ホームページの説明

わくわく通販生活

1500円以上で
送料無料

※ 一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
洋書 ミュージック DVD ソフトウェア ゲーム
エレクトロニクス ホーム&キッチン おもちゃ&ホビー ヘルス&ビューティー スポーツ 時計



特集
ipod
ipod

サブカテゴリ



 

  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16 

7つの習慣―成功には原則があった!

[ 単行本 ]
7つの習慣―成功には原則があった!

・スティーブン・R. コヴィー ・ジェームス スキナー
【キングベアー出版】
発売日: 1996-12

参考価格: 2,039 円(税込み)
販売価格: 2,039 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
7つの習慣―成功には原則があった! ※一部大型商品を除く
スティーブン・R. コヴィー
ジェームス スキナー
カスタマー平均評価:  4.5
久しぶりに読み返しました。

この本に出会ったのは20代前半。

この原理・原則を知っていたおかげでどれだけ役にたったかわかりません。

具体的な事例もとりあげられており人生経験が少なくても、理解できます。

また、小学生に教えた実例も本(7つの習慣 小学校実践記―ミッションが書けた!自分が変わった!!) になっています。

改めて読み返してみますと、もう習慣になっているものがほとんどです。

しかしつい、人間関係のテクニックを使用したりする、バンドエイドや鎮痛剤のような、その場しのぎの応急処置的な対応をしてしまいがちです。

たまにはこの本を読み返し原理・原則を再認識すると良いでしょう。
その時なりの気づきが得られます。

一生使える本で人にも自信をもってお薦めできる本です。

まだこの本に出会っていない人は人生の損失です。

ぜひ、この機会に購入 し読んでみて下さい。

読むのに挫折した方も本棚からとりだし読んでみましょう。

あなたの人生が変わる本です。 

  

まだ読んでいない。それは人生の損失です。
まず思い浮かべてみてほしい。 
会社、家庭、人間関係など人生のすべての大切な側面において
激しい変化の時代にあって充実した、人間らしい生活を営んでいる人を。 

また、もうひとつ思い浮かべてほしい。 
信頼感がないが故にテクニックに頼り、コミュニケーションに苦労し
個人でも家庭でも組織においてでも成功できていない人を。 

さて、あなたはどちらの人になりたいだろうか。 
万が一、後者になりたいと思っているならば本書を読む必要はない。 
また、すでに自分は成功した人間だと思い込んでいる人にも薦めない。 

そうではなく、自分の人生をより充実したものにしたい
前者の人物のようになりたいと考えているのなら本書は適切な道を教えてくれる。 

理想を思い描いていても実際にどうしたらいいのか足踏みしている人は多い。 
本書を読了することで、はじめの一歩どころか二歩も三歩も前に進めることは間違いない。 

すべての人にぜひ読んでほしい一冊。
すべての人へ
 50回以上は読みました。

 最初はとっつきにくいのですが一度コツ(日本語訳のわかりにくさ?)をつかむとグイグイ引きこまれます。内容は盛りだくさんでいたるところに気付きのヒントがちりばめられています。

 コヴィー博士のベースが性善説であるため「人格」を意識した本になっています。この本を読んだからといってミッションステートメントをあまり『頑張って』作るとその後にストレス障害及びうつ病になる可能性もないとは言えませんので慎重になさってください。ミッションステートメントの作成前には「もっとも大切なこと」が良書です。


 習慣という形で体系だっているため少々テクニックに走っている感も否めませんが、間違いなく良い本です。この本を読んでよかったと思われた方は、続けて(第8の習慣はともかくとして)「7つの習慣 最優先事項」も是非読んでいただきたいと思います。

 最後に…同じ自己啓発本でありながらナポレオンヒルとは異なる視点でかかれているため「思考は現実化する」を読まれた方でも十分に役に立つ内容です。 何度も読みたくなる本
この本は「成功の本質」に限りなく迫ろうとした本です。「本質」とは、どの時代でもどの人間でもどの世代でも、どんな条件下であろうと存在し続けるものです。

そういう「本質」語りは、どうしても抽象的になり、時には胡散臭かったりすることもあります。しかしこの本は具体例をうまく織り交ぜて、内容を曖昧にぼかそうとはしていません。

そんなわかりやすい具体性を混ぜても、発行から17年余り経っていまだに世界で支持され続けるということは、いかにこの本に込められた「本質」の純度が高いかを証明しているといえます。その純度は、世界最大のベストセラーである「聖書」に迫るものがあります。

「今の状況/自分を変えたい」と思わない人には、この本はそもそも意味がありません。しかし、少しでもそう思う人は、この本を手に取る価値はあるんじゃないでしょうか。「この本の原則に従っておけば絶対に間違いは無い」とは言い切れませんが、たとえば10年この本の原則に従って生きてみても損はなさそうだ、と、僕は考えています。 「聖書」級の良著
「習慣」という言葉でありながら、実はこの本で繰り返し述べられているのは、人生の長期的成功
に結びつく姿勢・考え方です。
それを「行動」という風に捉えてしまうと、極めて浅い理解しか得られないでしょう。
また、7つという独立した章でありながら、実はそれぞれが複雑に連鎖しており、内容を知れば知る
ほど「そういうことだったのか」と(自分にとっては)新しい発見が得られたりします。

このようなことからも、「日本語訳がひどい」と酷評されておりますが、日本語訳者2名とも
「7つの習慣」の理解は特筆すべきものであり、その彼らでさえ、適切な日本語を選び得なかった、
というくらい原文は示唆に富んだ内容であると思われます。
(小生は原文は読んでおりませんので推測です)

示唆に富んだ内容であるがゆえに、読む人を選ばない、若者から老人まで、それぞれの立場で自分
自身を振り返り、よりよい人生を歩もうとさせてくれる良書です。
この本に関して言えば、テクニック論ではないので、実践できるかどうかが問題なのではなく、実践
しようと思う自分がいるかどうか、が問題なのです。

インサイドアウト?問題は常に自分の中にある、まずそれをこの本から読み取るだけでも価値が
あるでしょう。
「習慣」とは「行動」ではない

馬券会計学 (ベスト新書 165)

[ 新書 ]
馬券会計学 (ベスト新書 165)

・丸の内 龍太郎
【ベストセラーズ】
発売日: 2007-11-09

参考価格: 780 円(税込み)
販売価格: 780 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
馬券会計学 (ベスト新書 165)
丸の内 龍太郎
カスタマー平均評価:  5
私は競馬が大好きです。

予想はイマイチです^^A

本書のタイトルに引かれて購入しました。

新馬戦・未勝利が狙い目ってのはなるほど!と思わされました。ただ、調教時計の見方に終始されていたのであくまで参考程度です。

本書でもちらっと触れていますが、パドックを視る力や馬のおっかけの必要性があります。それは自分で努力をしなければなりません(これがまたむずかしい)

成功例で注目馬のみしか調教のデータを掲載していないのは?です。できれば他の馬や失敗例も挙げてほしかったところ・・・。

人それぞれに買い方はあると思いますが、本書は馬券で勝つための1つの要因としてとらえるべきだと考えます。素人さんが本書のみをもって馬券で勝つことは至難です。


新馬・未勝利戦を買うキッカケに・・・
私は今まで馬券を買ったことがないし、競馬の面白さも今まで分からなかった。
なので、タイトルの”馬券”の部分のみでこの本を購入したわけではないし、今まで”馬券”というタイトルが入った本に魅力を感じたことはないし、購入したことも読んだこともない。

しかし!”馬券”という文字に”会計学”という言葉がプラスされると話は変わってくる。私の中では”競馬”というある意味「計算できない」事柄と、「会計学」というガチガチの計算の世界とがどのように結びつくのか? このことが非常に興味深く、本著書を手に取り読んで見た。

すると、会計のスペシャリストが競馬をやると、こんなに論理的、計算的にできるのかとある意味感動さえ覚えた。

これからは、”競馬=ギャンブル”という図式が崩れ、”競馬=投資”という考え方が一般的になるかもしれない。。。
私も今度”競馬”をやってみようと思う。。。
馬券は買ったことないが・・・
競馬好きなのと、「馬券会計学」というタイトルが斬新だったので、購入しました。公認会計士の予想屋…?「的中率よりも回収率」その言葉は正に会計士的発想なのではないのでしょうか。著者は競馬を愛してるというよりは、競馬の旨味を最大限に利用している投資家のようにも思えます。競馬をやる人はそれぞれ自分なりの予想のやり方があったり、別に勝たなくても予想をするだけで楽しいという方も沢山いるでしょう。そういう場合、自分なりのポリシーがあったり、自分のスタイルを崩したくないという思いから、あまり他人の馬券術を見たくない、又は受け入れたくないと思うことだってあると思います。私も半ばそうでした。しかし、今より精度の高い予想が出来るようになるのであれば、競馬をやっていてもっと楽しくなり、前より予想も的中させることも出来るようになれば、もっとやり甲斐も出てくると思うのです。この本は、どういうふうにすれば競馬で勝てるようになるのかを、現実的でごくシンプルで分かりやすく解説してあります。そして、著者の文章力の高さも素晴らしかったです。競馬をやる人だったら一度は読んでみたほうがいいと、自信を持ってお勧めできる一冊です。著者が競馬を続けてきた中で、ここまでの真理に辿り着いたことは本当に凄いことだと思います。でも、それはごくシンプルで本来それが当たり前のことなんだなと思いました。私はこの本に出会えて本当によかったと思います。 この本に出会えてよかった

馬券は生まれて数回しか買ったことがありません。

けれども、公認会計士が競馬を分析するという珍しさに興味を引かれて購入。
(山田真哉さんの帯も気になりましたが)

読みやすい、そして競馬が見事に会計学的に分析され尽くされている…
非常に得るものがありました。

また、美味しいところだけをさらっていくという、その徹底さぶりに脱帽しました。

「競馬は「ギャンブル」という領域から離れ「投資」の領域へ向かう」(P52)という言葉にも、事実に裏付けられた重みが感じられました。
ギャンブルを投資に
競馬に全く興味がなかったが、タイトルにつられて手にとって
立ち読みしました。

流行の”タイトル奇抜系”で中身は”普通”と思いきや、相当に
面白い内容でした。

内容は他のレビューを書いてる方の方が上手に説明されてるの
で書きませんが、競馬というよりかは”投資家頭脳育成”に向いてると
感じました。

余談ですが、私のように”投資”などと全く無縁の人間でもこのような
広い意味での”投資本”見たら、投資をしないとすごく損している
気にさせられます。

世の中の流れなのでしょうが、投資で成功してる話を聞いても”うらやましくない”
と言えば嘘になりますが、身の丈に合わせてコツコツ頑張ろうと思いました。

そういう意味で、この本は私にとっては痛快でした。
世の中にはまだまだ面白い人が沢山いるのだなと感心しました。

新書なので気軽に読めますので、通勤時やちょっとした時に
読めて楽しませていただきました。

自信を持って星5つです。 単純に面白かった

女性の品格 (PHP新書)

[ 新書 ]
女性の品格 (PHP新書)

・坂東 眞理子
【PHP研究所】
発売日: 2006-09-16

参考価格: 756 円(税込み)
販売価格: 756 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
女性の品格 (PHP新書)
坂東 眞理子
カスタマー平均評価:  3
 社会的に一定の地位や評価を受けているエスタブリッシュメントの階層の
人にとって「あるべき」、あるいは「ありたい」行儀作法とはどういうもの
かということについての試論ですね。「品格」というほどのことはない内容。
否定しないけど、おもしろ味もない本でした。 「セレブの作法講座」
特に間違ったことは書かれていない。
著者の経験に基づく品格のある振る舞いが事細かに書かれていて、
読んだ後は、「なるほど!」「ふ?ん」「あっそ」のうち、
いずれかの感想を抱くだろう。
私としては「あっそ」だった。わざわざ読むほどの有益な情報は特にないと思う。 悪い本ではないけど
某テレビ番組で取り上げられていたので、読んでみました。
でも、途中からざっととばし読みして、気に入ったところだけ読みました。
なるほどと思うところもありましたけど、「何でこれが品格なの?」という項目もありました。
思っていたのとちと違うな?という印象です。 頷けないところもいくつかあり
「はじめに」「あとがき」にもあるとおり本書には「ハウツー的なもの」と「生き方や行動規範に関わるもの」の両方が盛り込まれています。
しかし両者が必ずしもかみ合わないというか、私(30代男性)は少々違和感を感じました。男女の違いといえばそれまでですが。
高名な占い師が出演するテレビ番組を見ていて、人生訓には共感するけれども、料理だったらあなたじゃなく料理人に習うよ、みたいな。
確かに茶道や華道ではまず作法を極めることで真髄に触れることができるのでしょうし(やったことないので間違ってたらごめんなさい)、
某ハンバーガーチェーンでも「スマイル0円」を徹底すれば自然にお客様を大切に思う心が湧き上がる、と言われたような気もします。
しかし本書では冒頭から「こうしましょう」「これはいけません」のオンパレードで、肝心な心の部分が後回しになっています。
第5章あたりからいいことが書いてあると私には思えたので、一度後ろから読んでみたら違った印象を持つかも知れません。

あと「内容の紹介」の文章は誤解を生みそうですね。「優秀で元気なのは女性ばかり」「女性上位」なんて、本書に書いてあったかな? 「あとがき」から逆に読んでいった方がいいかも知れません
当たり前すぎる。女性の品格というか人間として当たり前に出来ないといけないことが延々書いてある。品格ってもっと次元の高いもんでしょ。 つまらん

POPEYE (ポパイ) 2007年 12月号 [雑誌]

[ 雑誌 ]
POPEYE (ポパイ) 2007年 12月号 [雑誌]


【マガジンハウス】
発売日: 2007-11-10

参考価格: 630 円(税込み)
販売価格: 630 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
POPEYE (ポパイ) 2007年 12月号 [雑誌]
 
カスタマー平均評価:  5
【赤西仁本格的初モデル】という言葉に踊らされてミーハー目線で観るような物ではありませんでした。ファンの欲目では無く【モデル・赤西仁】に惚れてしまいました。とても23歳とは思えない存在感。そして何より目線は発売前から話題の…ではなく手に釘付けです。本当に美しい。ずっと信じて待っていてよかったなぁ…と改めて実感させられました。これからもまだまだ見たことの無い赤西仁を期待出来そうな予感がします。 23歳の挑戦。

クライシスコア-ファイナルファンタジーVII-アルティマニア (SE-MOOK) (SE-MOOK)

[ 単行本(ソフトカバー) ]
クライシスコア-ファイナルファンタジーVII-アルティマニア (SE-MOOK) (SE-MOOK)

・スタジオベントスタッフ
【スクウェア・エニックス】
発売日: 2007-10-18

参考価格: 1,600 円(税込み)
販売価格: 1,600 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
クライシスコア-ファイナルファンタジーVII-アルティマニア (SE-MOOK) (SE-MOOK) ※一部大型商品を除く
スタジオベントスタッフ
カスタマー平均評価:  3.5
ガクトが世界を救おうと決意し眠りについた、だの他諸々、アルティマニアで理解させる内容じゃ
ないでしょう。後付けの後付けとはおめでたい。
CCもお得意の完全版で出すつもりですか?
エアリスのリボンとピンクの服が実はザックスの影響という設定も
「FF7をプレイヤーにやらせたくするため」と、それ以外のことは考えもしていないであろう
後付け設定の軽はずみさには驚きました。
本編キャラ達にはほとんど言及もなく、「悲劇」文字の乱舞にうんざり。
自分達で考えたイベントには(エアリスイベント)
「あれはいいですよね、あんなことされたら僕はたまらない」とベタ褒め。
読む気も読み返す気力もなくなる本でした。

攻略やCC単体補完を求めるならいいんじゃないでしょうか。
受信メール内容も載っています。 これは…
攻略情報はまさに究極。
この本の発売前にほぼミッションをクリアし(ミネルヴァ以外)本編のサブイベも、マテリア合成のパターンも大体やり尽くした私としては、ミネルヴァ攻略以外にはあまり意味をなしませんでしたが、ミネルヴァにかなり苦戦していたのが、これのお陰で勝てたので十分。

攻略情報よりもオススメなのは、各キャラのその時の心情や行動の意図が詳しくわかる解説です。
映像や表向きの台詞では分からなかった事が分かって、キャラをもっと好きになりました(特にジェネシス。そうだったんだ!って感じです)
まぁ逆に言えばこの本を買わないと分からない事も多いので、ゲームだけやった人にキャラの良さが全て伝わらないのは悲しいですが…。
ミネルヴァは結局正体不明ですが、まだ明かせないんだろうと勝手に次回作に期待します。
開発者方の話も読みごたえありますが、設定画等は少な目です。
個人的にかなり欲しかった声優インタビューがなくて残念。
人気で上手い人ばかりなので。

ちなみに私は後付けの過去は全く構わない派ですので、素敵なキャラや新設定は大歓迎です。
7のキャラは新旧含め皆大好きなので、行きすぎない程度ならどんどん広がって欲しいです。 CCをもっと深く知りたいのなら
元々このクライシスコアはFF7の過去補完をテーマに発売されたゲームでした。
本編を侵食しないように話を広げていく事も可能だったはずですが
アルティマニアを読んで最初からそのつもりが無かったのがわかりました。

本来ゲーム中描ききるべき新キャラの設定補足に紙面をさいてばかり。
悲劇を誇張(または捏造)したいがため無関係のキャラや新要素を既存イベントに絡ませたり
後付け優先で元の設定を無きものにして本編との繋がりを台無しにしてしまったりと、
数々の破壊やそこから生まれた矛盾に対する釈明は一言もなく
まるで本編が間違いだったかのような口調と新設定の自画自賛にとても悲しくなりました。

物語の中核として宣伝していたエピソードがダイジェスト版になったのを
発売後まで伏せておいたのも卑怯です。

FF7はあくまでFF7、昔から在った物が基本です。
あのストーリーとあのキャラだから多くのファンに長く愛されてきたのです。
思いつきや芸能関係者の兼ね合いで形を変えられるほど軽いものでは無いと思います。
クライシスコアの延長上にあるのはFF7ではなく別の話です。
派生作と食い違いが出たら本編すらねじ曲げてしまおうとする
製作側の姿勢に疑問を感じずにいられません。

この本に書いてある事がFF7の10年に対する答えだというのでしょうか。 疑問です
ストーリー説明、ミッション詳細マップ、マテリア?と相変わらず詳しい本です。
今回最後の方に載っていた一部イベントのコンテがとてもかわいいものだったのでちょっとうれしかったりしました。
すべての謎だった部分が解けるわけではないので、FF7ECの発表を期待して待てということでしょうか。
ただ最後に号泣した人にとってあの表紙は中々ツライものがあると思います。 表紙がつらい・・・
ページ数、内容など、普通にFFのアルティマニアだと感じました。

内容もキャラクター、ゲームシステム、シナリオ、ミッション、マテリア&アクセサリ&アイテム、モンスター情報等、個人的には充分な内容でした。

この一冊があれば、かなりやり込めると思います。実際、再びイチからやり込みたいと思いました。

自分はアルティマニアでとても楽しみにしているのが、開発者のインタビュー等です。

ちょっと残念だったのが、声優陣のインタビューが載っていなかったことですね。

今冬、FINAL FANTASY 20th Anniversaryアルマニがキャラクター編、ストーリー編、スペシャル編と発売されるみたいなので、クライシスコアのオメガが出るとは中々思えないんですが…ちょっとばかし期待したいです。。。

オメガが出てもいい程、内容の深いゲームだと思います。ベントスタッフ頑張れ!! オメガも出ないかな…。

無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

[ 単行本(ソフトカバー) ]
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

・勝間 和代
【ディスカヴァー・トゥエンティワン】
発売日: 2007-04-05

参考価格: 1,575 円(税込み)
販売価格: 1,575 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法 ※一部大型商品を除く
勝間 和代
カスタマー平均評価:  4.5
勉強の仕組みづくりの重要性、では具体的にどうしたらいいのか非常に具体的に書かれており、読後、よしやってみようという気になる本です。
「親指シフトキーボードが5種の神器の一つ」など、やや突飛に感じるような事も書かれておりますが、もしかしたら本書を読む事によって方法論を身につけるというよりも、勝間さんのエネルギーにふれる事で頑張る気になる、というところが、この本が評判の理由なのではと感じます。

書かれている方法がしっくりくるかは読み手次第かと思いますが、何かを始めるモチベーションを与えているという点で、非常に良書だと思います。 読み終わった後に熱い自分がいます
私はこの本を読んで一種の恐怖を感じた。

勢いのある人は収入も多くなり、その収入により投資にあてられる金も多くなり、
ますます収入が多くなるのだ。

反対に収入の少ない人は、投資にあてられる金も少なく、その投資の質もかんばしい
とはいえないであろう。

ますます差がひらいてくるのだ!!!

著者は警鐘を鳴らしてくれている。

本書は会計・IT・英語に関する勉強法のアプローチがぎっしりつまってる。
是非とも、一読願いたい。 勝間流知的勉強の方法
会計学のことはよくわかりませんが、ITと英語のことはイメージしながら読むことができました。この著者のすごさはこの3つを複合技として身につけたことだと思います。それぞれ単独では年収が10倍になるはずはありません。レッツノートのことはうすうす感じていましたがやはりそうだったのかと納得。ただ、TOEICで800?900点なら誰でも独学で身につけられるというのは言い過ぎでは。初版部数はわかりませんが、この程度の内容の本が1ヶ月で5刷にもなるのは、やはりタイトルと著者の経歴が大きいでしょう。 特技は複数で。

フキダシに惹かれて買ってしまった!
&よんでいる間はモチベーションもup!

しかし、二回読んでみると、「ここが知りたいポイント!」は
サッパリ書いていないことに気づく。
良く見ると著者が使っているパソコンの
写真とか、かなり誤魔化されモードのネタも・・・。

まあ、気分が盛り上がることは確かなので、その意味では読んでソンはない。 タイトルがいいよね…
勉強法の本というと、勉強のコツ、いわばHowの部分を中心とするものが多いが、何を(What)、何のために(Why)勉強するのかということを最初に述べている。

勉強の目的は収入アップのため。そのために必要なスキル(英語、IT、会計)の勉強をすすめる。

Howの部分の内容は、他の勉強法の本に比べて特に目新しいものはない。

資格を取った、勉強をしたというだけで直ちに大幅な収入アップにつながるわけではない日本の大多数の大企業サラリーマンにとって、筆者が主張する勉強のモチベーション=大幅収入アップがどれだけリアリティがあるかは疑問。 収入アップをモチベーションとした勉強

神の雫 13 (13) (モーニングKC)

[ コミック ]
神の雫 13 (13) (モーニングKC)

・オキモト シュウ ・亜樹 直
【講談社】
発売日: 2007-11-06

参考価格: 550 円(税込み)
販売価格: 550 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
神の雫 13 (13) (モーニングKC)
オキモト シュウ
亜樹 直
カスタマー平均評価:  4
キムチに合うワインは実際に存在するか?実際にそのものを購入して試してみました。
Cremant de Loire Monmousseauです。13巻には3千円台という設定になっていますが、
私が購入した金額は¥1680です。

まずキムチを食べてからこのワインを飲むとキムチのうまみと辛味をまるで
ワインが覆うかのようにまろやかで調和が取れています。
漫画の表現のように闘牛場が脳裏に浮かんできたと言う事はありません。
でもこのスパークリングワインはキムチと非常に相性が良い!

ついでに書き添えるとチーズとの相性も良い。世界のチーズという幾つかの
種類のチーズと合わせて飲んでみてもやはり見事に調和は取れています。
しかし焼肉とは相性が悪い!
焼肉とは相性の良い赤ワインをそろえる事をオススメします。
私は昨日の呑み残しのワインとうまくコラボレーションさせました。 キムチに合うワインは本当に存在するか?

とある魔術の禁書目録 14 (14) (電撃文庫 か 12-15)

[ 文庫 ]
とある魔術の禁書目録 14 (14) (電撃文庫 か 12-15)

・鎌池 和馬
【メディアワークス】
発売日: 2007-11-08

参考価格: 599 円(税込み)
販売価格: 599 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
とある魔術の禁書目録 14 (14) (電撃文庫 か 12-15)
鎌池 和馬
カスタマー平均評価:  5
「神の右席 左方のテッラ」の企みを阻止するべく、土御門とともにフランスに旅立つ…。当麻に降り懸かる難関、強敵、世界と組織の思惑…、どう乗り越えていくか楽しみな内容になってます。         この巻の魅力は天草式の五和でしょう。      とあるシリーズでは珍しく当麻と同年代で、当麻に果敢にアタックをかけるとても健気女の子です。      この巻は主要な登場人物は少ないものの、物語の重要な内容が多々出て来て、これからの物語を左右するようなシーンもあるのでファン必見の巻になっています。 緊迫の「神の右席」戦第2ラウンド!

もやしもん 4―TALES OF AGRICULTURE (4) (イブニングKC)

[ コミック ]
もやしもん 4―TALES OF AGRICULTURE (4) (イブニングKC)

・石川 雅之
【講談社】
発売日: 2006-12-22

参考価格: 560 円(税込み)
販売価格: 560 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
もやしもん 4―TALES OF AGRICULTURE (4) (イブニングKC)
石川 雅之
カスタマー平均評価:  4.5
前から気になっていて、ほんだらけで、

1巻から4巻までまとめて大人買い(笑

1冊350円でした。

動物のお医者さんって名作がありますが、

あれの農業大学版?というか、

菌と学生と、変な教授とのほのぼの脱力漫画(笑

いいなー、私も農業大学で、

ワインやら日本酒やら、ビールつくって、

一番おいしいところを飲みたいです。

続きがとっても楽しみ♪
菌と学生と、変な教授とのほのぼの脱力漫画
菌が見えなくなった沢木。ゴスロリ女の正体。教授の本性?。研究室内の雰囲気悪化。オヤジ好き。
人間関係が複雑に入り乱れる4巻は少し面白み(笑い)に欠けるものがありますが美里、川浜の両先輩の株を上げる発言や気落ちする沢木など別の人物像を拝めたのは嬉しかったです。
菌の話は菌が進行します。この辺は飛ばし読みしてしまいました。身体の洗いすぎはあまり良くないというのは勉強になりました。 展開多し
ファン待望の第四巻。表紙は農大三年タレ目”宏岡亜矢”。
 毎回趣向を凝らした装丁、センスが良いデザインはアイディア感性を刺激される。実はこの四巻、表面にUFOが隠されている、、、どこにあるかはちょっと気づきにくいかもしれないけど探して欲しい。これも装丁者の意図?脱帽です。

 4巻では、沢木の「菌が見える」能力があるショックで突然なくなってしまい、「見える」能力のために農大に入学した沢木は、自分の存在意義や周囲と自分との関わりに対して疑問を持ってしまう。
 そんなとき、向かった先は休学し行方不明の親友、結城蛍の働いていた日吉酒店。そこには3巻にも登場する謎の「ゴスロリ女」がいた。彼女は沢木の問いにこう答える。

「沢木は菌が見えたほうがいいの?」

「嫌われないように生きるのは大切だけど、嫌われないように生きていることがわかったら嫌われちゃうよ?」
 
 つまり、沢木自身の意思が、人生をかたちづくると言うのだ。そして、彼女はこうも言う。

「人生は選択であり、選択とは他の可能性を捨てること」
「それって、選択するたびに自分の限界をきめてるってことじゃん、もったいないっておもっちゃったんだ」

 彼女もまた、存在意義や運命に対して抗う人間のひとりだったのだ。

 主人公、沢木の特殊能力が消えた時に、様々な登場人物との関係が見えてくる4巻、必見です。美里、川浜の男気、長谷川の優しさ、教授の深さ。
 そして沢木は農大に残るのか、去るのか!!

 迷える人に。5月病の方に。

 
待望の第四巻
読んでる自分だけじゃなく、書いてる作者も楽しいんじゃ?と思える希少な漫画だと思います。

学術的なことに限らず面白い事に興味を持つこと(発酵学の本とか読むようになりました…)、話が刻一刻と変わり続ける楽しさ(作者が当意即妙に反応してくれてるように感じてしまう…)等、ラディカルな展開を期待してしまいます。
特に4巻は今までの経緯を踏まえた上での目新しい雰囲気を感じるので、またまた次巻に期待してます! 楽しい漫画
相変わらず満足の出来♪
菌たちは相変わらず(?)可愛いし、
人間は、新しいキャラが登場!かと思いきや・・・
ある意味新しいですが。
頼りない先輩達は、やっぱり相変わらず後輩思いの良い人達だし。
読んでて、本当に和み、癒されます。
途中、菌が見えない時期の沢木がありますが、
やはり菌が登場しないと寂しいですね。

あ?限定版GETしたかったなぁ。。。(涙)
次回も楽しみです★ 早く5巻出ないかな・・・

  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16 



Copyright © 2007 わくわく通販生活. All rights reserved.    program by くりぼっくりTOOLS

 更新日 2007年11月26日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク