ホームページの説明

わくわく通販生活

1500円以上で
送料無料

※ 一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
洋書 ミュージック DVD ソフトウェア ゲーム
エレクトロニクス ホーム&キッチン おもちゃ&ホビー ヘルス&ビューティー スポーツ 時計



特集
ipod
ipod

サブカテゴリ



 

  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 

「きょうの猫村さん」壁かけカレンダー 2008年

[ カレンダー ]
「きょうの猫村さん」壁かけカレンダー 2008年

・ほしよりこ
【マガジンハウス】
発売日: 2007-11-01

参考価格: 1,890 円(税込み)
販売価格: 1,890 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
「きょうの猫村さん」壁かけカレンダー 2008年 ※一部大型商品を除く
ほしよりこ
カスタマー平均評価:  5
初めて猫村さんに出会った時からぞっこんな私にとって、来年一年間近くに猫村さんがいてくれるなんて、幸せ。今出ているカレンダーとあわせて、幸せ二倍。大きさも程よくとても見やすいです。早く来年にならないかな?。包んであった袋にも猫村さんがいて嬉しかったです。 一年間、よろしく
壁掛けカレンダーですが、1枚ずつキレイにはがれるので
その月の分だけ、冷蔵庫に貼ることができ、すっきり飾れます。

漫画はセリフにも癒されましたが、イラストだけでも
十分くすっと笑えて、ほのぼのできます。

冬生まれのお友達へ、お誕生日プレゼントにもいいですね。 来年は、これで癒されます
カレンダーは2008年1月お正月の鏡餅のシーンに始まり,12月村田家政婦の皆さんとのXmasのシーン迄です。そして最後におまけシールがついています。このおまけシールがかわいい!猫村ファンにはたまりません。猫村さん,村田家政婦の奥さん,かわいいステテコ,一度は食べてみたいネコムライスのシールがついてきました。カレンダーは色鉛筆の様な軽いタッチで淡く描かれているんですが、眺めるだけでとても温かい気持ちになれます。書くスペースもあるし毎月楽しみです。大きさは約22,5センチメートル×34,8 センチメートル。茶封筒に入ってきます☆猫村さん好きにはたまらない一品ではないでしょうか。 猫村さんいい味出してるよ、ほんと。

CINEMA SQUARE vol.15 (15) (HINODE MOOK 69)

[ ムック ]
CINEMA SQUARE vol.15 (15) (HINODE MOOK 69)


【日之出出版】
発売日: 2007-11

参考価格: 780 円(税込み)
販売価格: 品切れ中
CINEMA SQUARE vol.15 (15) (HINODE MOOK 69)
 
カスタマー平均評価:  5
2008年5月公開の黒澤明監督の隠し砦の三悪人のリメイクに嵐の松本潤君が主演することになりました。
松本君の作品に対する熱い思いや、決意が書かれています。
松本潤君ファンは必見、何が何でも手に入れなければいけない永久保存版になる一冊です。
表紙を見るだけで、卒倒しそうなほどの美しさで、中の写真を見るのが怖いほどでした。
超お勧めです。
松本潤君の表紙&テキスト最高です。

Amazon オリジナル ブックマーカー(しおり) ブラック

[ Stationery ]
Amazon オリジナル ブックマーカー(しおり) ブラック



発売日: 2007-05-31

参考価格: 278 円(税込み)
販売価格: 278 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
Amazon オリジナル ブックマーカー(しおり) ブラック
 
カスタマー平均評価:  2.5
よかったですよ?

確かにクリップ部は固いので、
カッターの刃を入れて少し広げて調節しました。

文庫本で使ってます。
まぁまぁ('・ω・`)
私は気に入っています。
みなさん、ケチョンケチョンにけなしていますが、
結構いいものだと思いますよ。
紐の部分は本革(羊)で柔らかくて手触りも良いし、
本革だからこそ、ケバケバしたのが出るのです。
また、確かに、薄い表紙の本だと
引っ張ったりし易い部分なので傷つけることもあるかもしれない。
しかし、そりゃ、使い方でしょう。
うまく使えば結構便利ですよ。
どうして、こんなにひどいことばっかり言うのかなぁ???

ま、不適切評ばかりになるんでしょうね、私の意見。 そんなに言わなくても・・・
紐の部分は触っただけでボロボロとゴミが落ちる。さらに紙のブックカバーをつけているにも関わらず、それを貫通して表紙に傷をつけるクリップ。
カスタマーレビューは読んでいたけど、ここまで酷いとは思わなかった。全く使いもんにならない。たまたまハズレだったのかもしれないけど、どのみち使いずらい。普通のしおりのほうが全然いい。 なんだコレは?
キャンペーンでただで貰った物だけど
本の紙を傷めずには使えなかった
今後は只でもいらない
以前のブックカバーは愛用してます。 だめだこりゃ
 じっさい使う前に(黄も含めて)皆さんのレビューをよんで良かった。

 ただ、ひとつ心残りは「買う前に」レビューを読まなかった事である(涙)

 商品が固定されていた厚紙に数回抜き差ししてみたが、なるほどガサガサに傷が残る。筋ボクプレートのエッジが丸まっていないのだろう。

 Amazonがこのように本を傷つける商品をロゴ入りで販売するとは、なんたる皮肉だろうか。

 デザインのカッコ良さで星は2つ。
デザインはカッコイイが、本を傷つける

みなみけ 4 (4) (ヤングマガジンコミックス)

[ コミック ]
みなみけ 4 (4) (ヤングマガジンコミックス)

・桜場 コハル
【講談社】
発売日: 2007-09-06

参考価格: 560 円(税込み)
販売価格: 560 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
みなみけ 4 (4) (ヤングマガジンコミックス)
桜場 コハル
カスタマー平均評価:  4
最近個人的にチアキ様の言葉遣いが流行ってる。
語尾にバカ野朗を付けるだけですけど。何か落ち着く。
「この天下無敵のおりこうさんをつかまえてなんだこのバカ野朗」
素敵な台詞だ。惚れ惚れする。
チアキ様はこの世界のことを常に憂慮しておられる。多分。

カナはそろそろ髪切ったらいいんじゃないか。短い方がかわいい。
あのバックドロップはできすぎだ。オチるっての。

トウマ様、なにを握ってらっしゃる。

あと吉野はいい。吉野は。 チアキ様
とにかく、どこの書店にも売ってません。

もう少し、アニメ化の際に出版数を増やせば、こんな機会損失しないですむのに。。。 うーん
みなみけはみなみけだよ!さぁみなみけを何回書いたでしょう?14はかわいいのでわかりません。以上 みなみけ
相変わらずキャラの判別が難しい。よく分からんのは、アップになると絵が変わるってところ、これで判別の難易度がさらにあがる。
しかもかわいくない(これが一番致命的)。

あと、デッサン力をもっとつけて欲しいですね。みんな股関節脱臼してるみたいに見える。

しかし、1巻のころがピークでだんだん出来が悪くなってくってのも珍しいかも。
あ?あ
外国人に「どういう話なの?」と尋ねられたら、絶対に返答に困るシリーズ。
ただ一つ言えるのは、あまりにも殺伐とした現実に生きる社会人にとっては癒される作品であるという事実。そしてP58の松茸を持つトウマが一番エロい絵だという事実。 理由不明の絶好調

暁の脱出 (ハヤカワ文庫 JA ク 1-117 グイン・サーガ 117)

[ 文庫 ]
暁の脱出 (ハヤカワ文庫 JA ク 1-117 グイン・サーガ 117)

・栗本 薫
【早川書房】
発売日: 2007-11

参考価格: 567 円(税込み)
販売価格: 567 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
暁の脱出 (ハヤカワ文庫 JA ク 1-117 グイン・サーガ 117)
栗本 薫
カスタマー平均評価:  3
全ての複線の帳尻を合わせて脱出した訳ですが、その帳尻の合わせ方がなんとも・・・まあ、これは読者の判断でしょうね。
でも月刊ペースで読めるのは大変うれしいです。 むーん
 ようやくタイス編終了。朗報はそれだけ。

 ……そりゃないんじゃない。「彼」を出して「ずっと見てました」なんてさ。
 月刊グインだっていってもこれじゃ満足できないですよん。 ひっぱってコレかい?
116巻でグインV.S.ガンダルの死闘は決着と思っていたら、もうひとヤマ。
それはそれで冗長性が気にならず、読み応えはありました。

が、タイス脱出方法は「何それ?」
さんざん難しい脱出行になることを予告しておいて、それじゃあご都合主義的過ぎやしませんか?
さすがにそろそろ決着しないとやばいな、という空気をお読みになったのだとは思いますが。
タイス脱出後のパロ行への流れを考えて都合が良いのは理解できても、端折るために「その人」を使うのは禁じ手でしょう。

湖上でタイスを振り返るブランの感慨を借りて作者が言っているように、タイスは作者にとってはひとつの理想郷なのでしょう。
これまでの他の作品も含めた作風から充分にわかっていて付き合ってるんだから、文句を言ってはいけませんし、タイスの文化、風俗が好きなことについては、好き嫌いの問題である上に、もともと作者の生み出した世界観の上でのお話ですから、批判めいたことは申し上げるべきではありません。

「物語」をつむぐ(ストーリーテラーとしての)力を評価して、星五つを迷わず打てるグイン・サーガが戻ってくるのはいつの日でしょうか。 出た!! 飛び道具
ドラえもんがどこでもドアを出したようなこの展開はいかがなものかと。 話は進んだけどさ。
長かった「タイス篇」がついに完結しました。 

ガンダルとの戦いで深手を負い、おかげで、「グンド死す」と言う噂を流すことになります。その深手を負ったままでのタイスからの脱出は、思わぬ人の援けがなければ適わなかったかもしれません。これほどの危機に陥ったグインは、記憶にありません。 
最後のタイスの街を見送るそれぞれの思いのシーンは、なかなかいいです。マリウスは複雑な思いですし、ブランはカメロンとグインの間で悩みます。リギアはスカールの消息を知ります。 
それにしても、マーロールがタイス伯爵に就く事になるとは意外でした。確かに、良い決着ではありますが。 「タイス篇」完結

Kiss X sis 1 (1) (KCデラックス)

[ コミック ]
Kiss X sis 1 (1) (KCデラックス)

・ぢたま 某
【講談社】
発売日: 2007-09-06

参考価格: 560 円(税込み)
販売価格: 560 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
Kiss X sis 1 (1) (KCデラックス)
ぢたま 某
カスタマー平均評価:  4.5
両親は再婚同士。そのときに出来た双子の義姉、あことりこ。
二人とも義弟の圭太君が大好きなのだが、その大好きはいつしか「男と女の好き」に。両親も大賛成でプッシュ状態、という両手に花のハーレム環境。
圭太君はまだぜんぜん自覚していないが実は彼も…。

と設定をこれだけ書くと、エロ漫画そのまんま。これに放尿シーンをつけるとぢたま先生の独壇場に…げふん、げふん。とにかく。

映像がエロくないのと、Hシーンがないだけで、ストーリー的にもエロ漫画そのまんま。エロ漫画を極限まで通常の漫画に輸出したら何が起こるか、実験漫画な側面が裏にあるのではないだろうか?

ストーリー的には双子の姉と、弟のラブストーリー。なんとなく、最後まで決着がつかない気はしますが(そうでないと「タッチ」みたいな世界になってしまう)、どのように話が進展していくのか、楽しみです。 エロ漫画からエロを取り除いた感じ
 収録内容
kiss×sis:ゼロから始めよう
 いきなり二人の姉のキスから始まるストーリー、両親公認の姉弟の関係が遂に学校でクラスメイトの前で・・・
1st×kiss:ひとつ屋根の下
 高校受験を控えた圭太だが、姉達の事を教師にからかわれ・・・
2nd×kiss:ふたりのかけひき
 右手を捻挫した圭太は病院へ、そこで二人の姉に・・・ 
3rd×kiss:これって三角食べ?
 圭太の世話をするアコをうらやましがるりこは・・・
4rh×kiss:恋人の資格
 合格祈願に神社を訪れた圭太はそこで二人の姉に出会い・・・
5th×kiss:合格圏内の男
 補習で帰宅の遅くなる圭太、最近二人で居ることの多くなった姉妹は過去を思い出し・・・
6th×kiss:ロクでなしの男
 X?mas、テンパリ気味の圭太を元気づけるためにカラオケへ向かった一行だが、店のオーダーミスで・・・

 読み切りから連載まで2年たっているので微妙にキャラの絵柄が変わっていますね。
 著者は成年を描いていた頃からキスシーンが絶妙でしたが、この作品では本領発揮ですね(なにしろキスシーンは最初からディープですから)
 表紙のコミックが作品を表していますので、表紙のコミックが気に入った方なら購入して間違いないですね。
 しかしkiss×sis?6thkissとどんどん過激になっていますが、今後どんな展開になるやら・・・
読み切りから2年しての連載!?
なんかじれったくて、とにかくお姉ちゃんずが可愛いです。
とくにドロドロしたところもなく、
毎回かなりアウト気味なストーリーが魅力です。
一話一話のストーリーが丁寧なところも好感持てます。

あこ、りこというお姉ちゃんの名前なのですが
あこの話の後にりこの話という決まりも無いのに
バランスよくアプローチして、キャラの魅力が引き出されてる所が
私的には評価が高いところです。

ついでに主人公もそこそこ好感持てる感じです。 ぢたま某のストーリー構成のうまさに感服しました
ブラコンな姉のお話、というと、はいはい、ってな感じですが、姉二人が弟を競い合い、しかも血は繋がってなくて両親もその恋には大歓迎、というところがミソ。絵もかわいいですし、ほどよいエロかげん。でも高い金出さなくてもいいんじゃないかな。増刷待ってからでいいと思いますよ。 弟萌えな姉に翻弄される物語
 いかにも姉萌えーな設定です。主人公は弟という立場で姉二人と父母ありという家族。主人公にとって父母は再婚同士。
 姉二人は、母の連れ子とゆーいかにもエロゲーあたりにありそうな設定です。しかも姉二人は積極果敢に主人公圭太に迫る。毎朝ディープキスで起こされ、股間はビンビン!というこれをエロゲといわずなんと言おう!
という環境にあります。
 物語的には、圭太は中学3年で、高校はスポーツ推薦しようと思ったが、やっぱりお姉ちゃんと同じ高校に行くために受験勉強に奮闘するって感じの序章です。もちろんお姉タン達が勉強を
少しみてあげる。途中訳あって圭太の右手にひびが入るがそれを姉さん達が食事や風呂の世話をしてあげる。ついでにナースのコスプレ。というサービス満点の展開です。
 こういう姉とのドタバタを延々続けられるんならマンガとしてはつまらんが、どう今後話しとして
おもしろくしていくのか?
 まほろまてぃっくの著者の一人でもあるんだし、今後に少し期待したい。 何かのエロゲー?

大人の科学マガジンVol.17 テルミン (Gakken Mook)

[ ムック ]
大人の科学マガジンVol.17 テルミン (Gakken Mook)

・大人の科学マガジン編集部
【学習研究社】
発売日: 2007-09-28

参考価格: 2,300 円(税込み)
販売価格: 2,300 円(税込)
大人の科学マガジンVol.17 テルミン (Gakken Mook) ※一部大型商品を除く
大人の科学マガジン編集部
カスタマー平均評価:  5
付録のテルミンだけでなく、雑誌本体の方も矢野顕子さんと竹内正実さん対談ものってますし、小山田圭吾氏、ローランド創業者、梯氏、リディア・カヴィナさんも載ってます。 やのあきこさんもテルミン弾いてます。
実はこの<大人の科学>誌の事は知らなかったのですが、<テルミン>のひとことに惹かれ思わず購入。
簡単な組み立て作業ながら子供時代を思い出し満足したのはもちろん、謎の楽器を実際に演奏できる事に大興奮です。
これ、かなり面白いです。
小さくて可愛い姿に似ず結構音量もありますし、2オクターヴの音域もなかなか。
おもちゃの電子楽器とはいいながらその音はミステリアスで、しかも動画での竹内氏の演奏をみると、熟練次第でかなり味のある音色も出せるようです。
テルミンという楽器に、猛烈に興味がわきました。
現在の電子楽器の、音の精度は高いのに個性の出難い事を考えれば、科学と音楽の融合とはこういうことなんだなぁと思いました。

ところでチューニング棒がすぐに折れてしまいました。
手近なもので代用出来ますが、ちょっと残念・・・。 科学と音楽の融合
品切れなので、版元に問い合わせたところ
輸入品なので来年1月に再販予定があると聞きました。
待てる人はそれまで待ってみてもいいかも。
次は来年1月。
先に断って起きますが自分は全く楽器には疎いです。
映画「テルミン」が話題になり、一時的に小さなブームが起きたときに高価な本格的テルミンとは別の、言わば廉価版的なつくりの「イシバシテルミン」というのが発売されました。
通常のテルミンと言われて想像される二本のアンテナが垂直になってるものではなく、ピッチアンテナのみが存在し、後はピッチとボリュームのチューニングだけというコンパクトな作りです。
ピッチのチューニングが繊細なのとボリュームの操作ができないためしっかりとした演奏にはかなりの技術が要ると思われました。

こちらのテルミンminiも似た作りの本格型ではないタイプですが、スピーカーが内蔵されており組み立てて別売りの単三電池を四本入れればすぐ音が出ます。
組み立てと言っても基盤は既にハンダ付け済みでその他細かい箇所も取り付け済み、強いて表現すれば「梱包の都合上バラバラにした部品を組み直して立体的にする作業」と言った所です。
基本的にはイシバシテルミンに似てると思ったのですが、よりチューニングが難しくなっていて演奏にはかなり細かい動きが必要です。
アンテナが針金のようになっていて揺らしてビブラートに利用できるのは非常に面白いです。

本誌(?)の方もテルミン関連のみではなく電子音楽の歴史にも触れ、矢野顕子氏や小山田圭吾氏、竹内正実氏と言った豪華な面々のインタビューや対談記事が掲載されています。
特に竹内正実氏の教則本は電子音楽ファンとして貴重なものです。

また、様々な改造方法が示されており、中でも野尻抱介氏の「ふろく『テルミンmini』改造期」では、二台のテルミンminiを使いボリュームの操作を本格的にし、ボリュームアンテナを別に取り付け、見た目も中身も本格テルミンにしてしまっています。
特別高価とは言えない値段ですので自分も複数購入して改造を試みてみようと思いました。
そういった事に興味が沸く方なら安いくらいの価格だと思います。 レビューというより手にした感触なんですが
蓄音機も最高だったけど、今回、まさかテルミンとは、、、最高です。即注文しました。
どうして毎回こうセンスが良いのやら。。。セレクトしている方々のセンスには脱帽。
恐れ入ります。。。早く手にとって、そして完成品に手をかざしてみたいです(笑) 手にするのが楽しみ

カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)

[ 文庫 ]
カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)

・ドストエフスキー
【光文社】
発売日: 2006-09-07

参考価格: 760 円(税込み)
販売価格: 760 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)
ドストエフスキー
カスタマー平均評価:  4.5
メディアの記者や一部の批評家はこの新訳について決まり文句のように「これまでの訳は難解だったが……」と前置きしているけど、みんな本当に既訳読んでるんですかね。某めったぎり評論家も、新潮文庫の原訳は重厚だったが……といった書き方をしていましたが、原訳って重厚ですか??? 私には重厚とはとても思えないし、会話は新訳よりキャラが立ってるし、新訳より文章がすっきりしていてうまいと思いますが……。要するに新訳は字が大きくて原文にない改行をたくさん入れているので読みやすい……ということだと思いますけど。あと、「これまでの訳ではその面白さがわからなかったけど、ドストエフスキーってこんなにノリがよくて笑えるんだ」とか書いている人も、きっと読んだことがあるフリをしているだけなんだろうな……ってドストエフスキー好きの人にはわかってますよ。いま新潮文庫で出ている訳では、そんなに難解に見える訳なんてないです。一世代前の訳にあたる岩波文庫の米川訳をちら見して、知ったかぶっているのでしょう。 訳自体はべつに……
一巻をようやく読み終えた。ようやくというのはふさわしくないかもしれない。圧倒的な重量感とすばらしいリズム感に満ちている。フョードルの存在感がとても際立っていて、なんというか魅力的だと感じた。昔、米川訳で読んだフョードルよりもはるかに真に迫ってくる。つまり、現代人なのだ。また、一般の民衆に接するゾシマ長老の存在感も、おだやかな語り口のなかに高貴な輝きが満ちていて、今回の翻訳の成功の一つだろう。アリョーシャを愛する気持ちがよく表わされている。リーザのラブレターがとてもかわいらしくて、すっかり気に入った。ドストエフスキーは、決して重くない、むしろ旺盛な生命力と笑いに満たされた作家なのだと発見した。これはとても意外な発見だった。いよいよ、第二部に入るが、ちょっと武者震いが出る。 旺盛な生命力と笑い
この新訳ではじめて読んだのだが(ドストエフスキーは『悪霊』『未成年』を既読)どうにも物足りなく、図書館で江川卓の訳を借りてきて比較してみて驚いた。
江川訳のほうがはるかに文意が伝わりやすい。亀山訳は一文ごとに細切れになっていて、文章の接続がわかりにくい。「本よみうり堂」の記事によれば、
「ドストエフスキーの原文は逆接の接続詞や関係代名詞が多く難解だが、亀山訳はすいすいと頭に入る日本語に置き換え」たとのこと。
つまり文章の接続をいじってしまった(カットした?)わけで、つながりが分かりにくくなるのは当然である。これでは「すいすいと頭に入る」というより
文が頭の中を上滑りしていくだけだ。ストーリーを把握するだけならこれでもいいのだろうが、ドストエフスキーのおもしろさがストーリーだけにあるはずもない。 悪訳
ロシアの古典文学ですが、新訳版は読みやすいとの評判だったので読んでみました。
1巻なのでまだ触り程度なのですが、
予想以上にドラマティックで面白いです。
おもしろい!という形容が合う物語だと思っていなかったので結構新鮮。

人間のなんたるかも見え隠れしつつ・・・
登場人物がそれぞれ個性的で魅力的。

2巻以降、更に面白くなるとのことなので続けて読んでみようと思います。 新鮮!
学生時代、一度挫折した。
新訳ということで、再チャレンジ。

第一と第二編は、当時ロシアの宗教批判が繰り広げられていて、
これで、今の高校生が読んだり出来るのか、
率直に不思議になった。

しかし、とにかく、
この作品に夢中になる10代がいる。
まさに、そのことが、今の日本の
ある状況を示しているのかも・・・。
この新訳が出たことは、この事実を
明らかにしただけでも、意味がある。

第三編からは、ぐいぐい引き付ける。
しかし、ドストエフスキーの作品は、
どれも、お金にまつわるミステリー色が濃厚で、
この、「金」に対する人間の執着、ということを
読み解くには、どうしても、当時ロシアの
貨幣価値について、注釈が欲しかった。

3千ルーブルの使い込み、とか、
2千ルーブルを元手にヨーロッパに渡った、とか
書かれていても、それが、実際今のお金だと、
どの程度の額なのか、そこがわかればもっとリアルに
読めると思う。
それは、主な登場人物が、ロシアの地主階級で、
不労所得者である、という点で、現代の我々
庶民には、どうもピンとこないからでもある。

最終巻のガイドにそのあたりがあるのか、
しかし、一冊づつ読み進めるのであるから、
最低限の注釈があれば、さらにいいと思う。 若い世代に受ける理由?

世界一簡単に自分を変える方法(CD付) ~言葉と声を磨く7つの習慣~

[ 単行本 ]
世界一簡単に自分を変える方法(CD付) ~言葉と声を磨く7つの習慣~

・白石謙二
【フォレスト出版】
発売日: 2007-09-21

参考価格: 1,365 円(税込み)
販売価格: 1,365 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
世界一簡単に自分を変える方法(CD付) ~言葉と声を磨く7つの習慣~
白石謙二
カスタマー平均評価:  4.5
仕事柄(ナレーター、司会)、人一倍声や話し方のことを気にしていて、書店でもネットでもいつもいい本はないかと探しています。
白石先生の本は、毎回CDがいいので、本を読んで、CDで聴いて、二度得した気分になります。
「7つの場面に絞って声や話し方を変える」試みは、話すプロの私でも意識に欠けていること、わかったつもりでできていないことがあり、目からウロコでした。
先生のハリのある伸びやかな声とリズム感のいい話し方はとても聴き心地良く、個人レッスンを受けているような気持ち良さがあります。
一般の方から話すプロの方までとても参考になると思います。


目からウロコ、CDがまたいい!
声がこもりがちで口下手な私にとても勇気を与えてくれた本です。
同じようなことで悩んでいる人がいれば是非読まれてCDと一緒にやってみられることをお奨めします。
家では少し声を出せますが、外ではウォークマンに入れて聞いて、耳で勉強しています。
作者の声はやわらかく、テンポもあってそれだけでも声、話し方のイメージトレーニングになっています。
パワーをもらいました
著者の前作も読んだが、まず理解しやすい。
CDも聞いていてとても気持ちいい。
コミュニケーションの専門家だけあって、幅広い読者に対してどう伝えるべきか配慮がなされている。
スラスラと読み、聞けるがわかったつもりにならず、日常に取り入れてこそ価値が高まると思う。
著者の教えることは自分も含めてだけど、周囲を見回してもできていない人が多い。
まずは自分から地道に取り組みたい。
しっかり受け止めて実行に移したい本
声のトレーニングによって印象が変わる?
半信半疑でしたがやってみて正直、周りの反応の変わり方に驚きました。
挨拶から普通の会話まで他の人より優位に立てる感じです。
今まで話し方の本を色々読みましたが、即効性という面ではこの本が一番です。
やっぱり基本となる声がしっかりしていないと何を話しても伝わらないと改めて実感しました。
著者の方の声はさすがヴォイスティーチャーって感じですごくリーダーシップを感じるいい声です。
周囲の人に勧めたい人がたくさんいるけど、自分だけ知っていたい、複雑な気持ちです。 効果を実感できました!
本書では発声をしやすくしたり、声の質を良くする方法が記されています。
顔のストレッチの仕方、呼吸法なども記されていますが、いずれもわかりやすく解説されています。

具体的な練習の仕方はCDを聞けば大丈夫です。
この本とCDのバランスがよく取れていてトレーニングがしやすいです。

僕は声が通らないときがあるのですが、ストレッチをするだけでもずいぶん違いを感じることができました。
声に悩みがある方は読んでみてはいかがでしょうか。 分かりやすいです

  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 



Copyright © 2007 わくわく通販生活. All rights reserved.    program by くりぼっくりTOOLS

 更新日 2007年11月26日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク