ホームページの説明

わくわく通販生活

1500円以上で
送料無料

※ 一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
洋書 ミュージック DVD ソフトウェア ゲーム
エレクトロニクス ホーム&キッチン おもちゃ&ホビー ヘルス&ビューティー スポーツ 時計



特集
ipod
ipod

サブカテゴリ



 

  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31 

宇宙を味方にしてお金に愛される法則

[ 単行本 ]
宇宙を味方にしてお金に愛される法則

・ボブ・プロクター
【きこ書房】
発売日: 2007-06

参考価格: 1,575 円(税込み)
販売価格: 1,575 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
宇宙を味方にしてお金に愛される法則 ※一部大型商品を除く
ボブ・プロクター
カスタマー平均評価:  5
スピリチュアルな感じの本と思うかもしれないが、
しっかりと事実に基づく自己啓発本である。

小さな問題から大きな問題まで自分が引き寄せて
いる事に気づく事でしょう。

また、成功も願い、信じ、その為に一歩踏み込む
事で何かが変わるとわかります。

日頃起こる出来事は、イイ事も悪い事も自分で、
呼び込み引き寄せている事だと確信できました。
他人のせいにしている限りつかめないんですね! 信じるか、信じないかはあなた次第!
ボブ・プロクターは、ザ・シークレットのメイン出演者の一人で、アメリカでは有名な自己啓発の大御所。 


原著のタイトルは "You were Born Rich"(あなたは元々豊かに生まれついている)です。 

言わば「引き寄せの法則」のマネー編です。 


非常に具体的に実践的にお金を引き寄せる方法を説いています。 

ボブ・プロクターはお金持ちになるテクニックとして、次の2つの方法を述べています。 

1)自分が望むだけのお金をすでに手に入れている自分をイメージすること 
2)自分が望むだけのお金を手に入れられるだろうか、あるいは、お金を失うことはないだろうかと心配をしないこと 

その上で、次の言葉を毎日唱えることをススメています。 
『私は成功している。私は裕福だ。お金は良いものだ』 


私も実践してみて、お金に関する数々の奇跡を体験いたしました!! 

資金繰りに窮している人、借金を減らしたい人、お金がもっと欲しい人、そしてお金持ちになりたい人は、是非お読みください。 「引き寄せの法則」のマネー編
タイトルを見ると、何だか「?」という感じ。
他のレビュアの方も仰っていますが、
ちょっと買うのを躊躇してしまう感じがします。

「宇宙を味方」にする?
「お金に愛される」?

しかし、必ずしも、特別「宇宙」が出てくるような
スピリチュアルな内容でもありませんし、
お金に限定したお話でもありません。
タイトルだけ見てこの本をお読みにならないと
損をすると思います。

他の方も仰っているように、
地に足の付いた自己啓発本だと思います。
そして、読むだけでなく
読んで「実践」することがとても大事だと思います
(と、本の中でも何度も説かれています)。

ぜひ、この本を手に取り、
お金のみならず、あなたの必要なものを
すべて手に入れてください。

この本を読めば、きっとそれが出来るはずです。 タイトルは・・・?
ナイチンゲール関連書。これこそ神の本。素晴らしい。 流石
タイトルは非常にあやしく、最初は少し悩みましたが、購入して大正解でした。
本の厚さの割にはすぐ読めてしまう文字数ではありますが、
読み進めるうちに自分の中で「ゆっくりじっくり読みたい」と思ってしまいます。
読んでいてももう一度戻って読んだりしてしまう本です。
説得力もあり分かりやすく何よりも実践的であります。
一語一語忘れたくない言葉ばかりで、毎月1回はこれを読み直そうと決めさせるくらい良書です。
数々の自己啓発書を読んできましたが、ここまでシンプルで説得力があるものはめずらしいと思います。 今年最高の本!

じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)

[ 単行本 ]
じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)

・まつい のりこ
【偕成社】
発売日: 2001-08

参考価格: 630 円(税込み)
販売価格: 630 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)
まつい のりこ
カスタマー平均評価:  5
まだ0歳3ヶ月になったばかりの息子に、
まだ早いかな?とこの絵本を読み聞かせたところ
目を輝かせてじーっと見てます。
ふみきりのところと赤ちゃんのページがお気に入り
のようでニコニコしてみています。
ファーストブックにしてよかったです。 不思議
愛息は以前、いないいないばあをお気に入りにしていましたが最近は口に入れる以外は興味なしに。。0歳児の飽きっぽさは凄まじい。
というわけで二代目の絵本をみせるといきなりお気に入りリストに追加したらしくニコニコです^^ちなみに踏み切りとラッパが特にお気に入りです。
サイズてきにも息子自身で持てるほどでいい感じです。
はじめは大きい声で読んであげてお気に入りをみつけましょう??!
息子・・・・ニコニコ^O^
子供が7ヶ月頃に購入しました。
初めからすごくお気に入りで、今(10ヶ月)では「わんわんは?」「あかちゃんは?」と聞くと、ページを開いてニコニコしています。
ごはんをグズッて食べない時もこの本を見せてごまかしごまかし食べさせます。(お行儀悪いですね・・・)
シンプルで、何度読んであげても苦痛じゃないですよ。(あたしは、文字が多くてページが多いと読んであげるのが結構めんどうになってしまうので・・・)
カミカミしても大丈夫!とても丈夫です。お出かけにもじゃまにならない大きさです。 大好きです!
娘が0歳3ヶ月のときに購入しました。
はじめは特に反応がなかったのですが、4、5ヶ月の頃には、
この本を読んであげると大喜びをして笑うようになりました。
6ヶ月の頃にはなんとなく擬音語にあわせて体を動かしたり。
娘の人生最初のお気に入りです!
1歳の今は飽きてしまったようですが・・・。 最初に気に入った本です
9ヶ月の女の子です。絵や内容をどこまで理解しているかは分かりませんが、この本を読んであげるとおとなしく聞いてくれます。うちの子は特に「ふみきり かんかんかん」と「らっぱ ぷっぷー ぷっぷー ぷっぷー」のところが好きでこのページにくると笑います。
切り絵のようなイラストもかわいくて気にいってます。
大きさは14cm×14cmと旅行の時なんかの持ち運びに便利です。
子供が喜んでくれたのでいい絵本だと思いますよ。 子供がおとなしく聞いてくれますよ

すべての望みを引き寄せる法則 夢を叶えるタッピング

[ 単行本(ソフトカバー) ]
すべての望みを引き寄せる法則 夢を叶えるタッピング

・ブレンダ
【春秋社】
発売日: 2007-09-26

参考価格: 1,600 円(税込み)
販売価格: 1,600 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
すべての望みを引き寄せる法則 夢を叶えるタッピング ※一部大型商品を除く
ブレンダ
カスタマー平均評価:  4
昨今は空前の「引き寄せ」ブームのようですね。本屋には「引き寄せの法則」コー
ナーが設けられています。
今まで出版されてきた本は、とにかくポジティブ思考すればいいという単純な内容
で、とても重要なことに触れてきませんでした。
私達を不幸にしている根本的な問題とは”ネガティブで誤った信じ込み”や
”悪い行動のパターン”、解決されることを望み、何度も人生に立ち現れてくる厄
介な”未解決の課題”などの存在です。これらが修正されたり、解消されないうち
は、ポジティブ思考を頑張っても効果半減で、結局すべては水の泡になってしまい
ます。
ネガティブな、私達が気がつくことの難しい”隠れた思考”(これは巧妙に隠され
ています)にしたがってしまう無意識の力は強靭です。
ですから私達の精神に巣食っているネガティブを取り除くことが第一です。
このネガティブを取り除くというのがまた大変なのですが、EFTは”的を得れば”
即、これらの問題を解消できるパワフルなテクニックなのです。
この本は、EFTを紹介しているという点で、他の「引き寄せ法則」の本より、一段
上をいっています。

ブレンダさんのおかげで、私の望みが1つ叶ってしまいました。
私の望みは、EFTをもっともっと多くの人に知ってもらうことです。
この本が街のいくつもの書店で平積みになって置いてあるのを見るたびに、嬉しくなります。
個人の内面の平和は、世の中の平和に直結しています。多くの人がEFTにより、苦
痛から開放されることを願います。 表面だけでなく、深いところにも目を向けている。
 この本に紹介されている引き寄せの法則の一例として、自分の誕生日のナンバープレート(車の)に出会うことを祈ってみようというのがあります。早速やってみました。片道70キロを通勤しているので、100台以上の車に出会っていると思います。ちなみに私の誕生日は9月17日ですから「917」出勤時もっとも近い数字は「417」でした。帰宅時は、「717」を見て、「おおっ」家に到着する2キロ手前で、ついに出会いました!「9175」でした。これって、当たりでしょうかね。EFTも、なかなかおもしろかったです。「あれっ」効くかもという実感がありました。人生をゲーム感覚で楽しませてくれた本でした。 引き寄せの法則を試してみました
すべてはエネルギーです。 私達が欲しいものも、望む出来事も、エネルギーです。欲しくないものも、望まないこともエネルギーです。 そして、私達が考えることも、意識を向けることも、感じる感情もエネルギーなのです。 エネルギーは、同等のものを常に引き寄せます。 違うエネルギーのものを引き寄せることは絶対に出来ないのです。 いくら幸せを願っても、ネガティブなことばかり考えていたり、望まないことに意識を向けていたら、願っていることは「幸せ」なのに引き寄せているものは「不幸」ということになってしまいます。 だからこそ、本当に「幸せ」を望むなら、嬉しくて楽しいことを考えて、いつもハッピーな気持ちでいて、ハッピーなエネルギーを発することが必要になってきます。 そのためにも、自分の思考や感情に気付くことはとても大切です。 そしてこの本の素晴らしいところが、気付いたネガティブな感情の取り除き方(EFT)がしっかり紹介されているところです。 「そんなに効果あるのかなぁ」と半信半疑ながらも、実際にEFTをしてみたら、不思議と本当にネガティブな不安な気持ちがすっきりして、ポジティブな気持ちになりました。どうしてもネガティブになってしまうという方にいいと思いますよ♪

印象的だったのは、「引き寄せの法則には、大きく分けて3つの大事なステップがある」ことです。―『ASK(お願いをする)、ANSWER(答え)、そしてALLOW(受け入れる・許可する)です。ASKとはそのまま、望みを願うことです。何が欲しいということを素直に思うことです。ANSWERは自動的に行われます。願ったものに対して瞬時にして宇宙が準備をします。そしてALLOW、これが大きな鍵です。私達の考え、そして感情の波動を宇宙に合わせて受け入れる必要があると言われます。―お願いをするときは、とにかく結果だけを考えることです。そしてそれが未来に待ち受けているという喜びを感じることです。―ではALLOWとは実際にどうすること?それはあなたが望むものと波動を合わせることなのです。波動を合わせるとは?それは自分が望んでいるものとマッチした考え、そして感情を持つことです。あなたの現実にすでに現われているものは、すべてこのALLOWのステップによって現われたものなのです』―私は今まで、このALLOWができていませんでした(^_^;) だから願いがかなわなかったんですね。

そしてまた、自分の願いをイメージするときに、―『大事なことはそのイメージに集中し、感情を込めることです。そしてそのイメージが目の前に現われることを信じ、待つことです。―すでに思い描いた状況が現実に現われ、その喜びを感じていることが重要です』 そしてその後は、「信じて手放し」ます。―『それが必ず現われると信じ、製造元、そして出荷元に任せます。これが手放すということです。あなたは注文をし、期待感を持って、待つだけでいいのです。手放し、任せることをマスターすることで、望みが早く、そして確実に届けられます。それを信じて、楽しみに待ちましょう』―私が一番苦手なのが、この「信じて手放す」です。つい「いつかなうんだろう」とか「本当にかなうのかな」と考えてしまっていました。でも「信じて手放す」をマスターしようと思います。

この本は良いと思いますよ☆「引き寄せの法則」について、詳しく説明してくれてますし、分かりやすくて実践しやすいのでおすすめです。私はこの本を読んで、 常に「引き寄せの法則」が働いていることを忘れずに、引き寄せたいことに気持ちや意識や感情を向けて、望みを引き寄せられる自分になろうと思いました☆ そして、サイトで「ザ・シークレット」を検索したら、引き寄せの法則の「ザ・シークレット」のDVDの最初の20分が観られますので、興味のある方はぜひ(^^♪
すべてのものは★エネルギー★
この本に出会って、一番強く感じたことは、「自分が幸せになって
いいんだ」ということでした。そして「自分を幸せにしてあげら
れるのは自分だけ」だということ。
引き寄せの法則の本当の目的は「お金をえること」「ものをえること」
にあるのではなく、「喜びの感情」をもって日々生活を送ることができる
ようになることです、という著者の思いは、『ザ・シークレット』の
内容以上にこころに響きました。

『ザ・シークレット』では「悪い感情は避けよ」「悪く考えるな」
「よいイメージだけを持ちなさい」というように、ただ遠ざけられていた
ネガティブなイメージ、ネガティブな自分というものを、
この本では積極的に受け入れているのが素晴らしいと思いました。
よいことばかりなんて考えつづけられないし、ネガティブな部分も
あるのが人間でしょう。

また自分が犠牲になる必要はない、というメッセージにも共感できました。
すでにネガティブにどっぷり浸かっている人からは離れたほうがよい、
というのは仏教でも同じようなことが言われていると思います。
まず自分のネガティブとポジティブを見つめ、
自らの幸せと平穏を確立して、はじめて他の人の幸せを願えるような
気がします。

というか、みんなの幸せをみんなで願って引き寄せられれば面白いですね!

あえてネガティブにも目を向けて、それをクリアにしたうえで
「引き寄せの法則」を使おうという著者の姿勢にとても好感がもてました。 あえてネガティブを取り上げたことを評価したい。
本の中の著者は 自分だけが良かったらいいという考え方をしていて(家族に精神病の患者がいたら、そのネガティブに自分までもが影響されるから、その人のことは考えず自分のハッピーだけを考えたらよいなどと言っています)これに、 私としては共感ができず 嫌な気持ちになりました。自分の家族が精神病になってしまったら 自分の心も同じようにつらくなるし、家族を想う気持ちをなくすよう努力するのはどうかと想います。

私は引き寄せの法則自体は信じているので、 自分のポジティブな気持ちの波動を伝え 相手のやんでいるところを 逆に よくしていけるようにと思っています。

内容自体も薄いし、 まったく引き寄せの法則を知らない人には基礎知識程度が知れるのでいいかもしれませんが、間違った観念を抱かないようにしてほしいです。 この著者は 視野が狭いと思います。

コンティニューvol.36

[ 単行本(ソフトカバー) ]
コンティニューvol.36

・有野 晋哉 ・みうら じゅん ・吉田 豪 ・中村 一義 ・パフューム ・天達 武史 ・多根 清史 ・南波 杏 ・田中 圭一 ・青山 景
【太田出版】
発売日: 2007-10-16

参考価格: 998 円(税込み)
販売価格: 998 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
コンティニューvol.36
有野 晋哉
みうら じゅん
吉田 豪
中村 一義
パフューム
天達 武史
多根 清史
南波 杏
田中 圭一
青山 景
カスタマー平均評価:  4
( 1 ) 巻頭特集は、CSのフジ721で放映されている 「 ゲームセンターCX 」 。
このような企画ものの番組は、興味ある分野なら、とことんハマりますが、
毎週見るほどの引きがあるかというと、何ともいえません。
しかし加入していない私でも面白そうと感じるものも幾つかあり、
ファンならば読んでいて楽しめるものと思います。

( 2 ) 今のところ毎号購入している目的である 「 saku saku 」 特集は第21弾 !
浪人生Neoと黒幕さんが、秋葉原のツンデレカフェに行ったときの模様が収録。
番組のオンエアも見ましたが、店員の態度、凄すぎ。この紙面からも、それがうかがえます。
また、MCの中村優ちゃんのインタビューもあり、読みがいがあります。

( 3 ) ほかでは、ゴダイゴのボーカリスト ・ タケカワユキヒデ氏の話などもあり、
彼が、昔書いていた小説や漫画について語るところは面白かったですね。

内容がバラエティーに富んでいて、大きさが150mm×198mm ? ( 面白いサイズだなあ )
というコンパクトさも、持ちやすくて良いと思います。 バラエティーに富んでいて読みがいがあります

恋空〈下〉―切ナイ恋物語

[ 単行本 ]
恋空〈下〉―切ナイ恋物語

・美嘉
【スターツ出版】
発売日: 2006-10

参考価格: 1,050 円(税込み)
販売価格: 1,050 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
恋空〈下〉―切ナイ恋物語
美嘉
カスタマー平均評価:  2
日本中が泣いた!たしかにそう思える素晴らしい作品です。批判される方が多いようですが、是非本編を読んでから言っていただきたいです。作者である美嘉さんが自分の身に起きた悲しみや苦しみを頑張って乗り越え、未期ガンに侵され亡くなった彼氏さんのことを決して忘れまいと文字に起こし、こうしてこの小説が出来たのです。執筆しながらきっと辛いこともあったでしょう。思い出したくないこともあったでしょう。それなのに頑張って世間に発表されたのです。絶対にこれはオススメです!この作品を通して、私も自分の将来に希望をもって生きていきたいと思いました。スイーツ(笑) すばらしい
たった今ここのログ全部読んで来た。
にぎわい過ぎだろ幾ら何でも。
しかもあっちこっちにネタ仕込んで……
がっつき過ぎだって。
れびゅーに見えない物迄有るし。
きり捨て御免か。何でも有りかもう。
るつぼだな。このレビュー空間。
ぅん?恋空?後で読んどくよ。 もう黙ってられない
じぶんが思うにこの作品は、さくし
ゃが自己の深い闇を悩める乙女に知ってもらいたくて懸命に著した
んだと思うわ。そんな素晴しいさ
くひんなのにも関わらず、皆
に「スイーツ(笑)」だの「(縦読み)」とかレビューに書かれて
しまっていて、とても残念でならないわ。
てつの女と呼ばれた私でさえも
ありえない程の涙を流したというのに、世間の
げれつな人間どもは…人間どもは恥をし
るべきだわ!!!!!
あなた達全員
霧がはれた後の空のような、博麗の巫女が掃除を始める、
雨の降り終えた空のようなカバーを見て、買ってみました。すると、
魔法(七色)みたいな、みょんな展開に引き込まれ、すぐに読み終わりました。
理解できないです。なんでこれを否定するのかが。
沙羅双樹の花の色のように、盛なんちゃらを表しています。(そーなのかー)
はやく読まないと、損ですよ! Hですよ!
俺ではないぜ。一人称は私なんだぜ。
の……なんかあるか? とりあえず神主はネ申。
嫁にも読ませてみたいと思います。スイーツ(笑)

翠夢想は石鹸屋がイイと思うんだが。曲ね、曲。
今年最高の恋物語。
この表紙のつるつる感病みつきになります。 疲れた時に触りたい絶品な一冊。 素晴らしいと思います!!

[萌えさいくろぺでぃあ01] おしおき娘大全集

[ 単行本(ソフトカバー) ]
[萌えさいくろぺでぃあ01] おしおき娘大全集

・おしおき娘製作委員会
【アットプレス】
発売日: 2007-11-12

参考価格: 1,575 円(税込み)
販売価格: 1,575 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
[萌えさいくろぺでぃあ01] おしおき娘大全集 ※一部大型商品を除く
おしおき娘製作委員会
カスタマー平均評価:   0

リネージュ THE CROSS RANCOR エピソードVI マスターブック 下

[ 単行本(ソフトカバー) ]
リネージュ THE CROSS RANCOR エピソードVI マスターブック 下


【光栄】
発売日: 2007-11-10

参考価格: 2,100 円(税込み)
販売価格: 2,100 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
リネージュ THE CROSS RANCOR エピソードVI マスターブック 下 ※一部大型商品を除く
 
カスタマー平均評価:  2
良くも悪くもなし。
白黒ページがほとんど。
目新しい情報はない。
MAPが多いのでそれだけは使えそう。
クエストの紹介は不親切すぎ。
特に必要とは思わないが、あってもいいかもしれない本。
と思いました。付属してるアイテムは公式で紹介があるようなゴミ。 普通

デュアン・サーク2 10 (10) (電撃文庫 ふ 1-53)

[ 文庫 ]
デュアン・サーク2 10 (10) (電撃文庫 ふ 1-53)

・深沢 美潮
【メディアワークス】
発売日: 2007-11

参考価格: 557 円(税込み)
販売価格: 557 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
デュアン・サーク2 10 (10) (電撃文庫 ふ 1-53)
深沢 美潮
カスタマー平均評価:  4
ただのひよっこデュアンが勇者になる過程なので、シリアスでなかればいけないのでしょうが、第2部に入ってから話し自体が暗くなった感じがします。

でも、やっぱり深沢先生、暗いつつも飽きさせず、気になる終わり方になっております。
早く元気で明るいデュアンが読みたいですね。
その分フォーチュンが明るいので、問題ないでしょうが。(笑) 話が暗いです。

マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった

[ ハードカバー ]
マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった

・ジョン ウッド
【ランダムハウス講談社】
発売日: 2007-09-21

参考価格: 1,680 円(税込み)
販売価格: 1,680 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった ※一部大型商品を除く
ジョン ウッド
カスタマー平均評価:  5
文体も平易で気取ったところもなく、(翻訳の力も相まって)読みやすい。
初期に失礼な扱いをされた団体とその理事のエピソードを披瀝して、
ちょっとした意趣返しをしていたり、当時の彼女について愚痴っぽい記述が
あったりと、親しみやすさはあるけれど、そこはやっぱりなんといっても
マイクロソフトのエグゼクティブで、経歴もコネクションもすごすぎて、
世界が違いすぎるので、どうしても偉人伝のような
「へー、こんなすごい人もいるのね」という感覚になってしまう。

諦めを抑えて、素直に感化され、学べるところを学ぶという姿勢で読みたい。
ジョンが実際に本を寄付し始めたのは、まだマイクロソフトでアジアの
マーケティング責任者として仕事をしていた時。
その彼が、ビジネスの世界の社会貢献に失望し、自分の心に正直になって、
エグゼクティブとしての生活を捨てて社会起業の世界を選ぶまでの逡巡や、
覚悟の決め方は参考になるかも。
彼のようなポジションと収入をフイにしても、選ぶことが出来たのだから。 何か捨てないと新しいものは掴めない、がよく分かる
営利目的に走るのではなく他者のためにビジネスを成功させる。
誰にでも出来ることではない。
難題だと分かっていながら必死に取り組む著者の姿勢には頭が下がる。


1冊の本が終わってしまうのが惜しく、ゆっくりと読むのは久しぶりだった。

最近出たフローレンスの駒崎弘樹さんの著作と合わせて「働くこととは何か?」を再考させられる本。

思わずゆっくり読んだ
最悪なのはなにもしないこと― 

ハッとさせられる言葉である。 

マイクロソフトの要職であった著者が休暇でネパールを訪れる。ネパールの現状を目の当たりにした著者は、安定した生活を捨てこの現状に立ち向かう事を決意し、Room to Read を立ち上げる…。 


著者の行動力、決断力に畏敬の念を抱く。 

問題に気付くだけの人間なら、世界中たっくさんいるだろう。 
そこで実際に行動を起こせる人がいったい何人いるだろうか。

考えるのと、実際に行動するのとでは雲泥の差がある。

かの勝海舟は、薩長同盟を成し遂げた坂本竜馬をこう評したという。
「あの犬猿の仲である薩摩と長州が力を合わせたら…ということを考えただけの奴ならたくさんいただろう。竜馬の凄いところはそれを実際にやってのけたところだよ。」

自分もこうありたいと思えた。 

最悪なのは何もしないこと―
この言葉の重みが少しわかってくような気がする。

著者のさらに凄いところは、援助を継続して行い、その影響をネパールだけでなく、世界各地に広げているところ。 

ここで、マイクロソフトでの経験が役に立つ。
お金を出して、学校を建てる。これだけでも実際に自分だけでやると大変だろうが、
それを継続して、さらにエリアを広げて…となるともっともっと大変。
ここで、著者の経営手腕が生きてきている。
社会起業家を目指す人には参考になる部分もたくさんあると思う。 

中でも 
・お金がどこに使われているのか寄付者に明確にする 
・援助される側に所有者意識をもってもらう 

の2つはなるほどなぁと思った点。 


世の中を変えたいと漠然と考えている人には是非読んでみて欲しい一冊。 
実際に行動するということ
 少年時代のジョンは、アメリカの片田舎で暮らす子どもの一人でした。
 決して裕福ではありませんでしたが、家族はジョンに読書のすばらしさを教え、あと押ししてくれます。
 教育の大切さを身をもって知ったジョンは、MBAを取得したあと、銀行勤務を経て、マイクロソフトに転職。ビル・ゲイツやスティーブ・バルマーと一緒に仕事をする要職につき、エリートビジネスマンとして世界を飛び回るようになりました。

 あるとき、休暇で訪れたネパールの学校にほとんど本がないことを知り、校長先生に、本をプレゼントすることを約束します。
 友人に本の寄贈を呼びかけた電子メールを送ったところ、予想を上回る3千冊もの本が集まり、1年後に再訪した村でジョンは大歓迎を受けました。

 教育の機会に恵まれない子どもたちに、もっともっと本をプレゼントしたい。ジョンの心に、新たな人生の目標がめばえました。

 熟慮の末、ジョンは会社を辞め「ルーム・トゥ・リード」という組織を立ち上げて、途上国に学校や図書館などの教育施設を設立する活動を開始します。
 手探りではじめたジョンの活動には、他の慈善団体と違う特徴がありました。

 ひとつは、貧困国のみじめな状態の写真を使わない、泣き落とし作戦には頼らない、ということ。2番目は、お金の行く先を「正確に」報告すること。
 そして3つ目。ジョンの活動の一番の特徴は、マイクロソフトで学んだビジネス手法を日々の活動に活かしていることです。

 結果重視の姿勢、自由に反論して熱い議論を交わす伝統、具体的数字に基づいて行動すること、そして、部下が上司に注意を払うように、上司も部下のことを気にかけること。
 ビジネスの世界の経験を活かしたジョンの活動は、大きな成果をあげ続けています。

 読み終わって、じっとしていられなくなる本です。
 自分と世界を変えるきっかけになるかもしれませんよ。 マイクロソフトで教わったビジネス流儀で途上国を援助する
「泣いた」「感動した」「元気をもらった」。この欄のレビューをはじめ、ネット上にそんな感想があふれかえっているのを知り、ちょっとばかり眉につばをつけて読みはじめた。

 泣かなかった。たしかにジョン・ウッドの行動力はすばらしいし、「考えることに時間をかけず、飛び込んでみること」ということばは胸に染みる。けれども、むしろ印象に残ったのは、とても大胆にみえるウッドの行動がつねに緻密な判断力に支えられている点だった。

 ウッドは「ルーム・トゥ・リード」の運営に、マイクロソフトで学んだ原則を応用している。結果を最重視すること、具体的な数字を大事にすること、上司と部下のあいだに「双方向」の忠誠心をつちかうこと。どれもあまりにシンプルだけれど、貫くのはむずかしい。マイクロソフトのナンバー2,スティーブ・バルマーに大きな影響を受けているウッドの戦略は、規模の大小や、利益を求めるかどうかにかかわらず、どんな組織にも重要なように思える。この本は「涙と感動の物語」ではなく、冷静な組織論として読んでも得るものがある。

 原題の「マイクロソフトを辞めて世界を変える」を、この日本語タイトルに置き換えた編集の手際が光る。矢羽野薫による翻訳はリズムとスピード感にあふれ、ウッドの挑戦をじつに小気味いいことばでつづっている。世界を飛び回ってプレゼンテーションをしている彼の声が聞こえてきそうだ。 冷静な組織論として読んでもすばらしい

自虐の詩 (上)

[ 文庫 ]
自虐の詩 (上)

・業田 良家
【竹書房】
発売日: 1996-06

参考価格: 591 円(税込み)
販売価格: 591 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
自虐の詩 (上)
業田 良家
カスタマー平均評価:  3.5
働かない夫、イサオと尽くす内縁の妻、幸江の物語である。

イサオのみせるほんの些細な愛情で飲んだくれ、金をせびり、ちゃぶたいはひっくり返すイサオに幸江は尽くす。パート先の店主には言い寄られたりと散々な幸江だがそれでも幸江は幸せなのだ。

上ではそのイサオとの日常、幸江の小学校時代が描かれている。「日本一泣ける4コマ漫画」とはおそらく下の最後20ページくらいを指しているのだろうが、下で泣くためにはこの上をしっかり読まなければならない。

幸江という一人の女性の大河ドラマとおおよそ幸せとは思えないが当の本人達は幸せだと思っている人間の織り成すギャグ四コマには千金の価値がある。 4コマの傑作
上巻はイントロダクションですね。作者も最初は「泣ける!」なんて言われることを
まったく意識してなかったことがうかがえる「ギャグ」です。
けれど、このイントロダクションがないと最後にはつながらない。
この業田良家という人は、他の作品もそうだけど、
基本をギャグに置きつつ「人間の悲哀」を描くことに傑出した漫画家です。
もっと評価されるべきだ!と個人的には強く思います。
なんか戦後から70年代?を思わせるのは、状況設定とか以上に、
登場人物たちがあまりにも「人間の業(ごう)」そのままで、
最近こーゆーひと見かけないよねぇ…という感じだから。
「こーゆーひと(極端だけど)いるよねぇ」「いそうだよねぇ」
と笑いながら、さぁ、下巻へどうぞ。 愛すべき粗暴さ(その1)
4コマという形式をとることで作者があらわしたかったことは何だろう。
それはただ単に、乱暴亭主とそれに耐える不幸な妻のドタバタ、というものではない。
どん底に居ながら、どこか突き抜けたところのある2人のやりとりを描くことで、
一見救いのなさそうな生活が、読者にとってどこか安らぐ場に思えてくる。

そして下巻では、一転して幸江の薄幸な少女時代が描かれる。
上巻とはまるで違ったトーンで、ことさら4コマにしなくてもいいぐらい、
ストーリー性があふれている。
上巻と下巻のギャップには意味があるのだ。

下巻の最後数ページ。
大きなお腹を抱えた幸江が、少女時代に心ならずも裏切ってしまった熊本さんと
駅のホームで再会する。

「幸や不幸はもういい。どちらにも同じだけ価値がある」

業田は、この言葉を言いたくてイサオにちゃぶ台をひっくりかえさせていたのかもしれないと思う。 上巻と下巻のギャップには「意味」がある
正直なところ、こんなに面白くなかったけというのが感想。
連載中は、自虐の詩だけを立ち読みして、大うけしてたのに。
たぶん、つまらないのは、自分が歳をとったということなんだろう。
とりあえず、下巻に期待。 下巻に期待
読むのが「怖い」。そんな漫画(小説や映画も含め)に出会える人がどれだけいるだろうか。

この漫画は、本来人々が意識的に見ないようにしている人間の本性を、いやというほど見せつけてくる、そんな「怖さ」のある漫画だ。作者が、社会における最下層の夫婦、イサオと幸江を軸としてこの作品を描いたのは、嘘や欺瞞に満ちた上流階級では決して表れない、人間の本性のぶつけ合いを表現したかったからであろう。

上巻は、この夫婦のどうしようもないが笑うしかない日常が描かれ、下巻では、自殺未遂や万引きを繰り返す、幸江の悲惨な少女時代に焦点が当てられている。特に、上巻を踏まえた上で読む下巻は、自分と照らし合わせて読んでしまうため、読んでいていたたまれなくなってくる。

印象的なのは、幸江が親友の熊本さんを裏切る場面。クラスに仲間ができ、たった一人の友達だった彼女を、幸江は徹底的におとしめる。熊本さんは人前では毅然としているが、陰で一人涙を流すのである。

そんなことまで書くのか、というような事も、作者はギャグという形にして、鋭く表現してくる。私は、読んでいる間中、感情が揺さぶられっぱなしだった。

この作品を読むことは、自分の弱さと向き合う恐怖と同格である。この作品を、作者が4コマという形でギャグ漫画にしたのは、その恐怖をオブラートに包む、読者に対する優しさだったのかもしれない。 本性を見つめる恐怖

  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31 



Copyright © 2007 わくわく通販生活. All rights reserved.    program by 簡単アマゾンサイト作成ツール ver.3.8

 更新日 2007年11月26日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク