ホームページの説明

わくわく通販生活

1500円以上で
送料無料

※ 一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
洋書 ミュージック DVD ソフトウェア ゲーム
エレクトロニクス ホーム&キッチン おもちゃ&ホビー ヘルス&ビューティー スポーツ 時計



特集
ipod
ipod

サブカテゴリ



 

  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28 

カラマーゾフの兄弟3 (光文社古典新訳文庫)

[ 文庫 ]
カラマーゾフの兄弟3 (光文社古典新訳文庫)

・ドストエフスキー
【光文社】
発売日: 2007-02-08

参考価格: 880 円(税込み)
販売価格: 880 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
カラマーゾフの兄弟3 (光文社古典新訳文庫)
ドストエフスキー
カスタマー平均評価:  4
 ミーチャと予審判事、検事とのモークロエ(取り調べ場所)でのやり取りが面白かった。ミーチャの「恥辱」について検事たちが理解できなかったのはやむを得ないだろう。ミーチャはグリゴーリーに対しては半殺しにしたにも関わらず、そのことは父殺しの事に比べて対して関心を持っていない。罪の意識も持っていないと思う。

 召使であったとしても一人の人間であるので(しかも自分の命の恩人でもある)、もっと殴ったことに対して罪の意識を持つべきだと思った。助かったからそれでよかった、という問題ではないと思う。 ミーチャ
じっくりと腰を据えて本を読む機会がなく、
とぎれとぎれとなりましたが、第3巻を読み終えました。
この新訳では、読み始めるとグッとのめり込んでしまい、
時間が経つのも忘れてしまうので、途中で意識して時間を見なければいけません。
以前違う文庫シリーズで読んだときは、なかなか進まないなぁと思ったものでしたが、
それとは全然違うワクワクとした気分です。

第2巻は、大審問官やロシアの修道士などの有名な箇所があって、
それなりに力を入れて読みましたが、
この第3巻は長男ドミートリーとその取り巻きの人間関係が描かれていて、
大きな事件もあったりして、本当に面白く読むことができました。
新しい訳で、ドミートリーが等身大の人間に見えてきますし、
ドミートリーの人間性も理解しやすい気がします。
面白いのは、前の2巻であれだけ大切に扱われてきた他家族3人が、
まるでドミートリーの話しの小道具のようで、
この小説におけるドミートリーの重要性がしみじみ感じられる巻だと思います。

本編は残るもう1巻。楽しみに読ませてもらいます。 読んでいると知らない間に随分進んでしまう
今まで、カラマーゾフの兄弟を読もうと思い、挫折してきた。
それはやはり翻訳の不自然さが最大の原因であった。
亀山訳は本当に読みやすい。
2巻の有名な大審問官の章もキリスト教の知識は必要ではあるが、
すらすらとはいかなかったが読めた。
第3巻は、長男ミーチャの章だ。事件が発生し、予審が始まる。

早く次が読みたい。それにしても、待たせすぎだ。
待たせすぎたことで☆の数は変わるものではないが、
あまりにも遅すぎる。
他の訳を買っちゃう人が出てきてもおかしくない。
商売下手ですな。
じらしても何の得もないと思うけど・・・ 4巻が待ち遠しい。
1巻→2巻は、発刊まで2ヶ月待ち。
2巻→3巻は、発刊まで3ヶ月待ち。
3巻から4巻(完結)は?
すでに3ヶ月以上も経つのにまだ発刊されていない。
予定もわからないし、本当に4巻は出るの?
続きものはやっぱり全部そろっているものを買うべきだった・・・
しかもごく最近、
訳者は違うけれど『地下室の手記』(ドストエフスキー)
が発刊されているし・・・
光文社のHPを見ると6月の刊行予定にも入っていないし。
光文社さん、どーなってるのですか?
4巻出ないんですか? 4巻まだ?
カラ兄が好きな村上春樹さんは、「恋をするというのは、人生においてもっとも理不尽で、(それがゆえに)もっとも素晴らしい
ことの一つ」と読者に回答されていましたが、この第3巻のミーチャの行動からその言葉を思い出しました。

3兄弟の内、最も慈悲深く神秘的な魅力を持つアリョーシャや、ナイフのような鋭い知性を持つイワンに比して
長男の退役軍人のミーチャはとても俗人的であり、我々のような一般の読者を代表した人物だと想像できます。

1,2巻では殆ど注目に値すべきでない彼が第3巻では主役となり、グルーシェニカや父フョードルに対する
理不尽な恋・愛・嫉妬によって、身を滅ぼし、しかし、最愛の人の愛を得る過程が描かれています。

古今東西誰もが知っているように、恋や愛は理屈ではありません。
その恋や愛が途轍もない嫉妬を生み、人を破滅させること、しかし同時に人を救う、あるいは真実に気付かせる
そういった崇高なる力を持ち合わせること、そして、その順番が狂った時大きな悲劇が訪れることを実感させてくれた本です。 愛の為、破滅し、そして愛を得た長兄ミーチャ

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん 2 (e-MOOK)

[ 単行本 ]
てんきち母ちゃんちの毎日ごはん 2 (e-MOOK)

・井上かなえ
【宝島社】
発売日: 2007-10-29

参考価格: 980 円(税込み)
販売価格: 980 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
てんきち母ちゃんちの毎日ごはん 2 (e-MOOK)
井上かなえ
カスタマー平均評価:  5
このレシピ本の素晴らしいところは、
『特別な素材や調味料は使わなくとも、簡単で目新しく、確実に美味しいものができる』
という点だと思います。
簡単だから、料理初心者の方にも◎
目新しいから、毎日の献立に悩む主婦の方にも◎
野菜がたくさん使われているところも個人的にはポイント高いです。
そして、1冊目では、ブログの写真をそのまま転載させたものが多く、
あまり美味しそうに見えない料理(※実際作ると美味しいんですけど)も
いくつかあったことが私の中でマイナス要素でしたが、
2冊目ではそれも改善され、どれも食欲をそそられる写真になっています。
他のレシピ本は、美味しくできるお気に入りの料理がいくつかあって、
そうでないものも同じくらいあったりしますが、
これだけ何を作ってもハズさない本は稀少だと思います。 すべての人に
2冊目が発売になるとご本人のブログで知り、早速予約、購入させていただきました。
期待を裏切らない美味しいレシピの数々。
素材別の索引がついたり、1冊目には数が少なかったスープ・汁物
簡単デザートなど1冊目より更に進化・充実した内容に大満足です。
1冊目とあわせてヘビーローテーションの毎日です。
野菜嫌いだった4歳の子供もかな姐さんのレシピのおかげで
徐々に食べられるメニューの幅が広がりました。
「豚コンピーの混ぜごはん」で大嫌いなピーマンをパクパク食べたのには本当に驚きました!

他のレシピブログから書籍化された本も多数持っていますが
夕食のメニューに困ったらまず真っ先に開くのがかな姐さんの本&ブログです。
これからも美味しくて素敵なレシピを編み出してくださる事を期待します。 1とあわせて絶賛愛用中です!
どのレシピも、本当に美味しい。今までのレシピ本は、書いてある通りに作っても、なかなか思い通りの仕上がりにはならなかったり、材料を揃えるのが大変だったり。。という中で、この本は本当に仕上がり写真のように出来上るし、何より手順がわかり易い。
自分なりのアレンジもきくので、料理が苦手な方から得意の方まで全般的に役立つ1冊だと思います。
家族のいろんなやりとりは微笑ましく、かな姐さんのあとがきには泣かせられます。
1も購入しましたが、この2冊があれば、この先献立に頭を悩ませることもぐっと少なくなるのではないでしょうか?とにかくおススメです♪ おいしい!!
1冊目がかなり気に入ってヘビーローテ中なので、
2冊目もすごく楽しみにしていました。

「母ちゃんの毎日ごはん」とあるように、
家族向けレシピの印象が強いですが(実際、分量も基本4人分だし)、
一人暮らしの私も存分に活用できるレシピ集です。
魅力は、

・簡単、なのにちゃんと美味しい
・野菜料理がおどろくほど豊富(うれしい)
・鶏胸肉、わかめ、ひじき、切り昆布など、
 取ると良いとわかっていてもなかなか料理しない
 ヘルシー食材が大活躍!(珍しいです、ほんと)

自分では思いつかないような、でも身近な食材で調理できちゃう、
魅力的なレシピがいっぱいなのがうれしい。
大好物の柚子胡椒を使った料理は今回も豊富。
また、今回のヒットは、野菜のナムルレシピが
バリエーション豊かなこと。
ブロッコリーもナムルになるとは。それも美味しい?!!
今回の本では、素材別の索引もついて、その点も便利度がUPしました。
前作のアレンジ違いや、やはり似たような食材を使う料理が多いですが、
一石二鳥レシピなどのアイディアページも魅力的です。 2冊目も大活躍!

名探偵コナン 59 (59) (少年サンデーコミックス)

[ コミック ]
名探偵コナン 59 (59) (少年サンデーコミックス)

・青山 剛昌
【小学館】
発売日: 2007-10-18

参考価格: 410 円(税込み)
販売価格: 410 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
名探偵コナン 59 (59) (少年サンデーコミックス)
青山 剛昌
カスタマー平均評価:  3.5
前の巻の流れを汲んだ話からスタートします

1焼死体→誰?
2コナンの携帯にさわった人物→誰?

これらが後の展開に繋がってくる様です
他には通常の中編?短編の話が3つ収録されています。 コナン屋さん
風林火山の事件が、見立てになっていたのは良かった。理由が、関係者に恐怖を与えるためだっけ?正直、あっそ!て思いました。ホンモノのミステリーなら、恐怖を与えるのは序ノ口で、アリバイトリック、ミス隠し、と巧妙な罠が話を盛り上げのに!ガッカリしました。ミステリーマニアから、言わせると、不合格だし、努力賞も難しいじゃないかな? 見立て殺人
57巻の後半から始まった黒の組織との戦いが、この巻のFILE.1でひとまず休戦します。赤井については少しビックリするようなシーンもあり、黒の組織との戦いがこれからどう進むのか、ますます気になります。そして、その後普通の殺人事件が3つ続きます。1つ目は、蘭の母がアリバイ証言に利用される殺人事件。2つ目は、風林火山になぞらえた連続殺人事件。服部平次や遠山和葉も出ます。3つ目は、コナンや本堂瑛祐達を尾行していた男がカラオケ店で殺され、ここで終了。3つの殺人事件は、黒の組織との戦いに比べると緊張感やワクワク感はあまりなく、普通に感じました。無駄な話が嫌いな人には、少し退屈に感じてしまうかもしれません。 黒の組織編はFILE.1で終了
レビュー読んで、そういえば前回の最後で赤井秀一がピンチなんだった!!
って思い出して急いで買いにいきました。

感想は...
「えッ...?」
って感じです。
本当にあれで終わりなんでしょうか??
ちょっとびっくりしました。

後半はまたいつものような普通のお話でした。
美容師の話と、
「風林火山」の見立て殺人...
美容師の話では久しぶりに蘭ママが登場♪

組織との対決そんなに進んだと思えないのに、
あれで終わって、また普通の事件になっていっちゃうんですかね?
なかなか終わりが見えない(そうやってサンデーに言われてるんでしょうけど...)マンガです。
こんだけひっぱっといてあっさり終わられても、期待が膨らんでるだけに、残念に思うんだろうな...
ま、納得出来るような終わりであるように期待しとこうと思います♪

正直、ちょっと残念(もうちょっと組織との関係が進むと思ってた)んで星は4つです。 え?
 いやぁ、なかなか良かったですよ、今巻は。
 自分は、今巻に気に入ったものが二つあります。
 
 1つは、長編の「風林火山殺人事件」です。
 この作品の中で、見立て殺人が扱われるのですが、
 その見立てに使われるのが、紛れもない「風林火山」
 です。
 
 「風林火山」に見立てて、人が殺される・・・・
 
 使われていそうですが、実は全然使われていないんで
 すよねこれって、そのため新鮮な印象を受けました。
 
 また、今期の大河ドラマを意識しての作品らしく
 大和敢助なる隻眼の刑事が登場したりもします。
 
 あと、「風林火山殺人事件」は、6話から成る話
 なのですが、それぞれの表紙が武田軍の旗印である
 「風林火山」の基となった、孫子の「風林火山陰雷」
 になっているのもお気に入りです。
 
 ちなみに本誌では、それぞれの表紙にこんなにコピーがついてました。
 風:無し 
 林:焦らず静かに手がかりを追え!!
 火:熱い推理で真実をあぶり出す!!
 山:事件はヤマ場を迎え・・
 陰:事件に隠された陰の部分が明らかに!?
 雷:謎を解く!!稲妻のような峻烈さで!!! 
 
 さて、特筆すべきもう1つの点は、一つの決着です。
 58巻から続いた、黒の組織との丁々発止は、いちおう
 の区切りを迎えました。
 しかし、その幕は1つの衝撃をもって閉じられました。
 あれは、覆すことのできない真実なのか、それとも見事
 なまでの詐術なのか・・・・・
 
  あるようで、なかった見立て殺人

カラマーゾフの兄弟 4 (光文社古典新訳文庫)

[ 文庫 ]
カラマーゾフの兄弟 4 (光文社古典新訳文庫)

・亀山 郁夫 ・ドストエフスキー
【光文社】
発売日: 2007-07

参考価格: 1,080 円(税込み)
販売価格: 1,080 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
カラマーゾフの兄弟 4 (光文社古典新訳文庫)
亀山 郁夫
ドストエフスキー
カスタマー平均評価:  5
イワンとマリョーシャの大審問官は意味深い。
この若いとき読み返した小さな活字をおもいだした。
 新約本はわりと分かりやすく、ソレデモ何度となく読み返した。
亀山さんのはご苦労も多かったかとおもわれるが、古典がベストセラー
というのもたのもしい。
 演劇の世界を見ると案外よくわかる。
文字でドストエフスキーというのはなかなかである。
 26万部突破に恥じない約だとおもう。しかし、いつの世も愛ありいじめあり
殺し自殺とそんなことを考えると人というのは案外変わらぬいきものなんだなと
かんじました。

 みなさんに是非一読推薦いたします。

愛憎は現代に通ず、、、
 スメルジャコフは気味の悪い人物だ。針入りのパンを犬に食べさせたり、猫の首を絞め葬式をしたりする。イワンもしゃべっていて気がめいっただろう。リーザ・ホフラコーワも同様に薄気味悪い人物だ。アリョーシャの周りには変わった人がたくさんいる。

 裁判に関して:ミーチャの弁護人は立派な弁論をしたと思う。それでも有罪になったのは、陪審員の多くが、ミーチャに元々不快感を持っていたからかも知れない。
イワンと悪魔
醜悪な人の性を体現したヒョードル・カラマーゾフの子のうち、突然変異的に美しい慈悲と愛の心を持つ3男のアリョーシャ、愛を知らずに育ち乱暴者だが正直な心も併せ持つ長兄のミーチャ、そしてナイフのような鋭い知性を持ち、兄の妻のカーチャを深く愛し、神の存在と自己の存在との関係に均衡点を見出せずに精神に異常を来たす、3兄弟で最もヒョードルの性格に似た次男のイワン、それぞれの兄弟の運命が大きく分かれるのがこの第4部の特徴だと思います。

カーチャはイワンの大きな愛を感じながらもその本当の意味・大切さに気付かず、夫のミーチャの裏切りや自分のプライドと現状との間に均衡点を見出せず大きく悩み、そしてイワンの精神の崩壊を見るにつけ裁判で証人として最後の最後にミーチャを陥れる証言をしてしまいます。

本書では、人は何かに心が捉われている時、身近にある本当の愛に気付けないもので、気付いた時には手遅れになっている、そして如何に強く見えても人の心は弱く、また人の欲は果てないという何世紀にも渡って人が実践・経験してきたであろう真理をとても強く感じることができます。

物語の時代背景は現代と大きく違いますが、それらを感じることができるだけでも、本書を星5つとして良いと思いました。
イワンの葛藤と精神の崩壊、そしてその愛
「父親殺しを願望するだけで罪になるか?」の問いはそのまま
「神殺しを願望するだけで罪になるか?」の物語全体に通底する命題を炙りだす。

「異教徒に捕まり改宗を迫られ拷問された際、狂おしく祈り助けを求めても自分の叫びでは山
ひとつ動かなかったのにそれでも神への信仰を保ち続けていられるか?」
 
一巻でスメルジャコフが発した問いにイラクの拉致事件を連想した。
イワンは思想の中で神を否定した。
転じてそれはキリスト教を奉ずる人類の父たるイエス・キリストの否定へと繋がり、
現実の父殺しと呼応しながら次第に狂気じみた様相を呈していく。

父フョードルは滑稽かつ下劣な言動で人々の嘲笑を買う道化であると同時に、
とどまるところをしらない旺盛な生命力と強烈な存在感でもってカラマーゾフ三兄弟の上に君臨し、
三兄弟の思想・人格形成に多大な影響力を持ち得た通俗の神であった。
 
現実の父を殺したのはだれか?
信仰上の父を殺したのは?

二つの問いが互いに絡み合いながら行き着く答えとは?

思想の中で神たる父を殺したイワンが、現実の父殺しの犯人もまた自分ではと懊悩する場面は
息詰まる緊迫感を生み読者を引き込む。

人的に気になったのは、カラマーゾフ家の他の面々やホフラコーワ夫人や警察関係者などささやかな
脇役にいたるまで詳細な外見描写があったのに、主要登場人物である次兄イワンの容姿の記述だけ
まったく見当たらなかった点だ。
穿ちすぎな見解かもしれないが、作中イワン自身が
「もし悪魔が存在しないとすれば、つまり、人間が創りだしたのだとしたら、人間は自分の姿かたちに似せて悪魔を作ったんだと思うよ」
と発言したことを踏まえれば、否定する霊(=メフィストフェレス即ち誘惑する悪魔)になぞえられたイワンの外見描写だけが省かれていたのは
「悪魔はだれもに似ているからして特定の顔を持ってない」という作者のメッセージともとれて興味深い。 悪魔は人に似せて創られた
分厚い4巻である。
翻訳した亀山氏の意図によりこの巻はこの厚さ、この値段になった。
ほとんどがドミートリーの裁判で、文学でありつつ法廷小説としても非常に面白い部分であるから、この値段にも納得できる・・かな(笑
全巻が出揃ったあとだから言うが、初版よりも3版、4版になったころに買い求めるのが得策かと思う。
なぜなら初版での誤字誤訳が改訂されるであろうから。
このごくわずかな瑕疵で、今回の翻訳の偉業を貶めようとはさらさら思わないのだが、大事なことなので書いておいた。
お値段分の価値

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 ENTRY FILE1 (1)

[ 単行本 ]
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 ENTRY FILE1 (1)


【角川書店】
発売日: 2007-11

参考価格: 1,260 円(税込み)
販売価格: 1,260 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 ENTRY FILE1 (1)
 
カスタマー平均評価:  5
旧作でファンを辞めてしまった方…是非もう一度新たなエヴァに触れて欲しい。シンジは前作より14歳らしく。自分を見失いながらも必死に生きています。レイは前作よりも人形のように。義務的に生きています。でもシンジを支える頼もしさを感じました。人間の生き方が前作より強く描かれているように感じました。私は劇場で号泣しました!DVDが待てないのでこの本を買います!綺麗になったイラストを観るだけでも買う価値有ります! 新ヱヴァ
少し高いから買うの躊躇したんだけど
買って大正解でした。
アニメのガイドブックによくありがちな
肯定のみのファン本ではなくて
ネガティブな部分も含めて
製作者達の本音が出てて凄く面白かったです

声優さん達の本音トーク
のインタビューが特に面白くて
ネタバレになるので具体的には書かないけど
10年前ならこんな単語言わなかった
(言えなかっただろうな)
みたいなちょっとした爆弾発言もあって
そういうのも含めて庵野監督の作った
エヴァって声優さん達に愛されてる
んだなと思ったし最高の賛辞だなと思いました 買ってよかった
映画では、まず何よりも映像の美しさに圧倒されました。
映画館には5回足を運び、映像を目に焼き付けてきました。
映像だけでここまで酔える作品というものは、なかなかないものですよね。

映画のパンフも凄くスタイリッシュで、思わず3冊買ってしまいました。
映像・デザイン優先だと感じました。
しかしその分、情報量は少なかったです。
これは、庵野監督が、何より映像の美しさ、スタイリッシュさを
大切にしているが故の構成だと、1人で得心しておりました。


この本では、映像・デザインに関しては突出したものは見られませんが、
映画を時系列に沿って、追体験させてくれるだけの
画面数の多さと分かりやすさで、
とても素直な構成になっていると思います。

それに加えて、制作側の情報が盛りだくさんです。
これでこの価格設定は、とても良心的だと思います。

新劇場版関連の最初の書籍が、このような素直で素晴らしい出来だった事が、
私はとてもうれしいです!!

この次には、映像主体の大判の画集が出ると、最高だと思います。 映画のパンフを補完する本として、最高の出来映え。
劇場で見たあの綺麗な映像を静止画で。 20名のインタビューと書き下ろしイラスト付きでこの値段は安いと。これで破の予告編の画像まであったら★5なんだけどなぁ…… DVDまで待てない!!という人に
この本を読んで 自分自身の映画の見方が甘かったと痛感しました再構築されたヱヴァ 新しいヱヴァ 次回作を見に行く時は TV版の事は忘れて見に行きますそう思わせる本でした テーマは手と手

会社の品格 (幻冬舎新書 お 3-1)

[ 新書 ]
会社の品格 (幻冬舎新書 お 3-1)

・小笹 芳央
【幻冬舎】
発売日: 2007-09

参考価格: 756 円(税込み)
販売価格: 756 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
会社の品格 (幻冬舎新書 お 3-1)
小笹 芳央
カスタマー平均評価:  5
他のレビュアーの方も書かれているとおり、タイトルだけ見るとベストセラー本への便乗かと引いてしまうが、内容はすばらしい。「相互拘束」から「相互選択」へと、会社と働く人との関係が変わってきた時代の変化を踏まえて、これからは「選ばれる会社」にならなければ生き残れないとし、あるべき会社の姿や働く意識といったものまで多くの示唆に富む内容が盛り込まれている。
通常、こういった会社組織に関する本では、経営者、管理職、社員といった立場別に、ある立場から異なる立場を見た分析や批判が多く、同じ立場で見た場合には共感できるが、批判される立場から見ると受け入れ難いという内容のものが多かったが、この本はそれぞれの立場について偏りなく、かつ的確な言及がなされており、「人の集合体としての会社」のこれからあるべき姿に重ねやすく、読む人の立場を選ばない。
組織で働く全ての人に、目を通して損はないと勧めたい。 立場に関わらず、組織で働く全ての人に有用
「社員を大事にしない会社は滅ぶ」というコンセプトの元に書かれた本です。
品格という言葉が読んでみると意外にあっている内容でした。
一見すると、「品格」ブームに乗ってるのかと思って手に取っただけに、意外なヒット。
入社前に、会社選びをするための1つの指針として使うことができる本かもしれません。
逆に、経営者にとっては、自社の状況をチェックするために使うと良いかもしれません。
適切なタイトル
?の品格シリーズかよ。とちょっとひいてしまったのだが、読んでみたらすごくよい事が書いてあり、気づきが沢山ある本でびっくりした。 
大当たりだった。 
筆者はモチベーションに特化した企業コンサルティングを生業としていて、その経験や仕事を通じて考えていること、感じていることを、この本で出してくれている。そうした意味でも、この本はとても安い。 
もちろん、言ってることを奇麗事だと切り捨てる人もいるととは思う。 
だが、そういった「奇麗事」や「青臭い理想」を目指さない、受け入れない姿勢こそが「品格」の欠如につながっている気がしてならない。 
筆者は当事者意識と責任意識の欠如を、現代日本の最大の問題点と言っている。 
そうした意識が個人・個人でかわれば会社も変わる、社会もかわると言っている。 
あくまでそこに働く個人に焦点をあて、その集積(とは言え、単純な足し算でなく、掛け算な)がいい会社を作るというすごくまっとうな思想は受け入れやすく、理解しやすい。 
問題は実現のために、一歩努力し始めるかだけだ。この本は、自分の会社生活や仕事を見直す、よい機会を与えてくれた。お勧めします。 
一点だけ文句を言うと「品格」じゃなくて別の言葉を作り出したほうが良かったような。 
タイトルから「品格」ブームに安易にのっている(しかも乗り遅れた)本なイメージがしてしまい、マイナスインパクトがあるような。。 
中身がいいだけに、マーケティング上、そこがちょっと志が低いというか、それこそ品格がないというか。 
自分株式会社の仕事や会社に対する棚卸に最適。これから就職する人にもぜひ。
タイトルに品格、と入ってて「何番煎じ?」という印象が多少あったのですが、
小笹さんは尊敬する経営者、コンサルの一人なので読んでみました。
とんでもなかった。きっちりと丁寧に深い洞察のもと書かれてて買いです。
会社が品格を高く持つためには、そもそも会社というものを理解しなければ
始まらない。会社という存在についての考察を、先人の意見を参考にしながらも
独自の視点で展開し、その後、様々な視点から(組織、上司、仕事、処遇、
経営者、社員…)品格を語っています。
気付きも結構ありました。
他に出てる本と同じことが書かれてるとこもありますが、違う脈絡で書かれてたり
言いたいことは首尾一貫してるんだよな、というのも分かるので、そんなに
気になりませんでした。
(大切なことは変わらない訳だし、その方が自分の身にもなりますしね。)
ただ…
タイトルは、多くの人の手にとってほしいがゆえだったのかな?
逆に読んでほしい人がタイトルで読まなかったりするともったいないな、と
ちょびっと思いました。 タイトルより全然いい中身の濃い本
最近何冊も出ている、品格に関する本の中でも、もっとも身近な「会社」というものを扱っている本である。
企業の不祥事が発覚するたびに、感じる違和感。
それは、ホンネと建前のズレでもある。
自分があの会社に勤めていて、同じことをしなかったと、本当に言えるだろうか…?
私たちが毎日関わっている「会社」とは、そもそもなんだろうか。
このシステムは、人間が、自分たちに都合のいいように創り出したはず。
しかし、いつの間にか資本主義の成長に伴い、私たちの生活を支配するようになり始めた。
だから今こそ「会社の品格」が問われるときなのだと、筆者は語る。
特筆すべきは、この会社を、擬人化し「カイシャくん」という生き物として語っていること。
今、自分たちが通っている会社を、全く違う視点で眺めることができて、非常に興味深い。
実は会社そのものである「社員」と、「カイシャくん」が、どう折り合いをつけるのか。
ぜひ多くの経営者に読んでほしい本である。
できればもれなく、うちの社長にも読んでほしいんですけど(笑) 会社とはそもそもなんなのか

キミキス-various heroines 2 (2) (ジェッツコミックス)

[ コミック ]
キミキス-various heroines 2 (2) (ジェッツコミックス)

・エンターブレイン
【白泉社】
発売日: 2007-09-28

参考価格: 580 円(税込み)
販売価格: 580 円(税込)
( 通常4〜5日以内に発送 )
キミキス-various heroines 2 (2) (ジェッツコミックス)
エンターブレイン
東雲 太郎
カスタマー平均評価:  5
私はアニメから入って原作に興味を持ったクチですが、なるほど、この本を読むだけで何故原作ファンの方々がアニメを批判しているのかよく分かります。
アニメはなんだかガサツで今流行?のツンデレ要素の入ったキャラですが、原作準拠のこちらでは非常に爽やかで可愛らしい。あそこまで変えられちゃそりゃ怒るのも無理ない。
というかこっちの方が萌えられるしね・・・

アニメで受けた傷を癒すのに一冊いかがですか? アニメとは大違い
第一巻の水澤摩央編で
「女の子はね、キスでできてるんだよ」
などという名言を残していった東雲太郎版のキミキスコミカライズ、
その咲野明日夏編です。

で、この咲野明日夏編を昨日何気なく久々に読んでた時にビカーて気づいたんです。
遅まきながら、キミキスの魅力に。

背徳感。
これが実はキミキスシリーズを連綿と流れ続ける通奏低音であり、
その背徳感こそがキミキスの魅力だったのではないだろうか?
上記の摩央姉の甘いセリフなどが象徴しているように、
「キス」という行為には普通、マイナスのイメージはついてまわらないものです。
気持ちいいだの、エロいだの、素敵だの、基本的にはプラスですよねー。
なぜ「背徳」的なのか。
だってこの人ら付き合ってもないのにキスしてるじゃん><
そこなんです。
ゲームでは明るいイメージ、漫画版ではそのエロさに隠れていて
なかなか気づきにくいんですが、この「先にキスありき」ってのが
なんとも背徳的ですよねー。

キミキスのキャストの方が発売前にネットラジオで、
恋が実って最後にキスがあるのかと思ってたら、そこに至るまでにちゅっちゅしてるのに驚いた。
という内容のコメントをしていましたが、まさしくその部分がキミキスの魅力だったんじゃないでしょうかね。

さて、この漫画版咲野明日夏編ですが、えろい
相変わらずエロイです。
サッカーが好きで、性格も素直で明るい明日夏。えろい
でも主人公の前だけでは恋に恋するかなり女の子らしい一面を覗かせます。えろい。
サッカーも水泳も難なくこなすスポーツ少女ですが
キミキスの女キャラの中では摩央姉に続き、二番目におっぱいおおきいんです。えろい。
いやあすばらしいですね。★5個。 ある種の「背徳感」こそがキミキスの魅力だった。
 もともとがそっち系の漫画を書いている作者とあって何気ない仕草や描写が非常にえっちぃです。
 一巻のお話を一旦リセットする形で始まっているのでどろどろしたお話は一切なし。
 アニメ版の方は色々と物議をかもし出していますが、一人一冊という形式の本作は原作ファンの方でも安心して読めるのではないでしょうか。

 アニメ版を見て「あんなの摩央姉じゃない!」と思った方は一巻と合わせてどうぞ。きっと何もかも忘れて幸せな気分に浸れます。 何故こっちをアニメ化しなかったのかと思う人(きっと)多数
これってパラレルワールドなんですよね...ゲーム知らない俺は、てっきりマオ姉とのドロドロの修羅場の後の話だと思ってました。とにかく、内容は男の宇宙。願望妄想のオンパレード。読んでるこっちはあまりの現実との落差に激しく絶望。恋愛なんて俺らにとってはツチノコ同然。たぶん一生縁がないんだろうな...一時の夢を見せていただきました。 願望 妄想 絶望
読んでみて今回も満足できました。
1巻は摩央姉ちゃんがリードしてくれる感じだったんですが、今回は恋愛不器用な同士でとても初々しいです。
出会って間もない頃はサッカーの話題とかでわりと普通に会話ができていたのに、意識し始めてからだんだんとぎこちなくなってくる感じが、なんともはがゆいです。はがゆいけど、なんか和みます。
自然に、しかし確実にアプローチを仕掛ける明日夏にメロメロになってしまいます。
「恋人同士の練習」とか、これで好きにならないわけがない。
ほどよいエロさを保ちつつも、全体としてはさわやかな仕上がりだったと思います。1つ1つの場面ややりとりに心がくすぐられます。原作が恋愛SLGだからでしょうか?
告白のシーンと、それに答えた明日夏のセリフに感動してしまいました。明日夏の最後のセリフもよかったですねぇ。
毎回ちがったヒロインの魅力を存分に出してくれる東雲氏はすごい!次巻も期待! ソーダの味

YEBISUセレブリティーズ 5 (5) (B-BOY NOVELS)

[ 単行本 ]
YEBISUセレブリティーズ 5 (5) (B-BOY NOVELS)

・岩本 薫
【リブレ出版】
発売日: 2007-11

参考価格: 945 円(税込み)
販売価格: 945 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
YEBISUセレブリティーズ 5 (5) (B-BOY NOVELS)
岩本 薫
カスタマー平均評価:  4
長く長く心待ちにしていた「YEBISUセレブリティーズ」小説版最新刊、
実に一年半振りのシリーズ続編。
こちらは一言で表現すると
「大人のロマッンチックBLストーリーinクリスマスイブ」でしょう。

「YEBISUセレブリティーズ」BBN(小説版)2巻と3巻にて怒濤の
恋物語を成就させたアルベルトの優秀な秘書である加賀美淳弥が今回の主役。
上司であるアルベルトが、ついに「ユキ」こと東城への片思いを
成就させた時、やりきれない寂しさに襲われ、気がつく。

「もしかしたら自分はゲイなのではないだろうか」

賑わうクリスマスイブの夜、自身の性癖を確かめるためとはいえ、無謀にも
一人で初めて新宿二丁目へ乗り込み確認しようとしていたそんな時。
見事な体格の「獣」のようなオーラーを発する謎の男に
誘われ、そのしつこさに思わず得意の合気道で投げ飛ばしてしまう。
だが1千万円はする超一流所の男の腕時計を破損させてしまった加賀美に
男が出した条件、それが「一夜の関係」だった。

冒頭の書き出しが良い。加賀美を誘う谷地の謎めいた男ぶりが映えます。

「名前だけでも教えろよ。俺をそいつだと思って抱かれろ」
「今夜一晩だけだ。俺は同じ男とは二度寝ない」

不思議な包容力の有る彼に加賀美は文字通り体を任せたが、
しかしその三ヶ月後、なんとその男が世界的デザイナーである
谷地猛流であると判明。仕事先ではち合わせしてしまった二人は、
ぎこちない再会から、タイミングの悪さを繰り返す。

バリバリのゲイタチで奔放な遊び男谷地と、頑だが純粋で
恋愛初心者な加賀美。果たして危なげな二人の行方は?

……待ってました!ついに谷地兄貴の登場です!エビリティのメイン
主役の筆頭でもある「YEBISUグラフィックスの風雲児」久家有志が
唯一人心から慕う頼れる漢であります。

先日発売されたBe-boyマガジンや他小冊子などでもちょこちょこと
顔見せしていた谷地さんと加賀美さんですが、本格的な主演は初。
実にロマンティックな大人のラブストーリーの裏で、
「究極ツンデレ」「鉄壁乙女」である加賀美淳弥(一つ年上)を、
遊んだ関係しか知らないデカワンコ谷地がいかに一途に不器用に
口説き落としていくかという、少女マンガな物語でもあるのです。

エビレリティシリーズでは35歳と34歳という最年長カップリング。
それなのに久家×益永、大城×はるか、アルベルト×ユキ、
綿貫×狩野他、最年少CPの彗×アキラよりも辿々しい幼げな二人には
もどかしさを感じつつも、微笑ましさを抱きます。

このシリーズは他に類を見ない膨大なキャラクターで構成されるドラマ
なので、基礎知識がそれなりに必要です。
初心者からはまず小説&漫画全巻と、それからぜひキャラクターブックを
購入してから読むことをおススメします。
今回、小説の中で名前が分からない「バイト」の彼が誰かも、下準備をしていないと
分からない部分がありますが、ファンならば今さら説明はなくとも理解出来るはず。
人一倍優しく洞察力に優れた谷地兄貴も、初の真剣な恋愛の相手加賀美にはタジタジ。
まるで少年のような心を持つ谷地と、完璧主義の反面感情に素直になれない加賀美に
ひたすら応援の眼差しをエールしたくなる作品です。

…多分、もう少し年月が経過すれば、久家×益永もこんな感じに成長するの
ではないかな?
巻末にある不破慎理さんのアルベルト+フランソワ+レオン漫画も楽しい!
07年12/19にはこのストーリーのドラマCDも土田×遊佐カップリングで発売!
しかしながら、先月5thシーズンを終了した漫画版にて、ついに「完結」の
二文字が…。

益永さんのお兄さんや、陣内さん、浅倉など名脇役の存在が中途半端なままに
完結してしまうなんて勿体無さ過ぎ!!
ぜひぜひ、まだ活躍していないキャラクターも、豪華な声優さんを活かして
見せ場を作って頂きたいです。
(少なくとも最上×フランは絶対CD化して欲しいーっ!!)

様々なメディアで展開されてきた「YEBISUセレブリティーズ」、
漫画版は完結したとはいえ、来年もまだまだ色々と製作して
頂きたいと切に願います!!
「無頼漢」谷地兄貴×風紀委員長秘書加賀美!

ARIA(11) (BLADE COMICS)

[ コミック ]
ARIA(11) (BLADE COMICS)

・天野こずえ
【マッグガーデン】
発売日: 2007-10-03

参考価格: 590 円(税込み)
販売価格: 590 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
ARIA(11) (BLADE COMICS)
天野こずえ
カスタマー平均評価:  5
今までは、いくつの季節が過ぎても、誕生日イベントを過ぎてさえも変わらなかった年齢。
この巻では遂に時間が勢いよく流れ始めたような気がします。
その最たるものは11巻最後のお話、アリスのミドルスクール卒業+αですね。
三人娘が目標としていたものに一足飛びでなってしまった。
では、もう三人の合同練習は無くなってしまうのではないでしょうか。
そう考えると、三話目は最後の七不思議。
「大人になる」ということは、時間が流れるということです。
「三人それぞれの道」へ進むときなのかもしれません。
大きな時間の流れが感じられた巻です。
もしかしたら最終話が近づいてきたのではと思うと、非常に寂しく、でも最高に楽しめた11巻です。 遂に時間が動き出した
やっと11巻を購入、読破しました。今回もどれも素敵な作品ばかりです。相変わらずARIAは大切なことを気付かせてくれます。藍華と晃の話では他人を羨むのではなく、自分にしかないものを見つけて磨きあげること。そんな日々の積み重ねの大切さに気付きます。灯里とケットシーとの別れも切なかったですが、思い出は消えない。だから不安になることない。休日はいつもと違う灯里が見られてよかったです。ゴンドラの上で楽しそうにしている姿が印象的でした。海との結婚は本当に素敵の一言です。白黒じゃなくてフルカラーで読めたらもっと綺麗なんだろうなと思いました。見られるものなら見てみたい!海に指輪を投げ入れるシーンに惚れ惚れしました。今回一番驚いたのはアリスの飛び級昇格です。めっちゃ驚いて叫んでしまいそうでした。ARIAの世界も緩やかに変化しているんだなとしみじみしました。早速次巻が気になります。 心に必ず残ること
ここまでくるともうARIAは自分にとってバイブルそのものです。
このARIAに触れるたびにどれだけ自分がもったいない生き方をしているか気づかせてくれます。
心が豊かになる・・・まさにそうしてくれるのです。

私の知人がこのARIAを多少読んで述べた感想は「よくわからない」でした。
確かに私自身も初めは、このARIAという作品は何をどうしたいのか、よくわかりませんでした。
しかし読んでいくうちに、私はこのARIAがいわんとしていることを理解していきました。
人の優しさというものは出会ってすぐにはわかりませんよね?
その人とある程度付き合っていくことで、徐々にその人の持っている優しさというものを理解できるようになります。
まさにこのARIAも、徐々に読むにつれてARIAの優しさを、作者の伝えようとする思いを理解できるようになると思うんです。
ARIAに少しでも興味を持っている方はもちろん、まったくご存じない方もぜひこの世界に触れてみてください。
このARIAに出会えた無上の喜び・幸せがどうかあなたにも訪れますように・・・ 人間として大切なことを教えてくれる・・・
な、なんとあの子がプリマになってしまった
はっきり言ってこの展開は予想外でした
プリマになるための3人の特訓生活はいったいどうなってしまうのか ビックリ
このアリアにはいつも頑張る力をもらえます。
とても空想的な世界で、幻想的な話もあるのですが、その中に多くの人が体験する日常のお話もあります。
自分の友達が、自分を追い抜いて成長する時、置いていかれていると感じた時。
大好きだったひととあえなくなってしまった時。
そんな時は落ち込んでしまいますよね。
その落ち込みが頑張りに変わる。
これはそんな本です。
頑張れます

安倍なつみ写真集『Cam on(カム オン)』(DVD付)

[ 大型本 ]
安倍なつみ写真集『Cam on(カム オン)』(DVD付)

・樂満直城
【ワニブックス】
発売日: 2007-11-23

参考価格: 2,940 円(税込み)
販売価格: 2,940 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
安倍なつみ写真集『Cam on(カム オン)』(DVD付) ※一部大型商品を除く
樂満直城
カスタマー平均評価:   0

  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28 



Copyright © 2007 わくわく通販生活. All rights reserved.    program by くりぼっくりTOOLS

 更新日 2007年11月26日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク