ホームページの説明

わくわく通販生活

1500円以上で
送料無料

※ 一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
洋書 ミュージック DVD ソフトウェア ゲーム
エレクトロニクス ホーム&キッチン おもちゃ&ホビー ヘルス&ビューティー スポーツ 時計



特集
ipod
ipod

サブカテゴリ



 

  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38 

TOEICテスト新公式問題集 Vol.2 (2)

[ 大型本 ]
TOEICテスト新公式問題集 Vol.2 (2)

・Educational Testing
【国際ビジネスコミュニケーション協会】
発売日: 2007-02

参考価格: 2,940 円(税込み)
販売価格: 2,940 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
TOEICテスト新公式問題集 Vol.2 (2) ※一部大型商品を除く
Educational Testing
カスタマー平均評価:  4.5
巷にあふれるTOEIC関係の劣悪書たちのお手本になるべき存在。

ご存知のとおり、「TOEIC模試」と書かれている本はほとんど模試と呼ぶレベルに達していない。問題のレベル、形式の一致、さすがは公式問題集である。毎回、問題を分析しながらTOEICの問題を解いているが、これが断トツで本番に近い!!

自分のレベルを知りたいときは是非この公式問題集を試してほしい。決して、本屋に溢れかえっている模試には手を出さないでほしい!

一つの基準として最後の文章が二つになっているところで、『単語の意味を尋ねる問題』が載っていない(それについて触れられていない)参考書、模試は買ってはならない!! 実力を知るのにもっとも良い参考書
公式ならではの安心感、本番と同一レベル、同傾向の問題なので、リハーサル、模擬試験に最適。 試験直前の練習に使うと時間配分の練習になります。
今のところ公式問題集はvol2までなので、勉強してから時間を計って力試しに使うといいです。解説はわかりやすいので、初心者にも安心。未受験の方は、Vol1とあわせて、どうぞ。 

難点は、ほかの参考書と比べると2回分の問題なのに、かなり高いことです。
(値段が高いのでマイナス1)
TOEIC受験するなら、まずはこの1冊!!
TOEICを製作しているETSが製作した公式の問題集の2冊目です。 
 ETSによる公式問題ですので,問題はまさに本番どおりといった感じです。マークシート用紙も,もっとも本番に近い形だと思います。

 1冊目の公式問題集との違いはPart3?Part5,Part7の設問部分のレイアウトの段組が変わったことと,Part6で,1冊目では大問3つに小問4つだったのが,大問4つ,小問3つになって,読ませる英文が1問増えていることです。これは最近の傾向を反映しています。

 短所は,解説が市販のものより不親切なところで,最低限必要な解説は押さえていますが,この本を使って学習はしにくいと思います。

 問題のレベルはまさに本試験と同等で,問題の「質」,という点では,公式の名を持つにふさわしいものです。本番の試験の傾向を知るのにこれ以上の問題集はありません。
 また,1冊目と同じく解答編に語彙のまとめがあります。時折マイナーな単語も混じっていますが,大半は重要語彙なので,ここにある語彙は押さえていると良いと思います。

 「学習」という点ならば,非公式の模試のほうが適していますが,問題を解き,問題の質と傾向を知るには最高の問題集です。受験者は是非,買っておくと良いと思います。 本番のTOEICを知るために
公式問題集2冊目。
模試形式で問題が解けるようになっている。しかも良問が多く、解説が非常に詳しいので使いやすい。非公式の問題集の中には公式問題集よりも難易度が高いものがあり、必ずしもこれを後回しにする必要はない。TOEICは、制限時間は厳しいが、文法のレベルは大学受験よりも下である。それゆえ、この問題集が難しいと感じた場合は、中学高校レベルの文法の復習をするとよい。 使い勝手がよい2冊目。
TOEICの全貌を知るためにはこの参考書が1番でしょう。ただし高い割に、内容が雑です。この参考書で使われている写真なでかなり適当な写真が使われていました。試験も高い割りに二回しかついていません。  値段高すぎます。 本番に1番忠実な参考書

CYNTHIA THE MISSION 7 (7) [REX COMICS] (REX COMICS)

[ コミック ]
CYNTHIA THE MISSION 7 (7) [REX COMICS] (REX COMICS)

・高遠 るい
【一迅社】
発売日: 2007-11-09

参考価格: 580 円(税込み)
販売価格: 580 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
CYNTHIA THE MISSION 7 (7) [REX COMICS] (REX COMICS)
高遠 るい
カスタマー平均評価:   0

機動戦士ガンダムUC 2 ユニコーンの日(下) (角川コミックス・エース 189-2)

[ コミック ]
機動戦士ガンダムUC 2 ユニコーンの日(下) (角川コミックス・エース 189-2)

・福井 晴敏
【角川書店】
発売日: 2007-09-26

参考価格: 672 円(税込み)
販売価格: 672 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
機動戦士ガンダムUC 2 ユニコーンの日(下) (角川コミックス・エース 189-2)
福井 晴敏
カスタマー平均評価:  4.5
さすがSF作家が書いただけあって、かなりのリアリティーです。
特にコロニーの建造過程などは今まで長くガンダムに接して来ましたが、「なるほど」と納得してしまうような描写。
一年戦争からのガンダムの歴史に後付けしたはずのストーリーもまるで富野さんと最初から打ち合わせしていたかのような重厚感があります。
アニメが元とは思えないような読み応え、まさしくガンダムで育った30代に向けて作られた小説といえると思います。
難点は文庫ではないことと、何巻で完結するかということ・・・・ SF作家のガンダム
この本は買って損はしません。
ところで、いつもガンダムオリジンのコミックって予約始まるの遅いのは意図的か?
もう今月16巻でるのにまだ予約できないのは不便の一言に尽きる。 安彦ガンダム
これはもう『待ってました!』の一言です。
ストーリーと展開といい、キャラクターやMSの描写といい、圧倒的なリアリズムといい、
これは僕らと同じガンダム世代の著者が描く、僕らの知ってる『あのガンダム』の続きですね。
本当に長い間、僕らが待ち望んでいた物語が、ようやく始まったという事です。
これを読まずして、何を読むのかガンダムファン!
見た目はコミックだけど読んだら実は小説だった、でもそんなの関係ねえ!
というぐらいの痛快事です。
いやぁ、ガンダムファンをやってて良かった・・・

さてストーリーですが、人間ドラマを中心としていた一巻に対し、この巻では一気にMSの戦闘シーンがメインになりました。
連邦、ネオジオン、そして物語の背景にある謎の主である、ある財団。
それぞれが抱える思惑が偶然、主人公のいるコロニーでぶつかり、そこは地獄絵図に一変しますが、
そこで描かれる人々の混乱や、主人公の少年が体験する出会い、そして主役機であるガンダムの始動シーンなど、
全てが『あのガンダム』を髣髴とさせ、たまりません。
また、ニュータイプの描写の仕方は、まるでアニメでのアムロを見ているよう。
MS同士の戦闘シーンも、目に浮かびそうなぐらいリアルな描写です。
物語はまだ始まったばかりですが、早く映像化を実現して欲しいですね。
映像化しないと罪ですよ、これは。

さらに!この巻の最後には、恐らくこの物語のキーマンである、謎の男が出てきます。
そしてこの男の登場で、一気に物語が『あのガンダム』という事が分かるのです!
(もちろん『あの子』も出てるから、この男がいなくても分かると思うけど…)
いやぁ、でもホントに嬉しくて涙が出てきますよ。
これって、誰もが待ち望んだ展開じゃないでしょうか?
結局この物語は、正統派、というよりガンダムそのものなんですよね。
また、3つの組織が交わるというのはZと同じですが、全ての組織が平等に描かれ、
一体誰が本当の主人公か分からなくなるぐらい。
それほど、個性的かつ魅力的なキャラが各組織に分配されています。
それぞれが微妙に絡まり、離れ、物語が劇的変化を遂げていき、ホントに目が離せません。

ホント、長かったなぁ。生きていれば良い事もあるんだなぁ。
ということで、☆100個ぐらいつけたいですね。


これは僕らの知ってる『あのガンダム』です!
福井晴敏氏により描かれた宇宙世紀は,予想以上に正統な歴史に沿った物語で,時間的な経過や技術的な変化も急な変化を感じさせない抑制が利いています.
ファーストから,ZZの流れを大切に思っている人にこそ,主人公やカーディアス・ビストの内面をじっくりと読んでもらえる物ではないかと思います.この点で,小説で読めることは良いことだと思います.
一方で,クシャトリエやユニコーンガンダムの描写などは,ぜひともアニメ化して動画で見てみたいと思わせる迫力があります.
シャアの再来があるかどうか以上に,すでに名前のでているブライト=ノアや昔の面々がどのように関わってくるのか,楽しみです.
富野さんにはできなかった「その後の宇宙世紀」のテレビアニメ化に繋がり,正統な続編になることに大きく期待します.
富野さんは嫉妬するかもしれませんが,福井さんなら文句なしでしょう. F91で出来なかった正統な続編と思います
著者と同い年、所謂ガンダム世代の私にとって
トミノ監督の手によらないにもかかわらず
ひさびさに「正統な」作品を読んでいる気がしている。
(挿絵の効果も大きいとは思われるが・・・)

ファーストから30年近い年月が経過し
直木賞候補作家が作品を手掛けるまでの成長を
当時、誰が予想し得ただろうか?

本巻は第二巻。ファーストのように単純ではなく
多くの勢力が入り乱れる中、
俯瞰ではなく人の目線で続く戦闘描写。
丹念に追っていかないと整理できない展開は
まさに大人向きの小説と云えよう。

30年が経っていようと、ガンダムが起動する場面は
心躍るものだと知って笑えた。
二足歩行ロボットの有用性は別として
SFでは世界一リアルな作品世界の許、
これからの展開が楽しみでならない。 まさに大人向きの小説

超人ロック凍てついた星座 1 (1) (ヤングキングコミックス)

[ コミック ]
超人ロック凍てついた星座 1 (1) (ヤングキングコミックス)

・聖 悠紀
【少年画報社】
発売日: 2007-11-19

参考価格: 590 円(税込み)
販売価格: 590 円(税込)
( 通常3〜4日以内に発送 )
超人ロック凍てついた星座 1 (1) (ヤングキングコミックス)
聖 悠紀
カスタマー平均評価:  5
 遺伝子改変に失敗して「若返り」が出来なくなった巨大企業の会長、そこへ謎の女性レオノーラが不老不死の超人ロックのデータを持ち込んだところから話が始まります。
 高額の賞金を狙い、超人ロックを捕らえるために次々と現れる刺客、そしてレオノーラによって雇われた特Aランクのエスパーハンター「月光のオリス」「絞殺者パエトン」「禍つ音・カルベル」「アイダ姉妹(四姉妹)」がロックを・・・
 新たな能力を得るロック、そして味方となる連邦情報局員の登場、しかし次々と現れるエスパーハンターの能力と戦術に・・・
 読んでいて久しぶりにワクワクするシリーズの始まりです。
  Eハンター対ロック そして遂に・・・

国のない男

[ 単行本 ]
国のない男

・カート・ヴォネガット
【日本放送出版協会】
発売日: 2007-07-25

参考価格: 1,680 円(税込み)
販売価格: 1,680 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
国のない男 ※一部大型商品を除く
カート・ヴォネガット
カスタマー平均評価:  4.5
今年4月に亡くなったカート・ヴォネガットの遺作です。82才と思えない力があって、胸に迫ってくる作品です。 

文章は、ユーモアに溢れ、アイロニックな表現で、アメリカをブッシュをこき下ろします。その筆の冴えに、喝采を送りたくなります。 
文明の進歩を批判し、地球への、そして人間への愛情を感じさせてくれます。彼は、「人間主義者」と自らを評しています。人間を愛し、他人を助け合う社会にしたいと彼は言います。人は、一人でも多くの繋がりを持ちたいのだと。だから、結婚もし、家族を作るのだと。「コミュニティ」の復活が、彼の望んだことなのでしょう。 
その裏には、ドイツ系アメリカ人として、「国のない男」として、アメリカへの失望が大きかったのでしょう。 
そんな彼が讃えるのは、リンカーンであり、マーク・トゥエインです。彼らの文章が沢山引用されています。 

それにしても、これだけアメリカを批判した本がベストセラーになる、これが良くも悪くもアメリカなのでしょう。 アイロニックな表現でアメリカを切る
最高に利他的な男ってのは

最高に利己的な男でもあるのさ

本質に利己的な男ってのは

本質に利己的だよな

両者の違いは慈愛の差なんだよ。

前者はMで、後者はSさ。

慈愛ってのは自虐的なんだよ。 慈愛ってのは自虐的
言っていることはいつものヴォネガット節だし、うち何篇かはすでにネット上で読んだことがあるものだったけれど、それでもやっぱり彼の言葉を聞くと、胸に込み上げてくるものがある。

翻訳は可もなく不可もなく。
でも、132ページ「変わった旅の提案??神のところに、踊りのレッスンを受けに行ってはどうだろう」はいかがなものか。
次のページには原文が載っていて「Peculiar travel suggestions are dancing lessons from God」とあるが、これは「おかしな旅の提案は、神が授けるダンスレッスンだ(だから進んで受け入れなさい)」という意味であり、『猫のゆりかご』でもそのような訳が与えられていた記憶がある。
原文併載でこういうミスをすると、それ以降の翻訳を信じられなくなるという点で、星1個マイナスです。 それでもやっぱり読んでほしい一冊。
人間主義者ヴォネガットは、アメリカ人間主義者協会の名誉会長だったとか。
人間主義者って?「実際に親しみを持っているものに仕える」人びとと説明している。
(つまり、親しみを持てないものには仕えない、ということか。)
だから、このかけがえのない地球に仕えるどころか傷めつけるばかりの人間は、
「ここが好きではなかったのだ」(レクイエム、145頁)となる。
さくさく読める(訳者に感謝したい)けれど、
ぐっと胸にこたえるヴォネガットの遺書である。
反語が勢いのいいバネのように効いてくる。
毒舌、諧謔、皮肉がいっぱい、でも希望がある。救いが待っている。深くあたたかい。 「人間はここが好きではなかったのだ」
 「訳者あとがき」でヴォネガットの言葉が引かれ、「ここにあげた抜粋、これだけで十分に、いや十二分にこの本の魅力と危険性は伝わると思う」って言葉が添えられているんだけど、まさにその通り。ここでは、それ以外の言葉を紹介する。
 「人間はこの地球がどうなろうとちっともかまわないと思っているということだ。わたしには、みんなそろってその日暮らしのアル中のようだとしか思えない」⇒日本では少子化が深刻で、「将来が不安で生んでも子供が可哀想だから」なんていう人がいるけど、どっちかっていうと「自分だけがかわいいから」ってほうが理由として説得力がある。
 「ばかな年寄りがいる。わしらが経験したような大きな災難を経験しないうちは、人は大人になれない、なんてのたまうやつらだ」⇒日本だと“平和ボケ”って言葉を使う人たちのことだね。これはヴォネガットが別の章でネタにしている、縦軸が幸・不幸の幸福軸、横軸が時間軸っていう小説作法の図(上下動が大きいほどドラマチックな物語)ってのとも関連している。ヴォネガットはこの図は真実を語っていないと言う。そりゃそうだ、人生=“単線の振幅”ってアナロジー自体が間違ってるもんな。
「人生というのは限りない貸し借りの連続、ギブアンドテイクの繰り返し以外の何ものでもない」⇒こっちのほうが、ずっと真実に近い。
 「彼らはサイコパスだ」⇒彼らとはブッシュや、エンロンとかワールドコムといった企業の上層部。“彼ら”は「アメリカを終わりなき戦争に放りこむことこそ、何より重要」と思っていて、彼らが力を持った原因は「迷いのなさ」だと断言する。「自分たちの行動がほかの人にどんな苦しみをもたらすかもよくわかっているが、そんなことは気にしない」。
 「だから賢い人間になろう」⇒それっきゃ対抗手段はないんだろうな、「あのカート・ヴォネガットでさえ想像もできなかった世界」に残された人間にとってはさ。 だから賢い人間になろう

願いを叶える77の扉―大天使とマスターを呼ぶ

[ 単行本 ]
願いを叶える77の扉―大天使とマスターを呼ぶ

・ドリーン バーチュー
【メディアート出版】
発売日: 2006-10

参考価格: 1,575 円(税込み)
販売価格: 1,575 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
願いを叶える77の扉―大天使とマスターを呼ぶ ※一部大型商品を除く
ドリーン バーチュー
カスタマー平均評価:  5
私は元々、天使やマスターとか目に見えない存在を信じていました。
あと霊感体質もあり、金縛りなどもけっこう頻繁に合って困っていました。

この本を購入してから毎日、巻末の様々なアファメーションを実践しています。
実践してから程なく夢の中でかすかに声がしてハッと目が覚めました。
聞き取るのもやっとくらいのかすかな男性?かと思われる声でした。

そのメッセージの内容は『エネルギーを愛することに使いなさい。』
という言葉でした

今までの私はどちらかというとネガティブな方向にエネルギーを
使い過ぎていたことに気づき、メッセージを受け取れた嬉しさでいっぱいになりました。

これからもアファメーションを続け高次元の存在と交流できたら幸福です。
金縛りにも合わなくなりました。
天使やマスターは必ず存在します!
そして純粋な心を持てば誰でも交流できるんだと確信しました。 夢の中でマスターからのメッセージを受け取りました。
半信半疑で、天使にお願いしてみました。人間関係がうまくいっていない人と仕事で会わなければならなくなった時、天使に願ってみました。意に反して、すごく話が弾んで、スムーズに話が進みました。こんなことって本当にあるのですね。今でも不思議でなりません。 良かったです。
天使に興味を持ち始め、何か読んでみたいなぁ‥‥と検索。
そして初めて購入したのがこの本です。タイトルは少し大げさな感じがしないでもないですが‥‥
結果、何から買うか迷っているならまずはこの本から!で、間違いナシ。
簡単に言うと『天使&マスター辞典』のような物です。大変便利な1冊です。お値段もお安い!。
天使やマスターの名前(計76件)から「天使についての説明、守護分野、祈りの言葉」が検索できます。
例えば、「大天使ミカエル→大天使のリーダー格→守護分野は人生における目的・勇気‥‥etc.」のような感じです。
巻末には守護分野=目的から天使の名前を検索することができます。
英和・和英辞典みたいなものです。

天使に関する著書を色々買う前に、この本を使って名前だけでも知っておくと大変便利だと思います。
持っているだけで何だかホっと安心するのも、確かな感想です!。 まずはこの本から!
いろいろな神様や精霊の解説があり、
読み物としても十分に面白いです。

もちろんお祈りの言葉やアファメーションも充実しています。

わたしは、そのときの状況にあわせて辞典のように使って
それに適した神様を探し、お祈りしています。
読み物としても面白いです。
ドリーン博士がチャネリングによってアクセスを試みた、天使やマスターについての解説です。
あくまでも彼女自身というフィルターを通してのものですが、さまざまな文献からも知識を得ているので
天使やマスターたちの辞典としてわかりやすいものになっています。
ひらめきで本をパッと開いて出たページを参考にするという使い方もできますよ。 天使やマスターについて知りたい方へ

オール1の落ちこぼれ、教師になる

[ 単行本 ]
オール1の落ちこぼれ、教師になる

・宮本 延春
【角川書店】
発売日: 2006-08

参考価格: 1,365 円(税込み)
販売価格: 1,365 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
オール1の落ちこぼれ、教師になる
宮本 延春
カスタマー平均評価:  5
すごい人だと思いますが…実際問題どうでしょう?BOOKしか書けないとか名前しか漢字が書けないというのは大袈裟でしょう?名前しか漢字で書けないなら住所も平仮名?買い物もできないですよね?後は宮本さんが、お世話になった先生方が素晴らしいですよ。お金を出し時間ついやして。今のこの社会にまだ、こんなに素敵な人達がまだ居るって素晴らしいですよ。でも宮本さんは、どんな形にせよ、国立に入った事は事実なのだからやっぱり、すごい人だと思います。今後の活躍に期待して、生涯教育に捧げて、いじめられている子だけではなく、いじめている子達にも背をむけずに戦って救ってあげていってもらいたいですね。 確かに素晴らしいが…
この本には周囲への人への感謝の言葉に満ちています。
10代での世間からの冷たい仕打ちが一変、20歳を過ぎるころになるとその埋め合わせをするように幸運が舞い込みます。
受験を支えてくれた妻との出会い、生活を応援してくれた奇特な会社社長とその従業員の人々。
迷走する人生の中でアインシュタインに出会い学問に一条の光を見出し邁進する宮本先生。
この人は意志の強い人だと思いましたが、また、目標を見つけることの重要さを教えてもらいました。
後半は受験テクニックについて紙幅を割いていますが、アインシュタインのように自然の真理を見極めたいと願われている宮本先生には受験のテクニックよりもご自分が持っていられるこれからの夢をもう少しで良いから語って貰いたかったです。
たしかにオール1だった人間が名大まで行かれたことは驚愕に値しますが、それは宮本先生のひたむきな姿勢に心を動かされた周囲の人々の応援の賜物であるのです。

学問とは自らが進んで学んでいくものなのですね。だから上から勉強しろと言われただけでは、目的も無く滝に打たれるようで苦痛でしかありません。

私の中学時代の通知表はアヒルと耳が仲良く列を組んでいましたが、目的を持って勉強してみようかな、という気持ちになりました。 学ぶことの大切さを教わりました
筆者の実体験を元に書かれています。
いじめられた体験、落ちこぼれとなった体験、若くして天涯孤独となった体験という苦しい体験から、
大切な人との出会い、新たなる夢の発見、それに対する努力の日々というのが綴られています。
筆者の年齢としては多大な経験をもっていますが、変にかっこつけた記述もなく、本音で書かれているために大変読みやすかったです。
このような人が教育の現場にいることが大切だと感じました。
なんとなく何に対してもやる気がおきない、と感じている人にお勧めです。 説得力があります
この方は、かなりのいじめられっ子、学校の成績はオール1、その学力は中学卒業時点で九九の2の段までしか知らず、分数の計算もできないありさま。 
そして両親も母を16歳で亡くし、父も18歳で亡くしてしまいます。その親の本当の子でも無い為親戚もおらず、まだ18歳にして天涯孤独の身となりました。 
ここまでだと不幸のオンパレードで、ここまで不幸なのもちょっと他に知らない位です。 
しかしそこから名古屋大学という一流大学を卒業。同大学院にまで進学して、自らの運命を切り開いていきます。 

なぜそんなドン底から這い上がれたのかというと、本を読めば解るけれども本人の力だけではありません。次々に偶然としか思えない幸運がやってきます。それは多くの人々が自分を助けてくれて、またそういう人々になぜか出会うのです。 
本人はこの本の中で自分を助けてくれた人々に感謝するという事を重点的に書いていて、それ以外の事に気づいていませんが、これは本人が引き寄せた「運」です。 

その「運」の寄せ方というのは、どんな苦難にあっても諦めずに、地道に努力を積み上げてくというものです。 
その努力だけでなく、自分を信じる強い意志力が自分の及ぶ筈のない部分まで有利に変えていくかのようです。 
その事がこれを読めば信じられるのではと思います。 
地道に努力を重ねれば道が開ける!
おもしろい!というかすごい!著者の半生が。 
ぜひやりたいことがない若者とか、 
オレには何のとりえもないとか、 
人生つまらないなとか思っている人にぜひ読んでほしい本。 
もちろん、そうでない人もおもしろく読めるおすすめ本。 

中学1年生の時の成績がオール1。 
学校ではいじめにあい、家庭環境もあまりよくなく、 
結局さっぱり勉強もできず、中卒で大工の見習いに。 
18歳で両親が病気で死別し、さらに孤独に。 
ほんとどうしようもない人生でいつ死んでもおかしくない。 

そんな彼があることをきっかけに夢を持ち、 
死に物狂いになって不可能を可能になしとげてしまう。 
いや、すごいです。 
こんだけどん底のどうしようもないはずの人間が。

オレはダメだとかやりたいことがないだとか、 
自分に自信がない人にぜひ読んでほしい。 
変な言い方だけど、こんな人でも気持ち次第で、 
こうも変われることを実践している物語なので。 
気力・勇気が湧いてくる!おもしろい本

レバレッジ勉強法

[ 単行本(ソフトカバー) ]
レバレッジ勉強法

・本田直之
【大和書房】
発売日: 2007-09-25

参考価格: 1,365 円(税込み)
販売価格: 1,365 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
レバレッジ勉強法
本田直之
カスタマー平均評価:  4
何か特別な勉強方法が得られると思って買われた方はガッカリかも
内容自体はすごくいいと思います。読み終わったあと、やる気が出るし・・・
どちらかというと今まで勉強なんかやる気がなかった、そんな人向けの本だと思います。
それはそれで存在価値があるでしょうね。 勉強なんかやる気がなかった、そんな人向けの本
「今日は勝利者のことば、明日は敗者のことば」
具体的な学習方法を示した本というよりは学習姿勢を語った教訓本みたいな本です。
決して悪い内容ではありません。感じ方は人それぞれでしょうが、わたしはやる気が出てきたような気がします。
具体的な学習方法やテクニック重視の方は別の本を参考にするほうが良いでしょう。 教訓本
一連のレバレッジ・シリーズの補足としての「勉強法」本と
思いました。ですから、シリーズをどれか読んでから、本書を
読むほうが理解がいい感じがしましたが、でも、本書単独でも
もちろんハウツー本としては成立しています。

「働くよりも勉強するほうが無駄がない」とか「無駄な
勉強はしないほうがいい」とか、冒頭は相当大上段に構えていますが、
しかし、コアは、結構、地道にコツコツと自分を勉強に駆り立て、
無駄な時間を縮小させる、という、結構地味な内容です。

まあ、レバレッジと銘々するのはどうかと思いましたが、でも、こういう
ノウハウ、ハウツーをわかりやすく伝授してくれる人は、世間には
そんなにはいないと思うので、自分で取り込めるところは、取り込めば
いいのではないでしょうか。

途中までは、「へえ?」という、さすがに本田さんの内容で感心しながら
読みましたが、5章「どんな試験にも受かるテクニック」あたりから
特に、「レバレッジ勉強法」ならでは、の特色がほとんどなくなり、
最後は、愛用の文具で締める、という、ちょっと腰くだけな内容では
あります。

でも、このシリーズを通して、もう一回、通読し、エッセンスをものに
したいな、という自覚をもてたので、そういった意味では、レバレッジ
シリーズを読んできて、驚きのインパクトを本書に求めるのはちょっと
コク(ネタも出尽くし?)な気もしますが、
はやりの勉強本の中でも、しかし、やはり異色のメソッドなんだな、
異色の思想にたった方法なんだな、と一定の評価はしたいところで、
内容のわりに、この価格はお買い得だと思います。 レバレッジ・シリーズの補足的ハウツー本
一連のレバレッジシリーズのひとつである。レバレッジシンキングを読んだあとに読んだので、理解が深まった。
私にとっては「レバレッジが効く勉強は」の叙述が、よいヒントになった。「語学」「金融」「IT」と言い切る、著者の心も理解できた。その他の著書で勉強法に関する本もあるが、当書は、著者の思い込み方法でない勉強を提言しているので、素直に読めた。感謝 レバレッジが効く勉強は
常々、「学問や教養」と「勉強」は違う次元のものだとは思っていましたが、括りが明確に設定されているわけでもないため、
ついつい両方をごっちゃにしてしまい、どっち付かずでどちらの効果もあがらないような経験が多くあります。
また、世間一般にもそんな例を山のように見ている気がします。

そこへ、明快な解答をくれた本だと感じました。

社会人にとっての「勉強」がどう有効であり、どう攻略するべきか、
他のシリーズ同様、非常に理解し易くモチベーションを上げるような、巧い書き方がされています。

「レバレッジをかける」とは要するに「要領良くやっつける」と解釈し、そこに違和感を憶える感覚もあるのかもしれませんが、
もし自分の目標に期限があるとすれば、要領は悪いより良いほうがいい筈です。

ただ、どうしたらここに書かれている方法を実践し生かせるようになるか、
肝心なのは、著者も何度も唱えているように、効果的と思える行動を「習慣化」できるかできないかであり、
結局は自分自身の目的に対する思い入れの強さにかかってくるのだと思います。

読むだけで救われるような本ではありませんが、この中に具体的な解決法を見る人も少なくはないのでは。 社会人の勉強法

捕獲者―ロッセリーニ家の息子

[ 単行本 ]
捕獲者―ロッセリーニ家の息子

・岩本 薫
【角川書店】
発売日: 2007-11

参考価格: 1,470 円(税込み)
販売価格: 1,470 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
捕獲者―ロッセリーニ家の息子
岩本 薫
カスタマー平均評価:  4
岩本薫の「ロッセリーニ3兄弟」シリーズもついに最終巻。個人的に待望の次男エドゥアール編でした。
というのも、1「略奪者」2「守護者」の中で、最も存在感が謎めいていて、ミステリアスな存在だったのが
次兄のエドゥであり、かつ現在人気急上昇中の声優・中村悠一氏の声担当キャラだったからです。

前2冊ではほとんど出番も台詞も無く、どういう性格の人物なのかイマイチ掴めないエドゥアールの
人物像が、今回の新刊では、主人公受けの成宮礼人の視点にて克明に描かれています。
この「捕獲者」は、岩本女史いわく「初体験の美人×美人」というタイトル通り、二人の美形が主人公。
典型的白人エリートエドゥアール×日本美人の年上受け礼人。

最初「敬語受けの主人公…ハマれるかな…」と不安でした。
一番好きだったのが末っ子ルカ編(下僕×主人)でしたので。けれど読み進めていくうちに、これはBLとして
ではなく、純粋なビジネス小説としても充分楽しめる作品だと分かります。
むしろ恋愛色方面の描写よりも、一流老舗ホテル経営の内容が多いので、イチャイチャアマアマが好き、
という方よりも、本格的なドラマ背景・大人同士の恋愛BLを求める読者さんにご推薦します。

受けの礼人は、とある事件がキッカケでエドゥと一夜の関係を持ったきり、10年すれ違いを続け、
突然の再会に困惑しながらも、きちんとプロとして仕事をこなす若いのに一流のホテルマンだし、
エドゥもまた、そんな彼を影からさりげなくフォローするスマートな青年実業家。
二人の大人な関係は観ていてもキリリとしたスタイルが美しく、気持ちが引き締まります。
最後の辺りで、二人がすれ違いについて一気にネタばらししてしまうのが残念。
もっと途中で細かく少しずつ説明出来なかったのかな、というのが正直な感想です。
…せっかく10年越しの勝手な片思いが終わったのに、ラブなシーンも少なかったので、
もうちょっと、そんな甘いムードにも酔いたかったですね。そこだけがモノ足らなかったかな。

それにしても、聡明な日本女性だった義母で末弟ルカの母親美佳の影響は、長男レオ&次男エドゥには
絶対の恋愛観を植えさせたようです。二人共に好きなタイプな「高潔で一見はかなげでも強い日本美人」(笑)

シリーズ終了記念に、全プレドラマCD企画も連動。ファンの方はぜひ!!
ともあれ、「守護者」「捕獲者」共にドラマCDがまたまた心待ちです!!!


BL版「ホテリアー」なビジネスドラマ!

ひぐらしのなく頃に 第二話~綿流し編~ (下) (講談社BOX)

[ 単行本 ]
ひぐらしのなく頃に 第二話~綿流し編~ (下) (講談社BOX)

・竜騎士07
【講談社】
発売日: 2007-11-02

参考価格: 1,365 円(税込み)
販売価格: 1,365 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
ひぐらしのなく頃に 第二話~綿流し編~ (下) (講談社BOX)
竜騎士07
ともひ
カスタマー平均評価:  3
各方面に衝撃をあたえた「ひぐらし第二話、綿流し編」の下巻です。

話は文句なしに面白い。忌まわしき伝承とおぞましい因習が残る村。そこに伝わる禁忌を破った主人公たちの身に起こる、世にも恐ろしい事件の数々。横溝作品が好きなわたしは、どうしようもなく惹かれます。

第一話から読まれた方は、同じ登場人物、同じ設定でゼロから始まる物語に困惑されるかもしれませんが、それこそが、物議をかもしながら同人世界で大きな波を巻き起こした「ひぐらし」なのです。登場人物も設定も同一なのに、まったく新しい事件が起こり、キャラクターと読者を翻弄し、悲劇的な終焉へと導いていく。ほんとに、作者さんの頭の中はどうなっているのだろうと(良い意味で)興味を誘われるほど。半端な本格ミステリよりもはるかに大仕掛けで、じっくり腰をすえて読まないと、舞台の謎を解く前に頭の中がこんがらがってしまうこと必至です。そして、そういった難解さを持つがゆえに、「ひぐらし」は傑作として体験者の心に残るのでしょう。

けれども、問題はあります。
文章はどうしようもなくライトノベル的(それも一時代前の古いライトノベル)で、この時点で読むのをやめる方も多いはず。一線級のラノベ作家さんと比べると明らかに下手で、会話文ばかりで描写も少なく、文章それ自体が物語のレベルに追いついていません。これは非常に残念です。

値段は1300円オーバー。第一巻から思っていたことですが、間違いなく高すぎます。一冊二冊で終わる話ならいいのですが、連続七冊刊行となると痛すぎます。まったく、どこの誰が箱に入れるなどと言い出したのでしょうか。講談社には、もう少し読者のことを考えた販売をしてほしいものです。

物語自体、キャラクター自体を楽しめる方ならば「買い」です。しかし、欠点のほうが気になる方ならば、ゲームやアニメ、コミックで「ひぐらし」を楽しむほうが良いと思います。 話は面白いんですよ

  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38 



Copyright © 2007 わくわく通販生活. All rights reserved.    program by 簡単アマゾンサイト作成ツール ver.3.8

 更新日 2007年11月26日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク