。

本当に、大切な人たちに贈りたいと思う一冊です。
突然の涙に戸惑いました
 泣けませんでした。いや、別に泣こうと思って読んだわけではないので良いのですが。

 内容はありきたりなもので、その他の自己啓発本などを読んでいる方々には絶対に物足りないものであると思います。

 そうでない方にとっては短くて手早く読めるので良いと思います。 う?ん

環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks (024))

[ ペーパーバック ]
環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks (024))

・武田 邦彦
【洋泉社】
発売日: 2007-02

参考価格: 1,000 円(税込み)
販売価格: 1,000 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks (024))
武田 邦彦
カスタマー平均評価:  4
エコ(笑)地球のために(笑)子供たちの未来のために(笑)地球をいじめないで(笑)
絶滅の危機(笑)エコバック(笑)ロハス(笑)スローライフ(笑)スローフード(笑)
添加物一切なし(笑)重曹でナチュラルランドリー(笑)ちゃんとマイ箸持ってます(笑)
とうもろこし素材の服(笑)天ぷら油を燃料に(笑)エコエコアザラク(笑)

エコってさ、
・「生きてても何もやってない自分・・・」みたいな罪悪感・むなしさをうめてくれる
・日々行き場のない怒りがたまっているので、エコをしない人を存分に責められる
・地球のため、子供たちの未来のため、とかいって善意にひたれる。
・なんかロハスとかスローライフみたいで癒される気がする
っていうのでみんな大好きなんじゃないの。

エコとか大好きな女にさ、
「エコって結局エゴだよね、人間のためにエコなんだよね」っていったら
「キー!キー!地球と子供のためだし!!あんたみたいのがいるから温暖化なんだ!!」
って怒られた。

その前にもホワイトバンドしてたから
「それって募金じゃないしお金とかは全然現地の人に届かないんだよね」っていったら
「キー!キー!想いが大切なの!!想いを大切にしなさい!!」って怒られた。
だから
「でも想いが今日明日届いても、今日もまたバタバタ子供たちは死んでるんだよね。
想いよりも食べ物届くほうがありがたいよね。
そんな想いだと知ったらむしろ現地の人たちは激怒するんじゃないかな」っていったら
「ウギイイイ!!!ギイイイ!!!想いは必ずとどくはず!!!私たちはつながってるから!!
We are all one!We are all one!あんたは魂のステージが低いから地獄にいく!!」
って怒られた。

そんな彼女は、確かアロマキャンドルとスピリチュアル、アジアの旅が好きな人だった。 エコ(笑)
確かに議論の進め方は一方的だし、独断的な感じがした。
反論サイトも読んでみたが、やはり一面的に単純化した見方が
批判されているようだ。
私事だが、大学の授業で環境学を取ったとき、
「先生の説明は複雑すぎてよく分かりません」
とバカ丸出しの質問をしたら、怒られてしまった。まあ、当然だが。
国民の大半は「環境問題」には関心があっても、「環境学」には無関心なのが
普通だと思う。「環境問題の複雑さ」など、私達にとってはどうでもいいことで、
「何をすべきか/すべきでないか」を具体的に教えてもらいたい、というのが本音だろう。
偉そうにマスコミや通俗本を批判している人たちは、
自分達の意見が何故一般大衆に理解されないのか、考えたことがあるのだろうか?
頭の良い先生方には「何故この本が売れるのか」を真剣に考えてもらいたいものだ。
でないと、人々の関心はますます環境問題から離れていくことになるだろう。 環境問題の複雑さ
 う?ん。。。。どうなんでしょうか。にわかには信じ難いですが、すべてがウソでもなさそうですし逆にすべてが真実かどうかも素人の私にはわからず、とりあえずは調査の余地ありかな、と思いました。

 この本を鵜呑みにしてしまわず「そういった考え方もあるんだなぁ」という新しい捉え方を得る機会にしたいと思います。もちろん政治側の考えを鵜呑みにするのはもってのほかですけどね。 う?ん
環境問題が言われて久しい。
いまではグリーン派なる道徳的独りよがり的な集団や個人を輩出している。いわく、「タバコは嫌煙権を無視、車は二酸化炭素排出の元凶」などなどだが、そういうことに根拠があるのかもしれないが、自分だけが正しいなんて、とにかく横暴そのもの。増長すればファシズムである。
データというのは、そもそも自分の都合のいい視点からつくるものであって、都合の悪いものは無視していることを知らないといけない。
たとえば、官僚が出してくるデータなんて、自分たちの省益に即した政策に合わせるための説得材料でしかないのだから。もちろん、それがすべて悪いということではないが。
その意味で、本書は真髄をついている。 データなんてなんとでもなる
著者は名古屋大学の教授を歴任された方である。以前からHPなどは知っていてたまに見ていたのであるが、それなりに過激な発言をされている。図表などは出典が書かれているものも多数あるが、無いものもあり、果たして本当なのか?という感じもする。言い換えれば筆者に都合の良い結論あり気ではないかと。リサイクル問題、温暖化問題、発ガン物質、環境ホルモン等に実は多くのウソがあるのだが、メディア等ではそれを取り上げないと指摘する。ダイオキシンは猛毒ではない。なるほどと思う。しかし猛毒でなくとも毒性はあるのではないかと誰もが心配する。その点の答えは無い。DTTも同じ論じ方である。ペットボトルは分別するだけ無駄であり、燃やした方が良いような記述しているが、果たして本当にそうなのだろうか?
もう少し感情的に成らずにデータの蓄積による説得力のある文書構成でも良いと思う。
根本的な環境問題の解決は市場経済活動を控える事であり消費を少なくすることであることは間違いない事は良く分かった。車を使わず、自給自足的な生活をする事がもっとも正しいウソの無い答えだろう。 市場経済活動の縮小が環境問題の解決

咲 -Saki- 3 (ヤングガンガンコミックス)

[ コミック ]
咲 -Saki- 3 (ヤングガンガンコミックス)

・小林 立
【スクウェア・エニックス】
発売日: 2007-11-24

参考価格: 530 円(税込み)
販売価格: 530 円(税込)
( 近日発売 予約可 )
咲 -Saki- 3 (ヤングガンガンコミックス)
小林 立
カスタマー平均評価:   0

ゆっきー・ざ・みらくる! 川村ゆきえ

[ ムック ]
ゆっきー・ざ・みらくる! 川村ゆきえ


【集英社】
発売日: 2007-11

参考価格: 980 円(税込み)
販売価格: 980 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
ゆっきー・ざ・みらくる! 川村ゆきえ
 
カスタマー平均評価:  3.5
表紙のデザインが余りにもウルサくて、
一見何の雑誌か分からない位ですが、
内容は比較的、充実しております。

衣装がかなり際どく、種類も多い。
露出度が高く、その点では、
川村ゆきえとしての平均レベル以上だと、
そう思います。


惜しむらくは、明るすぎる雰囲気。
メキシコの太陽の下、とても楽しそうにしている事が、
エロティックさをかなり減殺しています。

とはいえ、無駄なショットが少なく、
価格もとても良心的なので、
グラビア・アイドルとしての川村ゆきえが好きな方は、
購入を考えても良いかと思います。


…ただし、前作YouKIssmE(傑作!!)と比べるとかなりつらいです。
余り期待しないで、お金に余裕があれば、の購入をおすすめしたいです。 グラビアアイドル写真集として、並の上位でしょうか。
980円でこの内容は満足です
特にサボテンの前のやつがいい メキシコ

機動戦士ガンダムUC 1 ユニコーンの日(上) (角川コミックス・エース 189-1)

[ コミック ]
機動戦士ガンダムUC 1 ユニコーンの日(上) (角川コミックス・エース 189-1)

・福井 晴敏
【角川書店】
発売日: 2007-09-26

参考価格: 672 円(税込み)
販売価格: 672 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
機動戦士ガンダムUC 1 ユニコーンの日(上) (角川コミックス・エース 189-1)
福井 晴敏
カスタマー平均評価:  4
いやぁ、これはガンダムファン、特にファーストファンなら必読の書です。
ファースト・Z・ZZ・逆シャアに加え、現在連載中のCDAも加えると、既に完成の域に達した感のあるオリジナル。
そのオリジナルを尊重するが故に起こる、
『もう手の加えようがないのでは?どんな物語を作るっていうの?』という疑問。
でも一方で抑えきれない『もっと見たい!終わらせて欲しくない!』という欲求。
この一冊は、そんなファンの疑問や欲求に、見事に応えてくれる事でしょう。
僕は、これこそ壮大なガンダムサーガを完結に導く、最後の1ピースだと確信しました。

物語は前世紀(AD)の最後の年に起こったある陰謀から、一気に『シャアの反乱』の3年後にジャンプしますが、
この陰謀が、僕らが知ってる一年戦争からシャアの反乱に至る歴史の背景に、
非常に大きな影響を与えていたようです。
(詳細はまだ明らかにされていません。う?ん早く知りたい!)。

また、ここまで読んだ限りでは、最後まで残されていたいくつかのミステリーも
解いてくれるのではないかと思います。
特に、ファーストから出ていた『あの子』の行く末には本当に嬉しくなりましたし、
前世紀(AD)からUCへ移行する時の社会情勢や政治的背景の描写については、
ファンの高度な知的欲求を満たす事請け合い。
個人的には、良くぞここにスポットを当ててくれました!という感じで、本当に嬉しかったです。

物語はまだ始まったばかりですが、これは恐らくガンダム史上に残る大作になるのではないでしょうか。
とにかく早く次が読みたいですし、この先に予定されているだろう映画化が、今から本当に楽しみで仕方がありません。
色んな意味で、30代後半を中心としたコアなファンの欲求に応えていると思います。
(僕のも含め、ほとんどのレビューが長文だという点が、それを表していると思います)

もちろんストーリー自体も良く出来ていて、特別なガンダムへの思い入れがない人にとっても
十二分に楽しめる、一級のSFエンタテイメント小説と言えるでしょう。
読者を引き込み、目を釘付けにしてしまうストーリー展開に加え、
まだ訪れていないはずの未来を覆い尽くす厳然たるリアリティは、圧巻の一言。
読者は、我々の未来が実際にこうなるだろうという一種の錯覚を覚えながら、
物語を読み進める事になるでしょう。
そしてそのリアリティは、アニメの描写を解説する役割をも果たしていて、ファンにとっては
『ああ、だからアニメではこうだったのかぁ!』
というトリビア的な楽しみもあると思います。
いや、ホントに凄いですよ。

という事で、当然☆五つです!
ファンにとって『待ってました!』の作品になるでしょう!
著者と同い年、所謂ガンダム世代の私にとって
トミノ監督の手によらないにもかかわらず
ひさびさに「正統な」作品を読んでいる気がした。
(挿絵の効果も大きいとは思われるが・・・)

ファーストから30年近い年月が経過し
直木賞候補作家が作品を手掛けるまでの成長を
当時、誰が予想し得ただろうか?

本巻はほぼプロローグ。
今までの世界観の上に、ディテールも緻密な
テロ戦争時代を経た我々の世界観が上乗せされている。

二足歩行ロボットの有用性は別として
SFでは世界一リアルな作品世界の許、
明らかに大人をターゲットにした新作品の
これからの展開が楽しみでならない。
 本巻はほぼプロローグ
西暦最後の日、そして。マーセナス大統領が語ろうとした来るべき明日。宇宙に漂う羊飼いが見た幻は・・。
あまりに現実的で非現実的な光景でもあった。彼は「時」を見たのか!

 いずれアニメ化を視野にいれていると思われますが、UCガンダムは何やら大きな仕掛けが隠されているようです。父と子、家族の絆。たとえ舞台は宇宙であろうとも人が便利に変わる訳ではなく絶えず争い、悩みながら進歩していく。UC元年のラプラス事件に隠された秘密。少年と少女には過去という鎖が絡みつく。立ちはだかる袖付きのMS。あの声、灼熱の大気圏から帰還した男なのだろうか?生き延びる事は出来た。成すべきは何か?

 「本が読める」という言葉がある。映画の撮影所の用語で脚本の意図することを俳優が読み取り演技が出来ること、だそうだ。福井晴敏は映像を想い描きながらの執筆だと語る。行間に、一行に詰まった
機動戦士ガンダムの気。原作者が我々の洞察力に期待しているのではないか?

 ラプラスの箱、序文にある羊飼いの体験。時が見える、見えた、ということ今後の展開を匂わせているのではないか。そして、袖着きの男があの男なら、灼熱の大気圏で羊飼いと同じ体験をしたのかも知れないと・・、期待膨らむ今後の展開に注目している。

  

 羊飼いは「時」を見たのか !
既に書いている人もいますが、自分も勘違いで購入した方の人間です。
分類コミックで、しかも本の背表紙に「kadokawa comics」とあるにも関わらず小説です。
こんなに商品の表示が紛らわしいのは悪質だと思う…。
(角川、販売店を含め)

中身はまだ冒頭しか読んでませんが、なんかお爺さんの昔話で「コミックだ」と思ってた自分の精神には厳しい…。
(小説だから進行遅いのは当然なんですよね…)

ほとんどの方が小説と分かって購入されてるんでしょうが、まだ中身を知らない人は注意してください。 この本は小説です

 いや、オレの不注意も多大なモンやけど、

 漫画ちゃうんやったらそう書いとこうや、ホンマに。

 コミックのトコにあったら漫画やと思うやん! っつーかさー…

ビジネスマンのための「発見力」養成講座

[ 新書 ]
ビジネスマンのための「発見力」養成講座

・小宮 一慶
【ディスカヴァー・トゥエンティワン】
発売日: 2007-09-13

参考価格: 1,050 円(税込み)
販売価格: 1,050 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
ビジネスマンのための「発見力」養成講座
小宮 一慶
カスタマー平均評価:  5
最近はやりの脳科学の経済版みたいな本である。人間は目で見たものを一度大脳で処理してから見ているので、見ていても見えない又は認識できないものはたくさんある。このためできるだけ色々な学問を根本から深く勉強することで知恵を身につけてから物をみると他の人に見えないものが見えてくるということを説明している。

これから起業する方や会社経営をされている方はとても参考になるし自分の痛いところをつかれるのでつらい思いもするかもしれない。しかしこの本を読み終えてから世の中を見るとビジネスチャンスが意外なところに潜んでいることを発見できるようになる。
他人に見えないものが自分に見えるというのは何となく痛快である。 脳科学
セブンイレブンの英文字の最後のnが小文字だって知っていましたか?
私はこの本を読むまで全く気付きませんでした。

ローソンの看板って覚えているでしょうか?ブルーの色は誰でも覚えています。看板の絵は覚えていない人が多いでしょう。確かに牛乳のボトルのような絵と「HOTSTATION」て書いてありますね。この本を読んで町中のいろいろな看板が気になりだしました。

何気なく街を歩いていたる電車に乗っている時も、気を付けてみればいろいろな事に気づき、発想が広がります。

読めば当たり前なことが多いのですが、この本を読まなければ気付かないことも多いでしょう。毎日に変化が欲しい人にお勧めの本だと思います。 身近な題材からわかりやすく書かれている
街を歩いていても人は意外とモノをよく見ていないと思いました。
導入ではセブンイレブンとローソンの看板を取り上げて、そのことをわかりやすく説明しています。
まず、何にでも関心を持つ、そして仮説を立てて考える。
物事を根底から深く考える、人よりちょっとでも勉強すれば見える力は鍛えられます。
問題解決、問題発見のヒントが得られる本です。
(参考 読むのにかかった時間 1時間30分) 見える力を鍛える
ひとは、ものを見たいようにしか、見ていない。

そのことを痛感させられる内容でした。

いかに、自分が偏ったものの見方をしているのか。

いかに、自分が「見ているつもり」になっていたか。

著者の視点は、「おいおい、良くそこまで見てるな」と
思うんですが、決してそれをひけらかす口調じゃないので、
素直にすご?い、と感じました。

この本を読んでから街を歩いていると、「見える快感」を味わうことが出来ました。

ぜひ、みなさんも。 見ていると思っていたはずが・・・
ビジネス書でよく見かける「発想力」ではなく「発見力」!!
「発見力」では身近に感じない・・そんな一抹の不安(「世紀の
大発見を目指すのか??)を持ちながら読み始めたが、本の帯
(あなたの発見力を飛躍的に高める90分講座)にあるとおり、
・・・・簡単に面白く読めた。(著者の仮説の一つに「従業員が
第一と社長が言っている会社ほど給料が安い・・・には納得)
しかし、侮るなかれ!!
クリティカルシンキングやロジカルシンキングの基本的な考え方
がここに有る。
関心を持つ(アンテナを張る)、情報が見えてくる(集まる)、
疑問を持つ、仮説を立ててみる・・・この道筋を掴むだけでも
より深い思考が可能になる。
頭が良いから考えられるのではなく、考えるから頭が良くなる
・・のだと思う。
「思考の道筋!!」

  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37 



Copyright © 2007 わくわく通販生活. All rights reserved.    program by くりぼっくりTOOLS

 更新日 2007年11月26日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク